Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2021年6月23日のブックマーク (5件)

  • 6月23日付の記事を訂正-焦点:東芝株主総会、永山議長の再任は接戦 国内投資家が左右

    海外株主への圧力問題で揺れる25日の東芝定時株主総会は、永山治取締役会議長の取締役再任が焦点の1つとなる。川崎市の東芝施設で10日撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 23日 ロイター] - 海外株主への圧力問題で揺れる25日の東芝定時株主総会は、永山治取締役会議長の取締役再任が焦点の1つとなる。事情に詳しい関係者2人は、現時点の票読みでは僅差での再任を予想。ただ、最後まで接戦となる可能性がある。議決権行使助言会社の反対推奨を受けて、海外の一部有力機関投資家が反対しているため、国内投資家の投票が行方を左右しそうだ。

    6月23日付の記事を訂正-焦点:東芝株主総会、永山議長の再任は接戦 国内投資家が左右
    Shalie
    Shalie 2021/06/23
    "東芝の株主構成を見ると、海外投資家の割合は18年3月末の72.3%をピークに減少しており、21年4月末時点で50.4%となっている"
  • 「もうカニは買えない」 円安が生む二重価格 安いニッポン・ガラパゴスの転機(2) - 日本経済新聞

    「また買えなかった」。マルハニチロのズワイガニ担当者はため息をつく。世界で需要が盛り上がりズワイガニの国際価格はこの10年で2.5倍に高騰した。だが顧客である小売りや外の安値志向は強い。つり上がる価格に応札できず、同社のカニ全体の輸入量は9年で6割減った。2010年代前半、資源や料を中国などの新興国が大量に買い付け日の「買い負け」が騒がれた。それから10年で「買えない」に深化し「どんど

    「もうカニは買えない」 円安が生む二重価格 安いニッポン・ガラパゴスの転機(2) - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/06/23
    "世界で需要が盛り上がりズワイガニの国際価格はこの10年で2.5倍に高騰した。だが顧客である小売りや外食の安値志向は強い。つり上がる価格に応札できず、同社〔マルハニチロ〕のカニ全体の輸入量は9年で6割減った"
  • GPIFに一抹の不安 経営委員会資料を読み解く 編集委員 前田昌孝 - 日本経済新聞

    年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2019年12月に、なぜ外国株の貸株をやめたのかがわかる資料を情報公開請求によって入手した。執行部が最高意思決定機関の経営委員会に提出したもので、来は27年ごろまで公開されない。株式の運用で空売りを禁止しながら、貸株をするのは「言行不一致」と断じているが、空売りを禁止した経緯は「確認が困難だ」という。株式市場の機能への認識も、やや独特なところがある。

    GPIFに一抹の不安 経営委員会資料を読み解く 編集委員 前田昌孝 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/06/23
    "GPIFの考え方は株式市場のリスクプレミアムの縮小を目指した日銀の上場投資信託(ETF)買いの発想と相通じる面がある。子どもも甘やかしているだけではまともに育たない"
  • ビットコイン一時3万ドル割れ 中国の規制強化で - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=後藤達也】暗号資産(仮想通貨)のビットコインが22日、一時3万ドルを割り込んだ。中国で取引などの規制強化が相次ぎ、価格上昇への期待が急速にしぼんでいる。4月に付けた史上最高値からは5割以上下落しており、含み損が膨らんだ個人投資家からの投げ売りも強まっている。コインデスクによると、米東部時間22日午前10時(日時間午後11時)時点のビットコイン価格は2万9200ドル程度で、24

    ビットコイン一時3万ドル割れ 中国の規制強化で - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/06/23
    "中国で取引などの規制強化が相次ぎ、価格上昇への期待が急速にしぼんでいる。4月に付けた史上最高値からは5割以上下落"
  • イスラエルで感染者増加 再拡大懸念 マスク着用義務再び導入も | NHKニュース

    新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、感染者が減少していた中東のイスラエルで21日、新規感染者の数がおよそ2か月ぶりに100人を超えました。 イスラエル政府は、インドで確認された変異ウイルスの感染が広がっているとして、感染対策の徹底を呼びかけています。 イスラエルでは16歳以上の人口の8割以上がワクチンを接種し、1日の新規感染者数が平均で10人台にまで減り、今月からは集会の人数制限や屋内でのマスクの着用義務が原則としてなくなりました。 しかし、イスラエル政府によりますと新規感染者数はこの数日間で増加傾向に転じ、21日は125人と、4月23日以来、およそ2か月ぶりに100人を超えました。 現地のテレビ局に出演した保健省の幹部は、新たな感染者の7割はインドで確認された変異ウイルスの「デルタ株」によるものだとしたほか、地元メディアは、外国からの帰国者から感染が広がったとみられるケースがあると伝

    イスラエルで感染者増加 再拡大懸念 マスク着用義務再び導入も | NHKニュース
    Shalie
    Shalie 2021/06/23
    新規感染者の7割がデルタ株、半数が子供。