Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年3月22日のブックマーク (15件)

  • Kansai.pm #11に参加してきた - 日々の御伽噺

    ということで、さっくりそのときのメモを参照しながら感想を書いてみる。 Cell Challenge について Cell Challenge 2009 これに参加したという方の参戦記。あまり乗り気じゃなかったのが同僚がのりのりになってしまい、参加したら予選を1位で突破。現在最終結果待ちということ。 面白い。43秒から0.14秒の高速化とか何をしたんだ!と一瞬思ってしまったが、真っ当なアルゴリズムの改善とその後にCellに合わせた最適化。SPEでページフォールトを起こすとやたらと時間かかるのはなんでじゃろかね。どっかで理由を読んだ気がするが……… あと最適化の方法はパイプライン処理だなーとか思ったり。 HTMLからの文抽出 id:tarao氏による発表。手法としてはわりと簡単だと思った。けどかなりの精度で抽出できていたので自分でも実装でもしてみようかしらとか思ってたり。 Blogのトップペー

    Kansai.pm #11に参加してきた - 日々の御伽噺
  • 古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その5

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel EDLINという文書編集のプログラムがMS-DOS出生時にありました。これは過去形ではなく貴方が今日使用しているWindows XPにもちゃんと現存しているのをご存知ですか? 試しに、「スタート」ボタンの「ファイル名を指定して実行」を選び、「edlin test.txt」と入力すると(間にスペースがひとつ入ります)25年前のPC創世記にいきなりタイムスリップしてしまいます。25年前の世界を少しでも味わってみたい人はこちらにその使用方

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/03/22
    EDLIN
  • わたしがprintf()デバッグをしない理由 2009-03-22 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    プログラマという職業について、もう25年くらいになるのであるが、その間にコンピュータのコストパフォーマンスは、それこそムーアの法則に従って、10万倍〜100万倍くらい向上した。にもかかわらづ、デバッグの方法というものの劇的な変化はほとんどみられない。 プログラミング入門書では、デバッグについて、ほとんど議論されていないし、仮にふれられていても、おざなりな方法というか、かなり邪険にあつかわれていたりする。プログラマの多くの時間がデバッグについやされていたとしてもだ。 たまたま手元にあった、C実践プログラミング(ISBN4-900900-64-8)という10年くらい前に買った参考書では、450ページのうちデバッガの利用については、4行ほど記述がある。たった4行である。診断用のprintf()を挿入するということは3ページにわたって記述されているのにだ。 流石に21世紀になってprintf()デ

    わたしがprintf()デバッグをしない理由 2009-03-22 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/03/22
    そこでsyslog()デバッグの出番ですよね。わかります。
  • perlの行数の限界 - Yappo::タワシ

    11:46 < Yappo> !eval eval qq{#line 100000000000000000 "hoge"\nwarn "そんなぉっきぃのはぃらなぃょぉ"} 11:46 < danbot> そんなぉっきぃのはぃらなぃょぉ at hoge line 1569325056.

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/03/22
    perlの行数の限界は 1569325056 ←オレンジニュース風味
  • 今週も「バンキシャ!」に出る: 宋文洲のメルマガの読者広場

    トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 向井孝夫 (11/30) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 俵谷 満 (11/29) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 「テレビ取材にウソをついたことで逮捕」。このニュースをみた時、私はショックを受けました。「真相報道バンキシャ」のコメンテーターとして自分も当のことを言

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/03/22
    コメント欄
  • ワクワクする未来を語ろう!gooラボ「ネットの未来カンファレンス」開催します - gooラボ スタッフブログ

    gooラボ ネットの未来プロジェクト」の第三弾はカンファレンス。インターネットに夢やワクワクを、どことなく行き詰まりやサービスの出尽くし感があるネットを、第一線で活躍する若手研究者、経営者がユーザーの皆さんと一緒に考えます(登壇者の一覧・プロフィールはこちら)。 【コンセプト】 カンファレンスと言うと、どことなく難しいイベントを想像されるかもしれませんが、カンファレンスは、楽しく、なごやかなムードで進める予定です。 【日時・場所】 日時 3月29日(日曜日)正午から6時まで 会場 日石横浜ホール(みなとみらい) 神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番地8 参加者  約200名、無料 【申し込み】 申し込みフォームよりお願いします 【展示】 ・Cerevoが夏発売予定のネット接続型デジタルカメラの開発中デモ機が初公開 ・ニコンのヘッドマウントディスプレイHMD・UP、アイティアのソフトウェア

    ワクワクする未来を語ろう!gooラボ「ネットの未来カンファレンス」開催します - gooラボ スタッフブログ
  • 永久機関はネタじゃ済まない悪質マルチ?そして真の詐偽は…毎日だった件。 - kentultra1の日記

    この件は、「また永久機関か!」では済まない重大な問題を露呈している。 電磁力を応用した高効率な小型発電装置を、相模原市の「ソフォス研究所」代表の木下博道さん(74)が開発した。 (略) これまでの計測結果によると、回転速度によっては、始動用モーターの消費電力の100〜1000倍程度も発電可能。また始動に必要な電力は400ワットモーターなら乾電池(単3)1でも足りるという。 (略) 特許出願中のため構造は極秘だが、電気工学や機械工学、物理学の研究者らが相次ぎ視察。元九州電力最高顧問で核燃料サイクルのプルサーマル研究に携わってきた元国際原子力機関委員の松下清彦さんは「画期的な発電装置」と認めている。 松下さんはたびたびドイツを訪れ第一級の研究者と、この発電装置の理論的な解明に取り組んできた。 http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk

    永久機関はネタじゃ済まない悪質マルチ?そして真の詐偽は…毎日だった件。 - kentultra1の日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/03/22
    >毎日出身の佐々木俊尚氏は、以前CNetのブログで、「毎日にはガバナンスがない。現場は好き勝手やっている」と言っていたが、まさにその通りだ。
  • 重力発電機 : 研究開発 : グラビティエンジニアリング株式会社

    私達は皆、教育という形で誤った知識に洗脳されてしまっています。基に立ち返り考え直さなければ、何が誤っているのかわかりません。このことをしなければ結論を先に述べても理解するのは難しいでしょう。 それ程、長くも難しくもありません。重力発電機の具体的な構造を説明する前に幾つかの前提事項を述べさせていただかねばなりません。 永久機関という言葉はほとんど死語のような感じなので定義しておくことにしましょう。フリーエネルギーという言葉もありますが、これは無料のエネルギーということなので、広義では太陽光発電や風力発電なども含まれるかも知れないので使わないことにします。 以下のように定義しておくことにしましょう。 永久機関とは外部から注入されるエネルギーより大きいエネルギーを外部に放出するものであり、永続的に稼働可能なものである。 このように定義すると太陽光発電や風力発電は永久機関に含まれないこと

  • ヘタレ系DのBlog(終了しました): JRの計算はおかしい

    ヘタレ系DのBlog(終了しました) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 関東圏のICカード乗車券は,JRSuicaだけだったわけですが, 3月から私鉄のPASMOが始まり,相互利用が可能となり,大変便利になりました. 皆さんは正しく利用できていますか? さて,今日は私鉄-JR間の精算について言及してみたいと思います. 既に,新聞報道等でご存じだと思いますが,精算額が高くなることがあるそうです. この例では190円ほど高く精算されるようだ. 困ったもんだ. どうやら,JRが絡むと高くなる傾向にあるようだ. こういう時は,最安になる経路で計算するべきではないだろうか. さて,もっとすごい例をご覧に入れましょう. 日,私が仕入れてきた,取りたてホヤホヤの情報です. 履歴によりますと,2480-

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/03/22
    >この区間の料金は320円だ.どういう経路を辿ると1780円になるのかがわからない. 駅員さんの説明によると, 「厚木駅の小田急改札から入った場合,JR改札にタッチする必要がある」 のだそうです.
  • ウノウラボのネタを考える - スコトプリゴニエフスク通信

    一の技術ブログとして有名なウノウラボの中の人と飲んできて、「ウノウラボで取り上げるネタとして何がいいか」という話になったので、その時あがったネタを書いておきます。【注意】以下の内容は酒の席での話なので、日一の技術ブログであるウノウラボ様、および他企業様の価値を貶めることを意図したものでは一切ありません。日一の技術ブログのウノウラボ様(大事なことなので三度言いました)、いつも新鮮なネタをありがとうございます。 美味しいビールの紹介僕は、ウノウラボの最高のエントリは、今でもこれとこれだと思ってわけで、やっぱり「技術ブログ」とか肩肘を張らずに「書き手の個性が見える」ブログを書いた方が、ブログの価値を高めるにはいいと思います。同じように、企業の技術ブログの書き手の個性が見えなくなった例としては、お昼ごはん・スパイシーチキンの話題が消えてパワーダウンした(ように見える)アシアルブログとか。そ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/03/22
    このセンスいいなぁ> mod_spacerを公開しました 携帯サイトでは今なお多用されるspacer.gifを高速に配信するためのApacheモジュール。(一方ロシア人はnginxを使った!)
  • 210円のはずが500円…スイカ・パスモで遠回り運賃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「Suica(スイカ)」「PASMO(パスモ)」などのICカード乗車券をタッチして改札を通過する際、機械が読み取りに失敗すると、知らぬ間に割高な運賃を引き落とされるケースがあることが分かった。 ◆乗り換え改札タッチ失敗で遠回り計算に◆ 「改札を通過しなかった」と判断したコンピューターが、改札のない「ノーラッチルート」を通ったとして、わざわざ遠回りのルートで運賃を計算してしまうためだ。JR東日など鉄道各社はこうしたトラブルの発生を2年前から把握しながら、システム改善や注意喚起を行っていなかった。 東京都調布市の会社員男性(60)は今年1月、長男の使ったパスモの履歴を見て驚いた。京王線から乗り継いだJRの新宿―赤羽間で、通常運賃(210円)の倍以上にあたる500円が引き落とされていたのだ。駅に問い合わせたところ、JR埼京線1で行けるはずの赤羽に行くために、都営線の白金高輪(港区)、東京メト

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/03/22
    >本厚木駅―入谷駅(神奈川県座間市)は通常300円だが、改札のない代々木上原・中野の各駅を経由して行くこともでき、その場合は1660円かかる
  • Windows API Hooking Tutorial

    はじめに Windowsアプリケーションは、通常APIを利用することによって実現されています。たとえ.NETやMFCなどを利用して作成されたプログラムであったとしても、内部的にはすべてWindowsAPIが呼び出され処理されているというのは周知の事実です。プログラムがWindows上で動作している限り、何かしらのカタチでAPIが使われていることは確かなのです。では、今回はそのAPIをフックすることを考えてみます。「Wizard Bible vol.15」の「リバースエンジニアリング」にて、私はAPIフックについて少しだけ触れましたが、今回はそのAPIフックについてのさらに深い話題となります。あらかじめ必要な知識は、Windowsプログラミングに多少の知識があることと、特にDLL関連に詳しいことです。あと「Wizard Bible vol.10」の「常駐プログラム隠蔽テクニック」も読んでおい

  • APIフックメモのまとめ #1 - やや温め納豆

    Win32 | 14:25 | いろいろ参考に、ごく基的な機能を実装した(apihook.cab)。この実装から、不特定多数のプロセスに対してのAPIフックを行うための適性、という観点からメモのまとめ。不特定多数の、というのがポイントで、要するにできるだけ副作用が起こらないことを重視する。扱うのは、IATの書き換え、JMP命令への書き換え、SSDTの書き換えあたりがメイン。JMPの書き換えは、シンプルな実装と、Detours利用の2種類を検討。全プロセスに適用する方法そのものについては、検討しない。ちなみに、もっと面白そうなことはkenjiさんのブログ*1を読むと幸せになります。また、英語を厭わなければ rootkit.com あたりをチェックしていると飽きないです。 IATImport Address TableというPE構造を書き換える方法。日語では インポートアドレステーブルと

  • へぼへぼCTO日記 - 「danコガいはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ

    (タイトルはid:hasegawayosukeさんが言ってたよ) ああ、まただよ… 「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ 正規表現って、プログラミング言語間の差が少ないサブ言語なのに、なぜ「DAN」がつくとダメ正規表現ばかり登場するのか。うんざりだ。 飽きたので以下略。 簡潔に。(正規表現はdanさんのものからシングルクォートコンテキストにあわせてエスケープをしてあります) これの結果が「valid」になる。当然rfc5322でdot-atomには改行は(CRであれLFであれ)許されていない。 対策はdanさん自身が^$でなくて\A\zを使おうで述べているとおり。 ただしjavascriptではmフラグをつけない限りは$は改行直前にはマッチしないので問題なかったりもする。 ところでこの正規表現には他にも問題が残っている。domain-literalで\\\Sにマ

  • http://twitter.com/takesako/status/1366648508