W05K KDDIおよび沖縄セルラーは、EV-DO Rev.A方式に対応し、下り最大3.1Mbps、上り最大1.8Mbpsのデータ通信が可能な京セラ製データ通信端末「W05K」を12月下旬より発売する。 「W05K」はデータ通信サービス「PacketWINシングルサービス」に対応し、新たに、「W05K」専用の上限額が設定されたデータ通信プラン「WINシングル定額」が提供される。「au買い方セレクト」に応じた料金プランが用意され。フルサポートコースでWINシングル定額(フルサポート)を利用した場合は月額3,150円、シンプルコースでWINシングル定額(シンプル)を利用した場合は月額2,205円となる。 パケット通信料は1パケット(128byte)あたり0.0525円。また、72,000パケット以上の利用は定額となるため、WINシングル定額(フルサポート)で月額最大6,930円、WINシングル
米Googleは10月17日(現地時間)、同社ワープロ/表計算サービス「Google Docs」のモバイル版の提供を開始した。携帯電話から「http://docs.google.com/m」のアドレスにジャンプすることで、モバイル版のページにアクセスできる。さらにiPhone、BlackBerry、Windows Mobileの端末で同ページにアクセスした場合、各機種用に最適化された状態でページが表示される。現時点で文書の編集機能はないものの、文書ファイルや表計算ファイルの閲覧が可能。さらにiPhoneではプレゼンテーションファイルの表示もできる。 PCや非対応携帯でGoogle Docsモバイル版を表示させた場合 これをiPhoneで表示させることで、専用のインターフェイスが提供される 表計算の罫線も問題なく表示可能 グラフの形状もきちんと再現できる Google Docsモバイル版は編
サービス開始から1年半で600万人もの会員を集め、業績面でも絶好調のモバイルソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「モバゲータウン」。このサービスがこれまでが歩んできた歴史や広告の成功事例、そしてモバイル・コミュニケーションの将来について、運営元であるディー・エヌ・エーの代表取締役社長、南場智子氏が社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会主催のイベント「第16回WABフォーラム」にて語った。 電通総研のモバイル広告市場予測は保守的 インターネットを利用する際、ユーザーはPCからアクセスするというのがこれまでの常識だった。しかし、それはインターネット接続可能な携帯電話の普及によって少しずつ変化している。その兆しが見え始めた2004年に、PCベースのサービスからモバイルサービスへと主軸を移したディー・エヌ・エーは今、モバイル市場の広がりを実感しているという。 「2006年の実績
噂ほど面白いものはない。従来型より太めだという次期「iPod nano」であれ、あるいはGoogleの電話であれ、あれこれと憶測をめぐらせるだけの価値のあるネタがいつも何かしら登場する。しかし、噂のGoogle電話(「GPhone」という呼び方が定着してきた)について話を始める前に、この携帯端末が失敗に陥る環境要因について考えてみてもいい時期ではないかと思う。ただし、GPhoneリリースの噂が本当だとしての話だが。 もしGoogleが、これまで貫いてきたビジネスの枠組みから抜け出して、一部では「iPhoneキラー」とも呼ばれる携帯電話を新たにリリースするとしたら、同社の判断は大きな間違いだ。 以前にも書いたとおり、Googleが携帯電話事業で何らかの成功を収めるとしたら、700MHz無線周波数帯の割り当てを獲得するほかに手はない。この戦術をとるという前提なら、Googleは、同周波数帯で機
iPhoneは、調べれば調べるほど魅力的な「システム」だ。それは、どうやら日本のケータイに対する深い洞察によってデザインされた結果、生まれ出てきたのではないか。では、iPhoneを超えるデザインに必要なものは何か。もちろん、デザインをガイドする法制度の変更は十分条件ではあるが、必要条件であるとはいえない。 続「iPhoneの日本展開が難しい本当の理由」 7月3日のエントリ「iPhoneの日本展開が難しい本当の理由では、AppleのiPhoneが米国で提供されるビジネススキームが、日本の商習慣とは相容れないものであるために、すぐにiPhoneの日本上陸が困難であろうこと。しかし、現在総務省で議論されている「情報通信法(仮称)」の前提になっている、世界的に標準となりつつある放送通信に共通した規制のフレームワーク「3レイヤモデル(放送や通信など情報産業を、インフラ/プラットフォーム/コンテンツの
筆者の顧客の中には、発売よりもずっと前からAppleのiPhoneに関心を抱いていた企業が少なくない。彼らは、この新デバイスがWindows XPやOutlook、Microsoft Exchangeなどに対応するのかどうか知りたがっていた。筆者はiPhoneの発売後、その連係機能と管理性はどうなのか、電子メール、スケジュール管理、アドレス帳といった機能はBlackBerryに取って代わることができるのかといった点を確認するためにさまざまなテストを行った。 iPhoneは基本的にはAppleのデジタルプレーヤーiPodの派生製品であるため、アクティベーション、設定、コンピュータ上のiTunesコンテンツと個人情報管理ソフトウェアとの同期には、AppleのiTunesソフトウェアを使用する。iTunesは数世代前から連絡先と予定表をiPodに同期する機能をサポートしている。2007年7月17
アップデイトのリサーチ機関であるMMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は8月9日、「モバイルコマースに関する利用動向調査part7」の調査結果を発表した。 調査によれば、7月にモバイルコマースを利用した人は、全回答者中の約3割だった。年代別では、10代が2割弱、20代以降はそれぞれ3割の回答者が携帯電話でネットショッピングをしていることが分かった。 7月にモバイルコマースを利用したと回答した人を対象に、7月に購入した商品を尋ねたところ、男性は「CD・DVD(音楽)」が21.2%、女性は「衣料」が28.0%で1位だった。年代別で見ると、男性の10代、20代後半、30代では「CD・DVD(音楽)」、20代前半では「衣料」、40代以上では「食品・飲料」が最も多く、女性の10代から30代前半までは「衣料」、30代後半からは「化粧品」が1位という結果となった。 また、7月に購入した商品の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く