Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

人に関するTakamoriTarouのブックマーク (31)

  • 朝日新聞デジタル:「最低の父でした」障害者の親・稲川淳二さんに聞く - 社会

    「怪談の全国ツアーを始めて、気づいたら今年で20年になります。みなさんの心に残るようなものにしたいなぁ」=東京都中央区、麻生健撮影  私がテレビでバカやってたころですよ。次男の由輝(ゆうき)が生まれたのは。はい、1986年です。先天性の重い病気でしてね。それからずっと障害を抱えて生きています。今度、障害者に関する法律が変わるんですって。いろいろ思うところはありますよ。障害者の父親ですから。あぁ、はい、それじゃぁ、お話ししましょうか。 ■難病の次男を初めは拒絶  そのころはね、仕事も調子が良くてね。長男も9歳になって、すごく幸せだったんです。で、子ども1人でこんなに幸せなんだから、2人ならもっと幸せになるだろうと。単純な考えですよね。  でもって、次男が生まれたんですけど、クルーゾン氏症候群という先天性の重い病気だっていうじゃないですか。生命に別状はないのですが、頭の骨に異常があって、手術が

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/05/24
    稲川淳二氏って怪談もできる工業デザイナーだと思ってたけど、こう言う活動もしているのか。知らなかった…。
  • 娘が家に彼氏連れてきたあああああああああああああああ:ハムスター速報

    娘が家に彼氏連れてきたあああああああああああああああ Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/21(土) 22:01:13.92ID:aSnqhQuXP 俺がオムツかえてやったこともあったのに・・・・・・ ミルク飲ませてやったこともあったのに・・・・・ いつの間にこんなことになったんだああああああああああ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/21(土) 22:02:06.46ID:P1HH/i8c0 娘居んならVIPなんかしてんじゃねぇよ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/21(土) 22:02:10.25ID:8uXrKUO70          ,ー‐、_         / iソ //l .       |  (iイ´メi         } i二´    +

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/05/26
    BGMはさだまさし『親父の一番長い日』 大昔の2chのネタスレで「xx年後の2chのスレタイ」みたいなのがあって「娘が家に彼氏を連れてきた件」みたいなのがあったのを思い出し、そうか2chももう10年以上になるのかと思った。
  • 大常昌文――「懇親会でしか出ない話」こそ面白い ― @IT自分戦略研究所

    ネット上では「otsune」というIDで有名な大常氏。彼はこれまで連載に登場したような、いわゆる「IT系企業」に勤めているわけではなく、アニメーション制作会社でシステム管理をしている。 IT系企業ならば、技術者が多く、社内でもテクニカルな話題は事欠かないだろう。しかし、非IT系企業となると、そうもいかない。そんな大常氏にとって、コミュニティとはどのような存在なのか。 ■オンラインゲームをやりたいがために、LAN環境を整備 大常氏のキャリアは、かなり異色だ。 「いまの会社に入る前は、とあるゲーム会社でグラフィッカーとして働いていました。それ以前からQuark XPressやAdobe PageMaker、Adobe Photoshopなどを使って印刷物を作る仕事をしていたので、そのスキルを生かした形です」 セガサターンやプレイステーションなどのハードが出始めたころだったという。グラフィック

  • Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 - @IT自分戦略研究所

    第33回 Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 金武明日香(@IT自分戦略研究所) 浅井隆晃(撮影) 2009/9/28 Yugui (園田裕貴) Ruby1.9系統リリースマネージャ Rubyコミッタ。2008年6月よりRuby 1.9リリースマネージャ。MtF-TS。1981年生。2004年、立教大学理学研究科在学中から大手航空会社予約管理システムなどWebシステムの開発に携わる。その後いくつかのwebシステム開発に携わり、2008年から株式会社スケールアウト。著書『初めてのRuby』。http://yugui.jpにてブログを執筆中。 ■「誰かがやらなければ」「ならばわたしが」 Rubyを使い始めてから、今年で9年目になります。「Perlよりもすっきりしていて使いやすい」という噂を聞いたのが、Rubyとの出合いでした。実際、当時はあまりPerlを使いこなせていま

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/09/29
    最終的にはわたしがどうにかする……うわなんとかっこいい。自分もこういう風に言えるようになりたいなぁ……。
  • 花岡信昭 - Wikipedia

    花岡 信昭(はなおか のぶあき、1946年4月2日 - 2011年5月14日[1])は、日のジャーナリスト、コラムニスト、産経新聞客員編集委員。拓殖大学大学院地方政治行政研究科教授。保守の論客として知られた。 長野県長野市生まれ。信州大学教育学部附属長野小学校、信州大学教育学部附属長野中学校、長野県長野高等学校、早稲田大学政治経済学政治学科卒業。幼・小・中・高では作家の猪瀬直樹と同級であった[2]。1969年産業経済新聞社入社。社会部を経て政治部に属し政治部長、論説副委員長を歴任。2002年退社し、評論活動に入る。2007年、産経新聞客員編集委員に就任。 2011年5月14日、心筋梗塞のため東京都新宿区の病院で死去、65歳[3]。 2002年9月の長野県知事選挙への出馬を表明し、東京で自身の政治資金パーティーを開いた直後、「反田中票の分散回避」という政治的説得を受け入れ、それまで批判し

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/09/24
    アレな言動のほぼ全てに出展がきちんと張られ、その上で保護にもなってないというすさまじい記事である。というかこのおっさん、反田中で出てきた事があったのか。その時も記者クラブ廃止でアレな事言ってたのか?
  • 【仕事人】陸自特殊作戦群の初代群長・荒谷卓さん(49) 信念を貫き新たな戦場へ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    仕事人】陸自特殊作戦群の初代群長・荒谷卓さん(49) 信念を貫き新たな戦場へ (1/3ページ) 2009.8.2 08:00 《習志野駐屯地(千葉県)に所在する陸上自衛隊唯一の特殊部隊で、ゲリラや特殊部隊による攻撃への対処に任ずる部隊》 公開情報はこれだけで、「秘」のベールに包まれた特殊作戦群(特戦群)。隊員の家族にも所属を口外しないよう教育するほど情報管理は徹底している。その部隊を率いる初代群長を務めた。 国内外での偵察や破壊活動も想定するだけに隊員のレベルは高い。空挺・レンジャー資格者のうち知力、体力、精神力をチェックする過酷な選考を通過した隊員を、さらに1年間の訓練でふるいにかける。約15万人の陸自隊員のうち300人の狭き門だ。 平成16年3月の発足から5年余。実任務にも投入されている。16年から2年半に及んだイラク派遣で警備の要となる要人警護などにあたった。 「派遣前の訓練で度

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/03
    機動警察パトレイバー 劇場版二作目、小説だとTOKYO WARの敵役、柘植行人を思い出した。こういう人が日本を守っていると、感謝する反面、危うい物を感じてみたり。自衛隊で統制を離れ私費で訓練とか駄目だと思うが……
  • 建築コンペ・イベント情報 --【KENCHIKU】

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/07/15
    行きたいけどやっぱりこういうのって東京なわけで……。8月7日までなら、夏休みなんとかなるかなぁ……。科学館とか科博とかはしごすれば楽しそうだけど、行けるかなぁ……。
  • “高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編)

    デジタルゲーム学会は3月6日、東京・文京区の東京大学福武ラーニングシアターで公開講座「名人の目から見たファミコンブーム」を開催した。講座ではハドソンの高橋名人こと高橋利幸氏が講師として登壇、ブームを仕掛ける側から見たファミコンブームについて語った。 1983年7月15日に任天堂が発売したファミリーコンピュータ(ファミコン)。『スーパーマリオブラザーズ』や『ドラゴンクエスト』など魅力的なソフトが数多く登場、テレビゲームは瞬く間に新たな娯楽として社会に根付いた。そのファミコンブームを支えた企業の一角がハドソンだ。全国でゲーム大会を開いたり、漫画雑誌やテレビ番組とのコラボレーションを進めることでブームを盛り上げた。その活動の中心的な役割を務めていたのが高橋氏だ。 高橋氏は現在もハドソンの宣伝部に勤務、ブログ「16連射のつぶやき」やYouTubeなどを通して活発な宣伝活動を行っている。「ファミ

    “高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/07/15
    ブックマークしたつもりだったがしてなかったので今更ながらブックマーク。
  • 「Apple製品、好きだよ」 ハッカー・DVDヨンの素顔

    短く切ったブロンドヘア、赤いスチールフレームの眼鏡、緑色のTシャツ。ジーンズのひざには、真っ黒なA4のThinkpad。やせた白人男性が、静かにキーを叩いている。 渋谷のホテルの一室。一心にプログラミングするこの青年は、「DVDヨン」と呼ばれている。名はヨン・ヨハンセン、25歳。ノルウェー出身の世界的に有名なハッカーで、DRM破りの代名詞ととらえられることもある。 15歳の時、DVD-Videoのアクセスコントロール技術をクラックし、ノルウェー検察当局に著作権法違反で起訴された。その後もiTunesのDRM「FairPlay」を破ったり、iPhoneを回線契約なしで使えるようにしたり――Apple製品のDRM破りでも名をはせた。 ソファに座って静かにプログラミングする彼は、攻撃的なハッカーには見えない。話しかけると人なつっこい笑顔を見せ、早口で丁寧に答えてくれる。話がとぎれるとノートPC

    「Apple製品、好きだよ」 ハッカー・DVDヨンの素顔
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/07/10
    まさに世界を変えたハッカー。今は少し丸くなる、って感じだろうか。秋葉原を楽しみにしているというあたり、いろいろとあらゆるいみで興味深い。
  • http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20080712mog00m200010000c.html?inb=rs

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/07/14
    普通に原作に忠実に。しかし監督の名前が売れるほど高い作家性を発揮できるというのはやっぱりこの人は天才系の人なんだろうなぁとふと。
  • 「ケータイの未来はSF小説の中にある」--元ドコモ夏野氏が熱弁

    通話機能だけでなく、電子メールやインターネット、カメラ、おサイフ、ナビゲーションなどさまざまな機能を持つようになった携帯電話。ハードウェア、ソフトウェアともに進化し、複雑になる中で、ユーザーが使いこなせない状況も生まれている。これから先、携帯電話はどう進化しうるのだろうか。 このような問いに答えるべく、元NTTドコモ執行役員で、現在は慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科で教授を務める夏野剛氏が7月4日、モバイル学会主催のシンポジウム「モバイル08」において、「ケータイの未来〜まだまだ進化するIT革命〜」と題して講演した。 夏野氏は6月にNTTドコモを退職したばかり。これまでiモードやおサイフケータイ、子ども向けのキッズケータイなどを企画、開発してきた立場から、近年国内の携帯電話業界が「ガラパゴス化している」という指摘に反論した上で、未来の携帯電話像を考える上でのヒントを紹介した。 「ガラ

    「ケータイの未来はSF小説の中にある」--元ドコモ夏野氏が熱弁
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/07/08
    なんともアレげな感じの人であるが、こういう人がやっぱり一人はいないとだめなんだろうなと予測。確かに携帯電話は最新技術を投入するのにぴったりの土壌はあるし。だけどガラパゴスはいいことじゃないと思う
  • あたまの回転が遅い - ぼくはまちちゃん!

    おそいんです…! こんにちは…! ネット上で、ごく稀になんだけど、ぼくのことを 「頭の回転が速いですねー」 なんて、ほめてくれる人がいたりするんですが! そんなとき、ものすごい恐縮しておなか痛くなっちゃったりしちゃうんだけど、 実際にはまったく逆で、冗談抜きで頭の回転がすごい遅いんですぼく。 どれくらい遅いかって、たとえばmixiなんかだと、日記書いてコメント返したりするよね。 たぶんみんな、コメントくらい、2、3分もあれば返せるんじゃないかな。 ぼくはコメントひとつ返すのに15分とか平気でかかっちゃう。 気のきいた返事がなかなか思い浮かばなくて、ものすごい考え込んじゃうよ。 悩んで悩んで、ようやくなんとか搾り出すような感じになっちゃう。 それで結局でてくるのは、ひとことふたこと程度の、たいして面白くないことばなんだけどね。 たとえば「こんにちは」って挨拶のひとことですら、 『当にここは

    あたまの回転が遅い - ぼくはまちちゃん!
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/07/03
    あー。何となく分かる。自分も特定で書く返事などは恐ろしく時間食うもの。 といいつつ、この方はまさにフレーム問題で、回転は速くても思考深度と試行回数が桁違いで結果出力に時間がかかってるだけの気も。
  • 「ハルヒは、いい」――米国の砂漠でアニメを語る“グランピーじいさん”に、いろいろ聞いてみた

    ごつごつした岩地にサボテンが生える、米国・アリゾナの荒れ地。白いひげを蓄え、大きな眼鏡をかけた白人の初老の男性が、ゆっくりと歩いてくる。つばのある白い帽子をかぶり、リュックを背負っている。ハイキングに来たのだろうか。 リュックからおもむろに取り出したのはアニメDVDの箱。「おはよう。このボックスの中のDVDを、プレーヤーに入れてみよう」―― 砂漠の映像を背景に、グランピーじいさんは真面目な顔で、だが楽しそうに、「涼宮ハルヒの憂」の評論を始める。「あまり好きなジャンルではないが、このアニメで笑ったことを認めないとね。気に入ったよ」「キョンというキャラによる解説が面白くてね」 彼は自称グランピーじいさん(GrumpyJiisan)。アリゾナに住む60歳で、YouTubeに日のアニメ評論の動画を投稿している(GrumpyJiisanのYouTube)。ハルヒ動画の背景は、途中で砂漠の映像に変

    「ハルヒは、いい」――米国の砂漠でアニメを語る“グランピーじいさん”に、いろいろ聞いてみた
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/30
    紅の豚に、千と千尋の神隠しをあげて、その中に日本じゃアニメファン以外はほとんど知らない「王立宇宙軍 オネアミスの翼」や「千年女優」などが含まれているあたり、何とも感慨深い。動画見たことないので見る。
  • 金田朋子:優木まおみのぶっちゃけ大変でした! | NHK 週刊!ハタラキング

    神奈川県出身。大学卒業後、さまざまな職業を経た後、声優としての活動を始める。「あずまんが大王」の美浜ちよ役、「おでんくん」のキャンディ役など出演作多数。アニメ、ゲーム、ラジオなど多方面で活躍中。現在、NHK BS2『ザ☆ネットスター!』に出演中。 ザ☆ネットスター! 公式プロフィール(青二プロ) (NHKサイトを離れます) 私のことをご存じない方もいらっしゃるかと思いますので説明させていただきますと、私の声は“天然ヘリウム”と言われるぐらいキンキンした声なんです。喋りながら歩いてるとみんなに振り向かれるので、一緒にいる人がドキドキするみたいです。 子供の頃から声が原因のハプニングというのはたくさんありました。あるとき、姉と一緒にお財布持ってお買い物に行って、近道しようとして路地に入ったことがあったんですよ。そしたら、スケ番刑事みたいな、あ、刑事じゃないか(笑)。その、不良軍団みたい

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/26
    なんかすげーな。本当に声優をやるために生まれてきたような人だなー。天職(天職の天は天災の天)なんだろうなーと思ってみたり。こういう感じから今の金田朋子氏があるんだなー。
  • 「金色のガッシュ!!」の作者である漫画家、雷句誠さんにいろいろとインタビューしてきました

    週刊少年サンデーにて2001年から連載され、コミックス32巻までで累計2200万部超、テレビアニメや劇場版の映画にもなった大人気マンガ、それが「金色のガッシュ!!」。そしてその生みの親である漫画家の雷句誠さんが6月6日、発行元の小学館に慰謝料など330万円を求める訴えを東京地裁に起こしたわけですが、雷句誠さん自身も自分のブログ上で訴状と陳述書を全文公開、そこには今まで一般に知られることの無かった悲惨な実態が書かれていました。一般的な報道では原稿を無くされたことが原因であるかのように伝えられていますが、最大のポイントは陳述書にあるこの一文。 「あまりにも編集者、出版社と言う物が漫画家を馬鹿にし始めた。」 その悲痛な内容に呼応するかのように、ほかにもさまざまな漫画家がネット上で自分自身の経験を告白したり、考えを表明。小学館は窮地に立たされ、裁判を前にして、少年サンデー編集部名義で「読者の皆様へ

    「金色のガッシュ!!」の作者である漫画家、雷句誠さんにいろいろとインタビューしてきました
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/20
    こういう明らかにファンの人がするインタビューはいいなぁ。今回の事件の件は興味深いのはもちろんだが、画家か漫画家か、の選択の話がすごく興味深い。
  • 結構な遠隔地に住んでて、もう何年も顔を合わせてなかった友人がいる。 ..

    結構な遠隔地に住んでて、もう何年も顔を合わせてなかった友人がいる。 かつては毎日のようにお喋りしたり遊んだりする間柄だったけど、距離と時間に比例して次第に縁も遠くなり、いまや電話どころか定期的なメールのやりとりすらない。かろうじてお互いのブログにコメント付け合う程度には近況を把握してる、そんな細い縁だけが残ってる関係だ。 大昔のことだけど、告って華麗にスルーされたこともあったっけ。 なんというかまぁ、そんな異性の友人。 で、ブログによれば、その友人は別な友人と連れ立って、次の週末に某有名観光スポットを訪れるという。 私の自宅はすぐそばだ。 そして当日。ほんの数kmのところに彼女が来ているのだろう。 メールを投げてみた。 お互いケータイメアドは長いこと変えておらず、無事にメールは届いた。 「ひさしぶり」の挨拶にはじまり、某有名観光スポットの話を交えつつ、ここ最近ないほど密にメールが飛び交う。

    結構な遠隔地に住んでて、もう何年も顔を合わせてなかった友人がいる。 ..
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/17
    うむ。なんだかすげーわかる。 確かにキモイといえばキモイ。だが、それがいい。そしてそれが人間であろう。 増田、そしてネット万歳。こういうものが読めるというのは素晴らしい世の中だと改めて思ったり。
  • 新條まゆを再評価する

    ネットだと散々ネタ扱いされているけれども、新條まゆという作家は侮れない。読者のニーズや流行を一歩も二歩も早く察知する探究心と、サービス精神は赤松健クラスじゃないかと思う。そして思春期女子を問答無用で黙らせる力技は並じゃない。強引男によるエロという様式だけ真似た「まゆたんチルドレン」とは格が違う。彼女の作品を俺たちが理解できないのは当然だ。新條まゆは特定の読者層を極めて正確に狙い撃ちしているのだ。一般女子が「ToLOVEる」を読んでも全く面白くないようなもんだ。 「バカでも描けるまんが教室」という新條まゆの技術書というか自叙伝があるが、これを読むと彼女がいかに自分の長所と短所を正確に把握し、「それまでの少コミにないジャンル」を開拓したかが分かる。最初からエロだったわけではないのだ。新條まゆははじめから「それまでの少コミにないジャンル」を描かなくてはいけない、と言っている。新條まゆ作品は雑誌に

    新條まゆを再評価する
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/10
    ぶっちゃけアニメから快感フレーズに入ってプチトラウマになってそれっきりだったのだが、この増田で確信した。今回の件とあのハイセンスな仕事場といい、情報収集して読んでみよう。
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    首都圏「春の嵐」…関東甲信は昼過ぎ~帰宅時間は大雨と強風予想【雨・風シミュレーション1時間ごと 東京の雨ピークは】 関東甲信地方では、12日昼過ぎから13日未明にかけて非常に強い風が吹き、大雨となる所がある見込みで…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/06
    事故はどこにでもあることではある。大量の原稿を扱うので。だからといって起こして良いわけではないが……小学館の社内的な発覚時の対応と管理体制に何かあったのでは。
  • http://www.asahi.com/obituaries/update/0606/TKY200806060232.html

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/06
    がーん……。51才って早すぎる……。なんか本気で泣けてきた……。 ありがとうございました。 ……読むか
  • 退職後、10ヵ月後に再就職した人の今。

    20代女性。 いつの間にか6月になっていて吃驚デス。 まぁ先月はGWがあったとはいえ、それでも5月が過ぎるのが物凄く早く感じます。 では『一体何故そう感じるか?』理由は大体解ってます。 答えは仕事の勤務状況が多大に影響を及ぼしています。 というか、それしかありません。 それにしても、残業がここまで酷いとは思わなかった。 仕事を終わらせない事には帰宅出来ないという最悪な環境。 仕事を残して、次の日に片付ける事は許されない。 直ぐに仕事で結果を出してこその業務内容だから。 そして、この会社に就職する際の面接では、残業は毎日1時間位あるとは聴かされていたのだけど、 まぁ、毎日残業があると聴いた時点で、かなり「えー!」とは思ったけど、 当時の私は早く再就職先を見つけたい一心で、そんな事構ってられなかった。 だけど、まぁ1時間位なら良いかと思っていた。だけど、蓋を開けてみれば、 現実はそう甘くは無か

    退職後、10ヵ月後に再就職した人の今。
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/03
    石の上にも三年。だからこそ座る石はしっかり選べ、という話か。 退職"願い"でなく、退職"届"で"通告"して、次を探すべきかも。仕事合わないなら「もう少し見極めを」だが、労働条件不一致では誰も幸せになれないかも