Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2017年8月16日のブックマーク (16件)

  • 部下がついてこない上司には別の役割を ヤフーが語る「働き方改革の前にすべきこと」

    今でこそ、爆速で次々と新サービスを生み出しているヤフーだが、過去には大企業病に陥り、スピード感が停滞してしまったこともある。そんな窮状から脱し、再び成長軌道に乗せるために、ヤフーはどんな改革を行ったのか。 2016年、週休3日制の導入を目指すことが報道され、話題になったヤフー。最新技術を駆使したサービスを次々と生み出している点などが評価され、経産省と東証による「攻めのIT経営銘柄 2017」にも選ばれた同社は、働き方改革とイノベーション創出の両立に気で取り組む企業の1社だ。 しかし、今でこそ爆速で次々と新サービスを生み出しているヤフーだが、同社には大企業病に陥り、スピード感が停滞してしまった過去がある。 停滞という病から立ち直り、再び攻めの姿勢に転じたヤフーの社内ではどんな改革がなされていたのか――。コクヨ主催のワークスタイル改革セミナーで語られた、同社の取り組みを紹介する。 社移転を

    部下がついてこない上司には別の役割を ヤフーが語る「働き方改革の前にすべきこと」
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    "『この会社、もしくは自分の上司は、ちゃんと正しく見て評価してくれているんだ』ということが前提にあった上での仕組みでないと、いくら優れた制度を入れても、絶対に機能しない"
  • Wantedly(ウォンテッドリー)のIPOがいろいろ凄いので考察 | INST blog

    夏休み、Enjoyされましたでしょうか。INST石野です。 お盆休み直前の8/10に、皆さんご存知Wantedlyの運営会社、ウォンテッドリー株式会社のマザーズ上場が承認されました。 ビジネスSNSwantedly」運営元のウォンテッドリーがマザーズ上場へ HRtechの雄として、そして新しい人材採用のプラットフォームとしてスタートアップを中心に絶大な人気を誇るWantedlyの上場ということで、素直に「すごい」と思っていろいろネットなどを調べていくと、 これがまあいろいろと凄い ことがわかりましたので、私もいっちょブロガー社長の端くれとして筆を執ってみようと思った次第です。 ちなみにですが、私は資政策やIPOなどには疎いボンクラ経営者でございますので、誤認識や偏った解釈が多いかもしれませんが、それは笑い飛ばしていただき、単なるイチ意見として受け取っていただければ幸甚でございます。 ※

    Wantedly(ウォンテッドリー)のIPOがいろいろ凄いので考察 | INST blog
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    あとで一応ちゃんと確認しておこう。
  • 楽天出身者、急拡大期の熱量と企画力 - 日本経済新聞

    インターネットの分野で新たな事業が次々と生まれ、経営を担う人材でもネット企業の出身者が目立つ。なかでも人材を多く輩出している3社を取り上げ、顔ぶれの傾向や出身母体の風土などを探った。1回目は楽天を取り上げる。「どうやったら同期の中から抜け出せるか、自分の仕事を徹底的に考えていました」。2011年にプレイド(東京・品川)を創業した倉橋健太社長(34)は6年半在籍した楽天時代を笑いながら振り返る。

    楽天出身者、急拡大期の熱量と企画力 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    楽天マフィア。
  • トヨタ、インテル、NTTなど7社が自動車エッジコンピューティングの団体を創設

    インテル、エリクソン、デンソー、トヨタ自動車、トヨタIT開発センター、NTTNTTドコモの7社は、自動車ビッグデータ向けネットワーク基盤とコンピューティング基盤の構築を目的とする「Automotive Edge Computing Consortium(AECC)」の創設に向けた活動を開始する。 インテル(Intel)、エリクソン(Ericsson)、デンソー、トヨタ自動車、トヨタIT開発センター、日電信電話(NTT)、NTTドコモの7社は2017年8月10日、自動車ビッグデータ向けネットワーク基盤とコンピューティング基盤の構築を目的とする「Automotive Edge Computing Consortium(オートモーティブ・エッジ・コンピューティング・コンソーシアム、AECC)」の創設に向けた活動を開始すると発表した。 AECCでは、インテリジェントな車両制御、リアルタイムデー

    トヨタ、インテル、NTTなど7社が自動車エッジコンピューティングの団体を創設
  • アップル社員証の裏に書かれた「成功のための11のルール」

    アップルの元社員がRedditにインスピレーションとモチベーションを与えてくれる投稿をした。 Huxley Dunsany(ハクスレー・ダンサニィ)氏は、彼が2004年にアップルで働き始めた時に、社員章の裏に書かれていた11の「成功のためのルール」を投稿した。 以下がその画像だ。 2004年、アップルに就職したとき、この「成功のためのルール」が社員証の裏に書かれていた。今でも通用する言葉だ。 カードにある「JB」は、当時、同社の米州諸国およびアジア太平洋担当副社長だったジョン・ブランドン(John Brandon)氏のこと。 「彼はとても高いポジションにありながら、新人の私にとっても素晴らしい人だった。彼は当にこのルールに従って生きているように思えた。アップルはまだ“追い詰められた”状況から抜け出そうとしていた時だったが、それでも組織全体が何か特別なもののように思えた」とダンサニィ氏は記

    アップル社員証の裏に書かれた「成功のための11のルール」
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    これは良い記事。
  • 日米格差は600万円か?「プログラミング言語別 年収調査」の衝撃

    プログラマーの給料が安い国、とよく言われる。シリコンバレー界隈では、プログラマーの給料は1000万円からが基だ、という話も耳にする。果たして、それはデータ的にどの程度当なのか? ビズリーチの調査を下敷きに、アメリカの調査データと合わせてグラフ化してみたのが下の図だ。 アメリカの調査データは、シアトルの人材コンサルティング会社PayScaleが集計・公表している言語別の年収データだ。最初に注意しておくと、ビズリーチのデータは最低額と最高額の「平均」を出しているのに対し、PayScaleの場合は該当プログラミング言語における業種別の「中央値の平均」をとっている。だから、厳密に同一条件の比較にはならないが、規模感の違いを知るには十分なはずだ。また、プログラマーのようにその人の能力次第で生産性が文字通り100倍違う(=年収差にばらつきが生じやすい)ことがザラにある職種では、実態に近い期待

    日米格差は600万円か?「プログラミング言語別 年収調査」の衝撃
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    "興味深いのは、言語別の「最高額」は意外と日米差がないということ。一般企業の上限は2000万円程度のようだ...一方、違いが出たのは、「真ん中近辺」の人たちだ"
  • 富裕層を固めたアマゾン、次の低所得者層戦略に分かれる評価

    プライムメンバーの会費を割引き、低所得者層を取り込もうとするアマゾンの決断に、業界専門家たちの評価は割れている。 アマゾンがディスカウントを提供することで取り込もうとしている低所得層は、一般的にオンラインをあまり活用せず、高速インターネット、スマートフォン、そしてクレジットカードへのアクセス環境も十分でないとして、アマゾンの戦略に懐疑的な見方もある。 アマゾンは、アメリカの生活困窮者に支給されるEBTカードの所有者を対象に、プライムサービスの会費を約半分の月5.99ドル(約660円)に引き下げると発表した。EBTカードはフードスタンプの名称で知られ、所有者は政府から補助的栄養支援プログラム(SNAP)などの支援を受けられる。 インターネットコンサルタントのSucharita Mulpuru-Kodali氏はAP通信に「この層の顧客はオンライン決算を行う頻度が低く、荷物の配送を受け取ることが

    富裕層を固めたアマゾン、次の低所得者層戦略に分かれる評価
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    "「プライムはアマゾンという名のヘロインへと人を誘う、いわばゲートウェイドラッグだ」...プライム会員は非プライム会員の2.7倍アマゾンで買い物をする。そしてこのサービスは約96%という圧倒的な継続率を誇る"
  • ITパスポート 最年少9歳合格 - 日本経済新聞

    独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)は15日、情報処理技術者の国家試験「ITパスポート試験」に山形県と福岡県に住む9歳の小学4年生2人が合格し、最年少記録(10歳)を更新したと発表した。情報処理の国家試験では「初級」の位置付けだが、セキュリティー、ネットワークといったITの基礎だけでなく、経営戦略、財

    ITパスポート 最年少9歳合格 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    いったいどういうことだ。"セキュリティー、ネットワークといったITの基礎だけでなく、経営戦略、財務、法務など幅広い知識が問われる"
  • 首都圏ホテル、婚礼施設刷新 神殿を新設・晩婚化対応へ改装… 「出費惜しまぬ」客層狙う - 日本経済新聞

    首都圏のホテルが相次いで婚礼施設を刷新している。ホテル椿山荘東京(東京・文京)は神前挙式の需要増に対応し神殿を新設、リーガロイヤルホテル東京(東京・新宿)などが晩婚化も意識しチャペルの内装を一新する。少子化や挙式を開かない「なし婚」の広まりで婚礼市場が縮小する一方、挙式・披露宴の単価は上昇しており二極化傾向がみられる。お金をかけても自分らしい婚礼にこだわるカップルの需要を取り込む狙いだ。椿山荘

    首都圏ホテル、婚礼施設刷新 神殿を新設・晩婚化対応へ改装… 「出費惜しまぬ」客層狙う - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    "少子化や挙式を開かない「なし婚」の広まりで婚礼市場が縮小する一方、挙式・披露宴の単価は上昇しており二極化傾向がみられる"
  • 強さのヒミツ(2)滴滴 顧客4億人、AI分析 中国配車アプリ 辣腕コンビを国が後押し - 日本経済新聞

    「速度超過が多いです。運転に注意してください」。中国の配車アプリ最大手、滴滴出行(ディーディーチューシン)が7月下旬に導入した、新しい「安全運転システム」がこう警告を発した。スマートフォン(スマホ)に搭載したセンサーなどを使い、速度超過や居眠り運転や急ブレーキなどを検出、安全運転する運転手を評価する仕組みだ。毎日2000万件に達する大量の走行データが人工知能AI)で解析可能になったからこその

    強さのヒミツ(2)滴滴 顧客4億人、AI分析 中国配車アプリ 辣腕コンビを国が後押し - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    "二人三脚で中国市場を掌握した〔程維CEOと柳青総裁の〕2人が進めるのは、中核事業であるタクシー配車やライドシェアから、自動運転の基盤や道路混雑の緩和などのサービスを提供するIT企業への脱皮だ"
  • ロッテ創業者・重光武雄氏 「最後の1社」も取締役退任 肩書、総括会長のみに - 日本経済新聞

    【ソウル=山田健一】韓国ロッテグループの創業者、辛格浩(シン・ギョクホ、重光武雄、写真)総括会長が、グループの素材会社ロッテアルミニウムの取締役を退いた。辛氏はすでに日のロッテホールディングスの取締役を退任。韓国の中核会社からも身を引いており、ロッテアルミが取締役の肩書をもつ最後の1社だ

    ロッテ創業者・重光武雄氏 「最後の1社」も取締役退任 肩書、総括会長のみに - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    ラストの一文がすごく断言的。"グループの総括会長の肩書は残るものの、法的な経営責任を負う取締役からはすべて退いた。近年は高齢のため意思決定能力が低下していた"
  • 海外フィンテック最前線(2) 「ネットから資金」急成長 - 日本経済新聞

    「オーランドの銃乱射事件の犠牲者をサポートしよう」「コロンビアのサーカス団からライオンを救い出したい」。米クラウドファンディング市場で首位のゴー・ファンド・ミーには日々様々なアイデアが寄せられ、共感した人々から資金が集まる。これまでの調達総額は30億ドル(約3300億円)を突破。2020年までには「(年間で)50億~70億ドルに達する」(ロブ・ソロモン最高経営責任者)。ネットを通じて不特定多

    海外フィンテック最前線(2) 「ネットから資金」急成長 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    Pebbleの例を出すのだとしたら、調達のその後のことも書いたほうがいいように思う。
  • 上場地銀、過半が減益 4~6月、低金利競争響く 手数料収入伸び悩む - 日本経済新聞

    上場地方銀行の2017年4~6月期決算がまとまった。82行・グループの半数以上が減益だった。純利益の合計額も前年同期比25%減った。日銀のマイナス金利政策が響き、業の貸し出しで利益減が続く。新たな収益の柱と位置づける手数料収入の伸びもいまひとつ。地銀の経営環境は一段と厳しくなっている。4~6月期の純利益合計額は3034億円だった。45行・グループが減益。栃木銀行や四国に拠を置くトモニホールディングス

    上場地銀、過半が減益 4~6月、低金利競争響く 手数料収入伸び悩む - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    "マイナス金利で貸出金利の低下が止まらない。地方の限られた融資のパイを取り込むための銀行間の低金利競争にも、歯止めがかかっていない。...運用難で一部の保険商品の窓口販売が停止になり、投信の売れ行きも減速"
  • 内閣官房の研究(中)TPP11のエンジン 体制強化、政治主導カギ - 日本経済新聞

    政府が7月に神奈川県・箱根町で開いた環太平洋経済連携協定(TPP)首席交渉官会合。「日は米国の言いなりだとずっと思っていたが、そうでないことが分かった」。シンガポールの出席者が日の指導力をこう評価した。1月に米国が離脱し、空中分解の寸前にあったTPP。米国抜きでの発効を目指す日のエンジンが内閣官房のTPP等政府対策部だ。個別交渉必要に「TPPは成長戦略の切り札だ」。安倍晋三首相は

    内閣官房の研究(中)TPP11のエンジン 体制強化、政治主導カギ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    "TPP発効に向けた交渉で日本の立ち位置は昨年から大きく変わった。...いまは日本が交渉を主導する立場となり、米国を除く他の参加10カ国と個別に交渉する多国間交渉の様相が色濃くなった"
  • 北朝鮮、危うい駆け引き 金正恩氏「米の行動見守る」 発射計画を「了承」 節目は25日・来月9日 - 日本経済新聞

    【ソウル=山田健一、ワシントン=永沢毅】核・ミサイル問題をめぐり米国と北朝鮮が危うい駆け引きを繰り広げている。北朝鮮は金正恩(キム・ジョンウン)委員長が朝鮮人民軍の戦略司令部を14日に視察し、米領グアム沖に向けたミサイル発射計画の報告を受けたと発表した。あとは総司令官である正恩氏の発射命令を待つだけになった。米国は対話の用意があると北朝鮮にメッセージを送る。正恩氏は「米国の行動をもう少し見守る」

    北朝鮮、危うい駆け引き 金正恩氏「米の行動見守る」 発射計画を「了承」 節目は25日・来月9日 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    "目先の節目は2つ。1つは故金正日総書記が軍事優先の統治を始めた「先軍節」が25日に控える。9月9日には北朝鮮の「建国記念日」を迎える。昨年は9月9日に5回目の核実験を断行した"
  • アリババ、スマホ決済上陸 中国発、使いやすさ強み 日本人向け、5万店で - 日本経済新聞

    中国ネット通販最大手のアリババ集団(浙江省)は来春にも、日でスマートフォン(スマホ)を使った電子決済サービス(総合2面きょうのことば)を始める。入金したスマホのアプリで買い物ができるようにする。中国で提供する「支付宝(アリペイ)」と同じ仕組みを日人向けに展開、3年内に1千万人の利用を目指す。日のスマホ決済市場の起爆剤になる可能性がある。中国はスマホによる決済が世界で最も普及しており、アリ

    アリババ、スマホ決済上陸 中国発、使いやすさ強み 日本人向け、5万店で - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    "アリペイは中国の銀行口座を持つ人しか利用できない。日本では国内銀行の口座を持つ人向けに別のブランド名でサービスを提供する。...訪日中国人客の急増を機に整備されたアリペイ対応店舗網を生かす"