Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年3月4日のブックマーク (5件)

  • 人間を支配する空気 - 萌え理論ブログ

    まえがき 「空気を読む」というのは日で生活する上できわめて重要であるにも関わらず、 明確に理論化したものを――私が寡聞なのもあるだろうが――さほど見かけない。*1 「空気を読む」は「言論の予測市場」 空気を読む ネットでも「空気嫁」などというし、「空気を読めない結果村八分にされた」という ような例は枚挙に暇がないだろう。自己保身するにはまず空気に従わないといけない。 日は無思想・無宗教で有名だが、しかしだからといって抑圧が少ないとは限らない。 しかしこの、われわれ人間を支配する空気とはいったい何か? 21世紀にもなって、いまだに空気に支配され続けていくのか。 真空状態では生きられないとしても、せめて「自由な空気」を 吸うためには、われわれはいったいどうすればよいのだろうか。 そこで、無意識に理解してはいるが明示されてはいないものを 言語化するという、構造主義的な方法で空気を解読してみた

    人間を支配する空気 - 萌え理論ブログ
  • 生産的になろう (Aaron Swartz のブログから)

    Aaron Swartz さんのエッセイ、“HOWTO: Be more productive” の日語訳です。Aaron くんは、ティーンエージャーにして W3C のコア・ワーキング・グループのメンバーで、RSS 1.0 仕様書の共同執筆者のひとりとしても知られる、才気煥発のスーパーハッカーさんです。どうしたらより生産的な人生を送れるのかについて考察したこのエッセイは、2005年の末に彼のブログに掲載されたもので、多くの注目を集めました。プログラミングに限らず、クリエイティブな仕事をこころざすすべての人にとって有用と思い(日語訳もまだ出てないみたいなので)、翻訳してみることにしました。「この翻訳について」で案内しているフォームから、ご意見・ご感想などもお寄せください。 「君がテレビを見てた時間をぜんぶ合わせれば、」そいつは言った「いまごろ長編小説の一も書けてたはずだ」。これにはたし

  • フリーフォント最前線は移転したぜ。

    Ukai, or cormorant fishing, is a captivating and ancient Japanese tradition that dates back over 1,300 years. This unique fishing technique, practiced along several rivers in Japan, combines history,...

  • ありがたみ感じさせ戦略 - tapestry

    最近、社内ではクリスタルガイザーのスパークリングウォーターが人気です。特にid:secondlifeなどは「スパークリングウォーター最高!」と、しょっちゅう飲んでいます。今朝になって、とうとう在庫が切れましたので、今日、イージャパンで注文をしました。「なんで切れてから注文するの」と言われそうですが、これには私なりの理由があるんです。それはなにかとたずねられたら・・・いつもあるとありがたみが薄れるこれが理由です。はてなではお菓子もジュースもラーメンべ放題ですが、常にラックに満載ですと、だんだん豊かさに慣れて扱い方がぞんざいになってくるようです。なので、たまに在庫を切らして「飢餓状態」を作るわけ。すると次に入荷したときに「おおー、きたきたー!」とみんな福利厚生の恩恵を再確認するわけです。そう、もののありがたみを感じさせること、これ大事。もちろん、全部が全部なくならせるわけじゃなくて、ある程

    Tskk
    Tskk 2006/03/04
    いつもあるとありがたみが薄れる
  • 日立製作所:夢の循環型エレベーター、世界初の実験成功―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

    「オホーツク海のゴマフアザラシ」北海道, オホーツク海 -- Tsuneo Nakamura/Photolibrary