You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
こんにちは、サイボウズ篠原です。 夏も終わりそろそろ肌寒くなってきましたね。 9月の頭の話になりますが、社内で技術発表会を開催しました。 この催しは開発部の技術交流を目的としており、 各拠点とグループ会社であるサイボウズラボとサイボウズ総研に 参加いただいています。 この技術発表会、今回で2度目となり、 開発、運用のノウハウ、そして新プロジェクト、と 目白押しの内容。 メンバーにとってよい刺激になっています。 残念ながら対外的に出せない情報が多いですが タイトルだけちょっと公開しようと思います。 本社開発部 Gaia (応用発展系アプリ) Mercury (モバイル系調査) グループウェアネットサービス サイボウズラボ AzDz by Windows Azure Fast IMAP Proxy Key-Value Storage Mio A Clever Way to Scale-out
コンピュータは創造力を刺激する 奥一穂さんのエンジニアライフ(1/2) 「コンピュータは自分の考えをダイレクトに試せる」――天才エンジニアとして国際的な評価も高いサイボウズ・ラボの奥一穂さんは笑顔で語る。世間からのスマートだとの評価には「自分は広く浅くだから」とさらり。 この企画はokyuu.com編集部が現在のエンジニア像をリレー形式で追っていくものです。 (取材・文=編集部) 奥一穂(おくかずほ) 1977年2月21日生 32歳 サイボウズ・ラボ 【略歴】 1997年 Palm OS 用Webブラウザ「Palmscape」開発 1999年 東京大学中退、株式会社イリンクス入社 2002年 M.I.T. Technology Review誌のTR100に選出 2003年 株式会社モビラス 代表取締役就任 2004年 IPA「未踏ソフトウェア創造事業」採択 2005年 IP
サイボウズの岡田です。 私はもともと東京本社で製品開発を担当していましたが、昨年12月から5ヶ月間サイボウズ・ラボに出向し、本社との共同プロジェクトで研究開発を行いました。そして現在は松山オフィスで製品開発を行っています。松山での開発についてもいろいろとお話したいのですが、それは次回のお楽しみということで、今回はサイボウズ・ラボでの生活についてお話しさせていただきます。 サイボウズ・ラボの人たち ご存知の方もいらっしゃると思いますが、サイボウズ・ラボでは錚々たるメンバーが働いています。出向前はそんな人たちと一緒に働ける楽しみと、天才と呼ばれるようなエンジニアは気難しくて関わりにくい人が多いんじゃないか、技術力が違い過ぎるのにうまくやっていけるだろうか、という不安がありました。しかし、いざ行ってみると、コミュニケーションを取るのが好きな人ばかりで、本当に楽しく働くことができました。 もちろん
今年の暗黒通信団の夏コミ新刊として『PRMLガール』~ 文芸部のマネージャーが「パターン認識と機械学習」を読んだら ~ をこのたび出版することになりました。 表題:『PRMLガール』 副題:~文芸部のマネージャーが「パターン認識と機械学習」を読んだら ~ 著者:中谷 秀洋 著 本文:24ページ 領価:税抜150円 ISBN:978-4-87310-184-2 (C0041) 発行:2013年4月1日 初版 第1刷 元のオリジナルは、id:n_shuyoさんのブログ記事になりますが、今回の夏コミ新刊に際して、プロの漫画家さんによる表紙イラストの描きおろしと、ライトノベル風味のあとがき「あとがきがわりのACガール」を新作として追加しています。 『PRMLガール』はネタとしてお買い求めやすい150円(税抜)と、既刊『円周率1000000桁表』の314円(税抜)の半額以下のKindleストア並の価
2025-01-31 WingArc1st、freee、サイボウズの3社でアジャイルOST交流会を実施しました! イベント こんにちは。kintone開発のAndroidエンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。 本日は、WingArc1stさん、freeeさんとサイボウズでOST(Open Space Technology)交流会を開催したことを報告します! 目次 開催の経緯 会の詳細 開催日時 テーマ タイムテーブ… #イベント #アジャイル #OST 2025-01-29 promptfoo でお手軽プロンプト検証 kintone AI 生成AI こんにちは! kintone 開発チームの福田(@man_2_fork)です。 kintone では AI を使った RAG 機能をベータ版として提供しています。機能自体については、プレスリリースをご覧ください。 さて、AI
話題のGoogleだが,関心は検索や地図をはじめとした技術面,あるいはビジネスモデル面,はたまた“社会的な影響”に集中しがちだ。だが,少し違った角度からGoogleに着目する人がいる。サイボウズ・ラボの畑慎也社長である。 サイボウズ・ラボはグループウエアの主要ベンダー,サイボウズの研究開発子会社である(サイボウズ・ラボ設立時のITpro記事)。サイボウズのような新興ソフト会社が研究開発子会社を設けるケースは国内では珍しい。現在,ラボの中心メンバーは畑社長をはじめ8人。オープンソースやフリーウエアで実績のある開発者も名を連ねる。 畑社長が着目するのは,ソフト技術者にとってのGoogleの「居心地の良さ」だ。先日,ある取材で畑社長にお会いする機会があり,話題はソフト技術者の人材確保,労働環境や地位向上にまで及んだ。その際,畑社長はこんなことを言った。「大げさかもしれないが,日本の優秀な技術者は
産休に入ります。 個人活動は平常どおりです 個人でやっている仕事やプロジェクトは、在宅でできるものが多いので、通常通り行ないます。 すでに一年以上、週四日は自宅でネットサービスを企画したり、英語ブログのAsiajinの運営をしたりという暮らしを続けてきました。それが週七日になると思います。 よろしければ、当ブログ同様、個人ブログのフィードも購読していただけると、たいへん励みになります。 [追記 2009.04.16] 父親にとっての産休と育児休業の違いについてはこちらでまとめたのでどうぞ。 その後、育児休業の方も取得しています。父親育児休業開始、父親育児休業終了 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターで
人気記事 1 ドコモ、dポイント(通常)の有効期限を変更 2024年12月19日 2 OpenAI、新たなAIモデル「o3」発表--AGIへ前進、軽量版は1月末公開 2024年12月21日 3 ソフトバンク、シャープ堺工場跡地約1000億円で取得を決議--受電容量250MW超のAIDCへ 2024年12月20日 4 キャリアの値引き上限が4万円に緩和で「スマホがむしろ高くなる」理由--年末に法改正 2023年12月03日 5 電話で「ChatGPT」との会話が可能に--さっそく試してみた 2024年12月19日 6 「Apple Watch Series 10」と「Ultra 2」、買うならどっち?1カ月使用レビュー 2024年10月18日 7 PayPay、東京都の10%還元キャンペーンを3日前倒しで終了--12月24日午後11時59分まで 2024年12月20日 8 「AirTag」で
本日 Outputz というサービスを公開しました。 Outputz は「自分がインターネットにどれくらいアウトプットしているか?」を自動的に記録し、その結果をグラフで見ることのできるサービスです。 使い方 Outputz に行き、Firefox アドオンをインストールしてください。やることはこれだけです。あとは自動的に Outputz があなたのインターネットへのアウトプット量を記録してくれます。 アドオンをインストール後、ステータスバーに以下のようなアイコンが表示されます。クリックすると今までのアウトプットの集計を見られます。 どのサイトに多くアウトプットしているか?、どの時間帯が多いか?、アウトプットの量を文学作品で例えるとどれくらいか?など多彩な集計情報が提供されます。 背景 私たちの生活において、インターネット利用の比重は高くなってきています。Google や Yahoo で検索
はてなは11月5日、ソーシャルブックマークサイト「はてなブックマーク」(はてブ)を11月25日にリニューアルすると発表した。検索機能や記事の自動分類機能、コミュニティー機能を強化。ユーザーインタフェースも改善する。 「はてブはもう、ITだけじゃない」――都内で開いた発表会で同社の伊藤直也CTO(最高技術責任者)はこう述べた。現在のはてなブックマークで目立つ記事はITや技術系記事が中心で、ユーザーもIT系に偏りがちだったが、リニューアルでIT分野以外の記事も目立つ仕様に変更。初心者にも使いやすくし、ユーザー数とユーザー層を拡大する狙いだ。 今週後半から来週頭ごろにパブリックβ版を公開してユーザーの声を吸い上げ、正式公開につなげる。
本日、英単語をタイピングして憶えるゲーム iVoca(アイボキャ) をベータテスト公開いたしました。 これは忙しい人でも、できるだけ少ない時間で語彙(vocabulary)を増やすには……という点にだけ注力したサービスです。以下の特徴を持っています。 落ちてくるカードの英単語をタイピング! 答えがわからなくても、しばらくするとヒント(先頭1文字)、綴り全体が表示されてきますので、いちいち「わかりません」ボタンを押したりしなくてもOK 苦手な単語は何度も練習、得意な単語は確認程度でいいよ 出題はランダムですが、間違える(答えるのが遅い)と出題率があがり、正解すると下がります。もちろんどこまで覚えたかはちゃんと記録されますのでご安心。この出題率は時間がたつとまた上昇するので、憶えたつもりの単語も「そう言えばこれ憶えてる?」と時々出てきますよ! 自分で単語帳(ブック)を作って遊べ(学べ)ます 登
8/2 に Working Effectively with Legacy Code の第3回読書会が行われました。幹事のせとさん、参加者の皆さんお疲れ様でした。 今回は 9 章から 12 章の途中まで。 Chapter 9. I Can't Get This Class into a Test Harness xUnit とかでテストを書こうとしたら、コンストラクタの引数が複雑だったり、前提条件が必要だったりして、独立したテストコードの中では容易にはインスタンス化できないというシチュエーションで取り得る対策についてあれこれ紹介。担当は せとさん、id:htada さん、川澄さん。 個人的には9章で紹介されている手法は、他にやりようがないにしても、ちょっと採用するのに二の足を踏んでしまいそうなものばかりでなかなかしんどい。new と delete が空中アクロバットしているとか、生理的に拒
はじめに 「このサイトの人気ページを見たい!」 「このページに、皆いったいどうやって来てるんだろう?」 「このページを見たあとは、どこを見に行ってるんだろう?」 そんなこと思ったことありませんか? Pathtraq API を使うことで、そんな情報をあなたのソフトウェア、ウェブアプリケーションに組込めるようになりました!やった! でも、難しいんでしょ><? 違うよ。全然違うよ。超簡単だよ。 というわけで、今日は JavaScript から Pathtraq API を使ってみましょう! Step 1 Pathtraq API を目で見てみよう! やり方は、簡単です。 http://api.pathtraq.com/pages?url=**ここに調べたい URL** とやるだけです。 試しに、このブログを見てみましょう。 RSS が出力されました。 これは、 IT 戦記内で最近人気のページを
サイボウズ・ラボは7月23日、話題になっているWebサイトやブログをリアルタイムにランキング化するサイト「Pathtraq」(パストラック)のアクセス統計データを利用した開発者向けAPIを公開した。 Pathtraqは2007年8月に立ち上がったサイトで、仕組みとしてはエンドユーザーのWebブラウザに拡張機能をインストールしてもらうことで、匿名化されたアクセス情報をリアルタイムに収集・分析し、話題のサイトやニュースのランキングなどを提供するサービス。現在、1日平均約8000のIPアドレスからアクセスログの提供を受けており、6000万件以上のURLに対するアクセスデータを持つ統計システムとなっている。 今回公開されたAPIは以下の6つで、各APIの結果データはRSSやJSONなどの形式で返される。 カテゴリを指定した話題サイトのページランキングを取得するAPI ジャンルを指定したニュースラン
Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.
Ofcourse, you know about Aaron chair of Harman Miller. However, you probably haven’t heard about Cruise & Atlas from Okamura, a Japanese office furniture maker. Cruise & Atlas is a set of chair and desk, which is consisting a mutually dependant pair. It has a really futuristic appearance. It looks like a chair from a Sci-fi movie. The chair ‘Atlas’ has a very unique, low and reclined position. Use
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く