Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年8月23日のブックマーク (19件)

  • Mizar - Wikipedia

    自動証明検証システム Mizar(ミザー、ミザール)は、まったく厳密に形式的な形で数学的な定義や証明を記述するためのデータ記述言語(Mizar-言語)、実際にその言語で記述された証明の内容を検証することができる計算機プログラム(証明検証プログラム)、プログラムから参照して新たな証明の際に利用可能な定義と証明済みの定理からなるライブラリ (MML) の三者から構成される。 Mizar と同様の目的を持つプロジェクトに、ロバート・ボイヤーのQEDプロジェクトがある。 システムの開発は1973年にアンジェイ・トリブレッツによって始められ、システムの保守をポーランドのビアリストーク大学(英語版)、カナダのアルバータ大学、日の信州大学で行っている。 Mizar-言語で記された証明文(以下、Mizar-論文)は普通のASCIIコードで書かれている。Mizar-言語は、数学の通常の言葉遣いと書式がよく

  • LoTREC | Generic Tableau Prover

  • Home - Cyc

    Autonomous data gathering and logical decision making. Mitigates human error, avoidance of scrutiny and machine learning biases. Real-time and continuous semantically enriched representation for every order, for every patient, across every facility.

  • Metamath Site Selection

    Please select a mirror site to reach the Metamath Home Page. (Note: The preferred mirror for permanent links to specific Metamath pages is us.metamath.org.) Additional mirror sites are always welcome. See the instructions in mirror.txt or contact us for more information. Servers for rsync are available at rsync.metamath.org and cn.metamath.org. To check availability, use the command "rsync rsync.m

    TaKUMA
    TaKUMA 2010/08/23
  • One Club / The One Show

    Integrated Branding McCann Worldgoup SF & T.A.G./AKQA / San Francisco For Microsoft XBOX Halo 3 Consumer Television McCann Worldgroup SF & T.A.G. / San Francisco For Microsoft XBOX Halo 3

  • Jean Gallier's Home Page for logic book

    Logic for Computer Science: Foundations of Automatic Theorem Proving Second Edition A corrected version of the original Wiley edition (pp. 511, 1986), published by Dover, June 2015. DOVER EDITION (June 2015) By downloading these files you are agreeing to the following conditions of use: Copyright 2015 by Jean Gallier. This material may be reproduced for any educational purpose, multiple copies may

  • Phil 76800

  • 自動定理証明 - Wikipedia

    アルゴンヌ国立研究所は1960年代以降2000年代まで、自動定理証明のリーダーだった。 自動定理証明(じどうていりしょうめい、英: automated theorem proving, ATP)とは、自動推論 (AR) の中でも最も成功している分野であり、コンピュータプログラムによって数学的定理に対する証明を発見すること。ベースとなる論理によって、定理の妥当性を決定する問題は簡単なものから不可能なものまで様々である。 論理学の起源はアリストテレスまで遡るが、現代的数理論理学は19世紀末から20世紀初頭に発展した。フレーゲの『概念記法』(1879) が完全な命題論理と一階述語論理の基的なものを導入[1]。同じくフレーゲの『算術の基礎』(1884)[2]でも、形式論理の数学(の一部)を説明している。この流れを受け継いだのがラッセルとホワイトヘッドの『プリンキピア・マテマティカ』で、初版は19

    自動定理証明 - Wikipedia
  • エキスパートシステム - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "エキスパートシステム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2012年2月) エキスパートシステム(英語: expert system)とは、人工知能研究から生まれたコンピュータシステムで、人間の専門家(エキスパート)の意思決定能力をエミュレートするものである[1]。専門家のように知識についての推論によって複雑な問題を解くよう設計されており、通常のプログラミングのようにソフトウェア開発者が設定した手続きに従うわけではない[2][3][4]。1970年代に人工知能の研究者によって開発され、1980年代にわたって商業的に適用され

  • 論理プログラミング - Wikipedia

    論理プログラミング(Logic Programming)とは、数理論理学(記号論理学)を基礎にしたプログラミングパラダイム、または数理論理学のコンピュータプログラミングへの応用である。形式論理の論理式をソースコードの書式に投影することが基になる。プログラミングに適用するための幅広い解釈が加えられており、研究対象としての論理プログラミングは非常に多様である。 より一般的に受け入れられている論理プログラミングは、述語論理を基礎にし、問題領域の事実と規則を論理式モデル書式で表現して(ロジック)非決定性の演繹の導出原理を用いる(コントロール)というものである。このアルゴリズムスタイルで最も普及した論理プログラミング言語は「Prolog」である。 論理プログラミングの基は数理論理学のスタイルをコンピュータのプログラミングに持ち込むことにある。数学者や哲学者は論理を理論構築のツールとして選んだ。多

    論理プログラミング - Wikipedia
  • Idemitsu Art Award

    Idemitsu Art Awardは、2024年で53回目の開催を迎える公募制の美術賞です。 1956年にシェル美術賞として創設され、2022年にIdemitsu Art Awardに改称しました。 次代を担う若手作家のための美術賞であり、創設当初より完全な公募制で実施しています。現在では「若手作家の登竜門」として美術界で高い評価をいただいています。 当社における企業市民活動の軸の一つが、心の豊かさを育む「文化・芸術」です。これからも「Idemitsu Art Award」を通じて、次代を担う人たちの創造と挑戦、そして成長のエネルギーを支えてまいります。

    Idemitsu Art Award
  • ようこそ岡本太郎記念館!

    1954年、岡太郎43歳のときに出版された『今日の芸術』。 このには、「時代を創造する者は誰か」というサブタイトルがつけられていました。 1996年、岡太郎没、享年84歳。 その直後、岡太郎記念現代芸術大賞、通称「TARO賞」が創設されました。 彼の遺志を継ぎ、まさに「時代を創造する者は誰か」を問うための賞。 その賞も回を重ね、2006年、「TARO賞」をリニューアルしました。 「岡太郎記念現代芸術大賞」という名称を「岡太郎現代芸術賞」と改称し、授与する賞を新たに「岡太郎賞」(1名)、「岡敏子賞」(1名)、「特別賞」(複数名)としました。今年は第13回をむかえます。 さらに、「岡太郎賞」「岡敏子賞」受賞者には、青山の岡太郎記念館で作品展示の可能性があります。 従来通り、入選者の作品は、まずは川崎市岡太郎美術館に展示されますが、受賞者の将来の可能性をさ

    TaKUMA
    TaKUMA 2010/08/23
    岡本太郎 ?
  • PEP 0 – Index of Python Enhancement Proposals (PEPs) | peps.python.org

    Python » PEP Index » PEP 0 Toggle light / dark / auto colour theme PEP 0 – Index of Python Enhancement Proposals (PEPs) Author: The PEP Editors Status: Active Type: Informational Created: 13-Jul-2000 Table of Contents Introduction Topics API Numerical Index Index by Category Process and Meta-PEPs Other Informational PEPs Provisional PEPs (provisionally accepted; interface may still change) Accepte

    PEP 0 – Index of Python Enhancement Proposals (PEPs) | peps.python.org
  • あの「Googleが選ぶ20世紀の名著100選」を再審してみたら

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    あの「Googleが選ぶ20世紀の名著100選」を再審してみたら
  • 『ハーバード白熱教室』教授来日講義を独占生中継!‐ニコニコニュース

    『ハーバード白熱教室』教授来日講義を独占生中継! 2010年08月23日 ハーバード大学教授のマイケル・サンデル氏が、日でも白熱講義を展開。 その模様を8月27日(金)19時より、ニコニコ動画で独占生中継いたします! (c)Kiku Adatto/ Hayakawa Publishing, Inc. 履修学生数がハーバード大学史上最高を記録し、毎回1,000人を超える学生が受講する サンデル教授の授業「Justice(正義)」。あまりの人気に、ハーバード大学は 授業非公開という原則を覆し、初めて授業のTV公開に踏み切りました。 日でも今春『ハーバード白熱教室』と題して連続放映され、大きな反響を呼びました。 サンデル教授は、私たちが日々直面する難問において、 「君ならどうするか?何が正しい行いか?その理由は?」 と投げかけ、活発な議論を引き出し、その判断の倫理的正当性を問いま

  • ZOJ

  • 第49回入賞作品 小学校の部 1等賞 | 自然科学観察コンクール(シゼコン)

    ポニーテールを観察していると、その人がわざと揺らしているのではないかと思うほど、リズミカルに揺れています。その反面、あまり揺れていない人もいることに気づきました。どんな時によく揺れて、どんな風になるとあまり揺れないのでしょうか。そんな秘密を調べたい。 いろいろな長さや髪の量のポニーテールの人に集まってもらうことは難しいので、そのモデルとして頭にかぶる「ポニーテール共振器」(50円玉をおもりとして糸でつるしたもの)、振り子のふれ幅を測る「測定ボード」を工作用紙などで作った。 実験1:糸(ポニーテール)の長さはどのくらいが一番よく揺れるのか? 《方法》 糸の長さを変え(15㎝、30㎝、60㎝)、歩く速さを変えて(ゆっくり、普通、早足で)、6m歩いた時の振り子の往復回数をそれぞれ5回ずつ計る。おもりは50円玉1枚(=4g)。 《結果》 振り子の長さと最大ふれ幅・往復回数の関係 ゆっくり歩いた

    TaKUMA
    TaKUMA 2010/08/23
    ポニーテールについてこんなに考えてる
  • LAC ラック

    企業や組織のセキュリティ事故発生時はこちら 緊急対応窓口:サイバー救急センター® ご相談は予約不要、24時間対応

    LAC ラック
  • サイボウズ・ラボ

    サイボウズ・ラボはサイボウズ株式会社(以降、社)の子会社で、サイボウズグループの研究開発部門です。 長期的な視点から、エンジニアリングの専門性によって、チームワークあふれる社会の実現への貢献を目指しています。 「長期的」であるため、活動内容は社事業への直接的・短期的な貢献に限定しません。 サイボウズ・ラボユースや未踏事業・セキュリティキャンプ・SecHack365など教育事業への活動も多岐にわたります。 「エンジニアリングの専門性」とは狭義の情報技術ではなく、広義の工学的な専門性を意図しています。 参考 : 文部科学省の工学の説明より引用 工学は、数学と自然科学を基礎とし、ときには人文社会科学の知見を用いて豊かな経済基盤に立脚した安心・安全な社会を実現するために有用な事物や快適な環境を構築する学術分野である。 メンバーの研究・活動テーマは各自が自発的に決めて取り組みます。まだ明確化され