Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年4月25日のブックマーク (8件)

  • 【巡音ルカ】オリジナル曲「AILE -アイル-」

    どうも、新生活応援フェア中のCielPです。「うちのルカはクーデレだったはずなのに・・・。」7万再生&多数のマイリス、ありがとうございます!(10/1)JOYSOUNDにて配信中!!応援していただき、当にありがとうございます!MP3やカラオケ、歌詞などはこちらからどうぞ!→http://sound.jp/ciel/素敵な絵師さんのサイトはこちら→http://go.saro.jp/他の作品→mylist/7483942歌ってみてくださった方々→mylist/10854852 (実谷ななさんVer.→sm7450395)

    【巡音ルカ】オリジナル曲「AILE -アイル-」
  • 【手描きアニメ】 ちびミクさん

    よっかPです。今回はVOCALOID-PVではありませんが、からふるぱれっとhttp://carafuru.web.fc2.com/のみなみさんの4コマ漫画「ちびミクさん」が大好きなので動かしてみました。 神楽Pによるちびミクさん動画 元祖編sm7628341 ねこミクさんsm7628267 今までのよっかPの作品mylist/12095112  2011/8/9 「ちびミクさん」単行化決定!おめでとうございます!http://mangag.com/comics/chibimiku/

    【手描きアニメ】 ちびミクさん
  • グーグル、待望のAnalytics APIを公開

    3年半前、高機能で使いやすい無償のアクセス解析ツール「Google Analytics」で業界に衝撃を与えたグーグルがまたやってくれた。米国時間4月21日、米グーグルGoogle AnalyticsのAPI(ベータ版)を一般公開した。利用は無料。 グーグルが公開したAPIは、「Google Analytics Data Export API」。同社の標準的なAPIである「Google Data API」の1つとして提供され、Analyticsの管理画面で閲覧可能なデータすべてをRSS 2.0/ATOM形式で取得できる。APIの提供に合わせ、JavaJavaScript用のクライアントライブラリも用意。今後、他の言語用のライブラリも順次リリースしていく予定だ。 グーグルGoogleカレンダー、Webマスターツールなど、さまざまなData APIを整備してきたが、AnalyticsのAP

    グーグル、待望のAnalytics APIを公開
  • 公開マイリストを使ったVOCALOID曲のレビューシステムっぽいものを作った。 - ぼかさちVOCALOID考察部屋

    こんなかんじ。 http://bokasachi.natsu.gs/review/ これはどんなものかというと、マイリストを登録するとニコニコ動画のマイリスト中のコメントを収集してくるという代物。 まだ最初なので適当にレビューやってる方のマイリストを突っ込んでいます。 といっても2つしか入れてないんですけどね。 (追記:現在30ほどです。) もうちょっとマイリスト数を増やしたいところ。 1日毎に更新予定。 公開マイリストを使った理由は2つです。 1つ目、音楽批評はレビュアーの音楽的趣向や音楽的背景など主観的な要因も大きいと思ったので とりあえずニコニコのID、もしくはマイリストで同一性を保持するようにしました。 参考にする人と好みが一緒なら探しやすいよねという話。 2つ目、RSSがあるので情報の収集が行いやすい。 曲単位でレビューを探せるようにしようと思ったのが今回のきっかけです。 いろん

    公開マイリストを使ったVOCALOID曲のレビューシステムっぽいものを作った。 - ぼかさちVOCALOID考察部屋
  • AS3.0 だけでちょっと素敵なボタンを描くよ - てっく煮ブログ

    as生の ActionScript には標準のボタンコントロールがなくて、手軽に UI を作りこむのが面倒なんだけど、その分、ちょっとがんばればかっこいいボタンを作れちゃうのも魅力的。ここでは70行ほどで作った簡単なボタンを紹介する。北海道を落とすとどう跳ねるか? で使ったやつ。うれしいこと画像でデータを持つよりもサイズが小さい。拡大しても劣化しない。使い回しがきく。使いまわすと、Flash 全体で見た目を統一できる。実物上下のボタンはクリックすると移動するよ。TEST ボタンは押しても何も起こらないよ。やってること:グラデーションを定義drawRoundRect() で角丸四角を描く内側に向けて GlowFilter で光らせる太めに境界線を描くマウスが乗っていないときには白黒にするみどころテキストの中身の HTML を作るときに、E4X を使ってテンプレート風の書き方をしてる。 tex

  • そろそろSQLインジェクションについてひとこと言っておくか。 - だらだらやるよ。

    ちょっとSQL Injectionについて未だに情報が少ないのにいらついていたので。 というか対策ばっかりで何ができますよーってのはほとんどログインできますよーくらいじゃねえか。 具体的な攻撃方法もわからずにぼんやり対策してるだけの人多いような気がするのでちょっと攻撃方法書いとく。 SQLインジェクションってなに? アプリのユーザ入力領域からSQL文を注入されてしまうこと。 サーバでこういうコード書いてると、user_nameに「' or '1'='1';#」とか書かれて素敵なことになる。(mysqlの場合) String sql = "SELECT * FROM users WHERE = name = '"+user_name+"' AND password='"+user_password+"'"; 簡単に言うと、開発者の意図しないSQLをユーザの入力によって行う攻撃手法ですね。 S

    そろそろSQLインジェクションについてひとこと言っておくか。 - だらだらやるよ。
  • 第11回 クロージャによる超軽量並行プロセスの簡単実装法

    最近,ネットの一部で「Erlang」(発音はアーランまたはエアラン)というプログラミング言語が流行している(参考リンク)。Erlangはスウェーデンの通信機器メーカーであるエリクソンにて開発された言語で,エリクソン内部や通信業界はもちろん,Twitter(関連記事)などのオンライン・サービスでも採用されているという。 Erlangの特徴は,複数のプロセスが通信をしながら計算をする「並行プログラミング」を,言語の機能として強力にサポートしていることだ。C言語などの逐次プログラミング言語は,プロセスや通信の機能を内蔵しておらず,こうした機能をオペレーティング・システムに「外注」している。しかし,そのような外付けの仕組みは,メモリー消費量や速度,開発効率などの点でオーバーへッドが大きい。Erlangのような並行プログラミング言語では,プロセスや通信といった機能をプリミティブとして実装することによ

    第11回 クロージャによる超軽量並行プロセスの簡単実装法
  • 【速報】米Oracle、Sun Microsystemsを56億ドルで買収 | 経営 | マイコミジャーナル

    Oracleは4月20日(現地時間)、米Sun Microsystemsの買収を発表した。 Sun株1つあたり9.50ドルをキャッシュで支払い、買収総額は56億ドルに上る見込み。Sun買収を巡っては4月上旬にかけてIBMとの買収交渉が進んでいたといわれ、最終的には金額的な問題で破談したと米Wall Street Journalが報じていた。 詳報については追ってレポートしていく。