Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

erlangに関するTAKESAKOのブックマーク (47)

  • ゆとりがErlangを始めるようです - 第4回Erlang分散システム勉強会 - シリコンの谷のゾンビ

    たけまるさんに誘われて,第4回Erlang分散システム勉強会に参加しました.Erlang暦1ヶ月程度の初参加にも関わらずLTをさせていただくなど,非常に貴重な経験をすることができました.幹事のid:cooldaemonさんをはじめ,会場のオラクル様,勉強会関係者みなさまに改めて感謝申し上げます. 会場からの夜景がとても綺麗でした.休憩時間のときにたけまるさんが三浦半島では有り得ない景色だね,と言っていたのに激しく同意でした. 勉強会内容については内容がゆとりには高度すぎてほとんど理解できなかったので,発表者の皆様のブログを参照してください. 幹事のid:cooldaemonさんのブログ記事にそれぞれのまとめとリンクが張られています 第四回 Erlang 分散処理勉強会 まとめ - cooldaemonの備忘録 以下,自分の発表についての雑記. 思い返すと2ヶ月ほど前? Erlangを勉強し

    ゆとりがErlangを始めるようです - 第4回Erlang分散システム勉強会 - シリコンの谷のゾンビ
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2010/03/02
    ゆとりがErlangを始めるようです - 第4回Erlang分散システム勉強
  • From POE To Erlang

    From POE to Erlang A Perl programmer's journey into concurrency-oriented programming (Perlプログラマによる並行指向プログラミング) Ever needed to write a concurrent program in Perl? (Perlで並行プログラムを書かなきゃいけなくなったことはありますか?) As usual, you have lots and lots of options... (例によって選択肢はたくさんあります) Usually something else (the OS) helps out (ふつうはほかのものが助けてくれます) Best example is Apache: multiple Perl processes (Apacheがなによりの例でしょう) Pe

  • 人気AV女優エロ動画集erlang-users.jp - 人気AV女優エロ動画集erlang-users.jp

    お問い合わせフォーム 当サイトは「児童ポルノコンテンツ」および「無修正コンテンツ」は一切掲載しておりません。もし万が一、当サイトで掲載が確認された場合は、即削除対応いたします。該当するコンテンツが御座いましたら、お手数では御座いますが問い合わせフォームご連絡いただけましたら幸いです。 ※当サイトコンテンツは他サイトRSSから自動収集しております

    人気AV女優エロ動画集erlang-users.jp - 人気AV女優エロ動画集erlang-users.jp
  • たけまる / プログラミング言語 Erlang の動向

    _ プログラミング言語 Erlang の動向 [erlang] 少し間が空いてしまいましたが,情報処理学会誌 (2009年3月) に Erlang の解説記事を寄稿しました.Erlang が注目される理由やプログラミング言 語としての特徴,利用状況,コミュニティ活動などを簡単に紹介していま す. 興味のある方はご一読ください.なお,再配布等はご遠慮ください. inoue09erlang.pdf # 情報処理学会は論文を公開していいらしい. # Tomo’s HotLine: 自分の論文がWeb上で公開できるかチェックできるサイト 偶然にも,Communications of the ACM の 2009年 3月号にも Erlang の解 説記事が載っています.Erlang にとって節目の時期なんでしょうか.著者 は,Amazon SimpleDB の開発に携わった Jim Larson さ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/04/06
    お→「謝辞 幾田雅仁さん,中居良介さん,橋本智哉さん,濱野司さんには原稿執筆にあたり有益な助言をいただきました.竹迫良範さんには開発者会議の写真を提供いただきました.この場を借りて,お礼申し上げます」
  • たけまる / Inside the Erlang VM

    _ Inside the Erlang VM [erlang][paper] 昨日 [2008-12-11-1] に引き続き,今日は Erlang User Conference の発 表を紹介します. 発表者の Ludin さんは Ericsson で Erlang を開発されている方のようで す.論文形式の資料があるので要約します. この論文は,Erlang VM における SMP サポートの現状と将来を簡単に紹介 しています.Erlang といえばマルチコアを得意としているイメージがあり ますが,SMP サポートの歴史は浅く,まだまだ速くなる余地がありそうで す. Kenneth Lundin, "Inside the Erlang VM," Erlang/OTP User Conference, Stockholm, November 13, 2008. pdf 1. Introd

  • たけまる / Erlang Keynote - Armstrong on Software - Erlang & SMP

    _ Erlang Keynote - Armstrong on Software - Erlang & SMP [erlang][talk] 日の Erlang な人たちで,ヨーロッパで行われた Erlang Conference の 発表をいくつか紹介したら面白いかなと思ったので,やってみます. 手始めということで,Erlang eXchange で行われた Joe Armstrong さんのキーノートスピーチを紹介します. Joe Armstrong, "Erlang Keynote: Armstrong on Software: Erlang & SMP," Erlang eXchange 2008, June, 2008. pdf video このスピーチでは,Erlang が注目されている理由を簡潔に紹介しています. ややひいき目な感じもしますが,現在のコンピュータ環境で Er

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/12/12
    > Erlang とマルチコアプロセッサが同じ時期に注目され始めたのは,偶然で はありません.Joe の言葉を借りると,「プロセッサのコアが増えるにつ れ,並行プログラムは速くなるが,逐次的なプログラムは (相対的に) 遅 くなる」ためです.理想的には,Erlang を使うと,コアが N あれば N 倍 速くなります.
  • steps to phantasien(2008-11-02) : 最近みた TechTalks

    同僚が iPhone 買ったというので, それまで使っていた iPod touch を譲りうけた. (決してふんだくったわけではない.) 動画再生専用機として使っている. 驚くことに, PC の画面でみるよりずっと良い. 画面を動かせいのが制約だったとは, 思いもよらなかった. 手に持てるのは良いなー. そんなわけで, すっかりご無沙汰だった TechTalks を (ジャンクフードを喰いながら|ふとんの中で)鑑賞した. せっかくだから Google Techtalks だけでなく, 友達の勧めに従い Channel9 や InfoQ のビデオも見てみた. Channel9 の良いところは, 最初から iPod で再生できる mp4 ファイルをダウンロード用に用意してくれていること. 雑談メインのせいか, 密度の低めなものが多いけれど, MSDN には現れない開発者の声を聞けるのは楽しい.

  • マルチコア危機:ScalaとErlangの対立

    ブロゴスフィアでは最近Scala対Erlangの議論がややヒートし続けている。マルチコアの世界(参考記事)が訪れようとしている今、いかにマルチコア危機を解決するかが問題になっている。ScalaとErlangはその解決法たらんとしている言語だが、少し違いがある。それぞれのアプローチの長所短所はなんだろうか? 問題 ムーアの法則はもう通用しない。かつてのようなクロック周波数の向上(リンク)は見込めず、かわりにコアの数を増やそうとしている。今の時代、あなたのノートPCでさえも2つコアを搭載していることだろう。 2つ以上のコアを有効に使うには、アプリケーションが並列処理を意識してないといけない。もしあなたの顧客が8コアのマシンを買ったとしたら、たとえそれをあるアプリケーションの専用マシンにしたとしても、そのアプリケーションがCPU性能の12%しか使えなくてもおかしくない、とあなたは顧客にどうにかし

    マルチコア危機:ScalaとErlangの対立
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Erlang 分散勉強会 - Erlang で分散倉庫番ソルバー - 木曜不足

    6/17 に行われた Erlang 分散勉強会にのこのこ行ってきました。関係者の皆々様ありがとうございました。 LT で以前 Erlang で作った倉庫番ソルバーの話を臆面もなくしゃべってみた。以下資料とソース。 Erlang 分散勉強会 LT 資料 「Erlang で分散倉庫番ソルバー」 (右キーで次ページ) http://giovedi.net/erlang/erlang080617.html 倉庫番ソルバー ソース(第2.5世代) http://giovedi.net/erlang/solver5.erl 他の方は新しい技術へのチャレンジを語っていたのに、一人だけ趣味話で内心噴飯していた人もいたかもしれないが、まあ心配していたよりウケたし楽しかったので、よしとしよう。なかには倉庫番の話を目当てに来てくれた人もいたようで有り難い限りである(真に受ける奴があるか)。 それはともかく。 な

    Erlang 分散勉強会 - Erlang で分散倉庫番ソルバー - 木曜不足
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/20
    「また、実のところ、大昔に X68000 (CPU 10MHz, メモリ 1MB)用に自分で作った倉庫番ソルバーのほうが性能が上だったりする。」
  • Erlang 分散システム勉強会資料まとめ - Twisted Mind

    たけまるさん たけまる / Erlang 分散システム勉強会 終わりました 竹迫さん Erlang分散システム勉強会(6/17) - a set on Flickr id:cooldaemon さん mochiwebのすゝめ yohei さん ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » CouchDB について Erlang 分散システム勉強会で紹介してきました id:n_shuyo さん Erlang 分散勉強会 - Erlang で分散倉庫番ソルバー - Mi manca qualche giovedi`? hamano さん 20080617 ejabberd and erlang 平林 さん Tokyo Cabinet

    Erlang 分散システム勉強会資料まとめ - Twisted Mind
  • moratorium | Erlang勉強会

    Erlang勉強会 Erlang勉強会 行ってきました。初mixiオフィス。 Dynamoのアルゴリズムに関しては知ってる話だったので、僕としてはErlangの実装の所が色々と楽しかったです。プログラミング言語Erlangを4月に読んで、結局実際に書かずじまいになってるので良くないなあ。 あとTokyoTyrantではepoll(2)で読み込み可能なfdをゲットしてそれをqueueに入れて、スレッドプール(8 thread)で同期的にread(2)して処理しているらしい。 それだとまだ届いてないパケットが有る時にread(2)がブロックして最大性能が出ない気がするのですが、mixiで実際に運用してる所をみるとあんまり関係無いのかしら。 僕はいつもepoll(2)ループでプロトコルの終端までread(2)してから、その内容と共にqueueに突っ込んでたので、あれ?と思ってしまった。 打ち上げ

  • Erlang 分散システム勉強会レポート - Happy New World

    Erlang 分散システム勉強会に参加しました。 すごく得るものが多かったです。無理してでも参加してよかった。 Erlangはまりそう。スマートすぎる。 Erlangに興味を持ったのが、FacebookChatのCometサーバがMochiWebだったからでした。 CouchDBは知らなったのですが、FacebookChatはJSONで帰ってきてたのでもしかしてCouchDBベース? 追記: id:TAKESAKO さんがFlickrに写真をアップしてくれたようです。 追記2: 発表者全員のスライドのリンクを張り終わりました。(kunitさんthx!) Kai/Dynamo のメカニズムと実装 (takemaruさん, 40分) スライド 75Kqps 使い分け 主キーアクセスs:Dynamo 複雑なクエリー:SimpleDB 大きいファイル:S3 key/value 分散ハッシュテーブル

    Erlang 分散システム勉強会レポート - Happy New World
  • [Event] Erlang 分散システム勉強会 参加 - 2008-06-18 - kunitの日記

    たけまるさんが主催されたErlangの勉強会に参加してきました。 Erlang 分散システム勉強会 概要ページ - たけまるさんのブログ TAKESAKOさんがとられた勉強会の写真達 すげー内容が濃かったですよ。まぁ詳しく解説する能力はないので、さらっと感想を。 続きを読む いやはやディノという会社は当におもしろい。 id:amachangが4月に反応してましたが、ディノという会社では教育に力をいれてます。今年入社した5名に対する教育も社員みんなで分担してやってるし、フォローアップ講習会という社員のスキルアップをねらったものもやっている。この規模の会社でこんなに教育に力が入ってるのって凄いと思う。 私も新人さん向けにPHPの講義をやらせてもらってます。初心に戻れてとても面白いです。 最近SQLの講義も始まって以下のを教材として選んだようです。 改訂新版 反復学習ソフト付き SQL書き方

    [Event] Erlang 分散システム勉強会 参加 - 2008-06-18 - kunitの日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/18
    www 【今日はじめて生TAKESAKOさんを見ました。天使様斡旋によるαで楽しそうに会場の写真をとる姿がなかなかほほえましかった。】
  • たけまる / Erlang 分散システム勉強会 終わりました

    _ Erlang 分散システム勉強会 終わりました [erlang][kai][dynamo] たくさんのご参加ありがとうございました.お陰様で,盛況のうちに終わ ることができました. 家が遠くて早く帰らなければならなかったので,懇親会のときに全員に挨 拶できなかったのが心残りです>< lyokato さんには会場の手配から入室管理までやっていただきました.ま た,hamano さんには懇親会の準備から集金までしていただきました.当 にありがとうございました. Erlang 分散システム というキーワードに,これだけの人が興味を持って いるということがわかって驚きました.いろんな角度から Erlang や分散 システムを見ることができて,面白かったです. 個人的には,CouchDB の完成度がイマイチ (ではなく,まだ発展途上段階 との指摘を yohei さんから受けました) というのが

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/18
    ありがとうございました!(><)ノ
  • たけまる / 6/17 Erlang 分散システム勉強会

    _ 6/17 Erlang 分散システム勉強会 [distributed][erlang] (2008-06-13 追記) 懇親会の場所が変更になりました.遅刻時の注意を書きました. Erlang の分散システムについての勉強会をします. 先日,開発を開始した Kai/Dynamo 以外にも,hamano さんが KLab で運用 している ejabberd や,REST の yohei さんが最近調べている CouchDB に ついて紹介があります. 参加希望の方は,twitter で @takemaru_jp に話しかけるなり何らかの方法 で連絡を取ってください.せっかくの機会なので興味のある方はどんどん 参加してください. # 参加募集は締め切っております m(_ _)m ■ 概要 日時: 6/17 (火) 18:30-20:30 (18:00開場) 場所: Mixi (17F受付で

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/09
    うお、今気づいた><
  • Erlangのhttpドーピング - みかログ

    Erlangで書かれたWebサーバのyawsはかなり速い. Apache並の性能が出る. それはErlangが速いからだと思っていた. でも,ソースを読んでみたら,ドーピングされていることがわかった. 同様のアプリで,mochiwebというErlangで書かれたWebサーバのフレームワークもあるけれど,これも同じでその方法を使っていた. Erlangでは,TCP通信のドライバにいろいろなモードがあって,行単位で応答を返したり,FCGIやCORBAのパケットをあつかったりすることができる. Erlangのマニュアルには書かれていないけれど,このモードにhttpというものがあって,それを使うと,httpヘッダの解析などをC言語で書かれたドライバ内で行うことができる模様. undocumentedだけども,どちらのフレームワークも使用しているということは,その辺よく研究しているということなのかな

    Erlangのhttpドーピング - みかログ
  • lab.klab.org - Erlang Process

    概要 Erlang の軽量プロセスは非常に多くのプロセスを扱う事が出来るという特徴が あり、過去には 2000万プロセスが起動したとの情報がニュースグループに流れ 話題となりました。 しかし、ドキュメントにある情報を元に Erlang プロセスの起動数を計算して みても計算が合わなかったり、この 2000万という数字が半ば信じられなかった ので自分の目で確かめてみたいと思っていました。 そこで今回は、サン・マイクロシステムズ(株)様に 32G のメモリを搭載した Sun Fire T2000 をお貸しし頂くことが出来ましたので。このハードを使用して Erlangプロセス をどれくらい起動することが出来るのかを調べてみました。 検証環境 ハードウェア Sun Fire T2000 CPU UltraSPARC T1 メモリ32G OSSolaris 10 8/07 Erlang 実行環

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/02/11
    大変興味深い
  • Erlangで毒電波送信 (リリカル☆Lisp 開発日記)

    お久しぶりです。zickです。 数日前、『Lispの歌』という言葉を目にし、一体何なのかと思ったら、 『かっこうの歌』のことだったんですね。(「かっこう→括弧」という洒落) 某所でネタとしてLisperが実際に歌った由緒正しきモノだそうです。 --- 話は変わりますが、相変わらずErlang触ってます。 それで、今はソケットの勉強をしているのですが、 練習という名目で毒電波(SSTP)を飛ばしてみました。 即席で作った怪しげなスクリプトを読み込んで、それに基づいてErlangがSSTPを飛ばします。 毒電波を飛ばしているErlangの関数はこんな感じです。 send_and_receive(Str) -> {ok,Sock} = gen_tcp:connect("localhost", 9801, [binary, {packet, 0}]), ok = gen_tcp:sen

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/07
    Erlangでソケット通信してSSTP毒電波を送信する
  • Jabberサーバーをクラスタリングしてみました。 : DSAS開発者の部屋

    みなさん Jabber をご存じですか? Jabber はオープンな仕様のメッセン ジャーサービスのことで最近だと Google Talk で使用している方が多いと思 います。 KLab では 2001年ぐらいから、誰でも Jabber を使うことが出来る Jabber.JP というサービスを運用してい ます。まだ Jabber を使用したことがない方は是非こちらの「Jabber をはじめよう」 を ご覧になって Jabber を使ってみて下さい。 Jabber.JP は jabberd という実装を使用してい たのですが、冗長構成が難しいという問題がありました。 そこで先日、Jabber.JP では大規 模なメンテナンスを行い ejabberd という実装で分散、冗長化を行ってみました。ejabberd はその名の通り、Erlang で 実装された Jabber サーバーで、Mnesia

    Jabberサーバーをクラスタリングしてみました。 : DSAS開発者の部屋