Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2018年12月5日のブックマーク (4件)

  • 第548回 書籍制作を支援するソフトウェア「Re:VIEW」を使う | gihyo.jp

    技術同人誌を作成している人なら特にお世話になっているであろう「Re:VIEW」の最新版3.0.0がリリースされました。今回はこのRe:VIEWをUbuntuにインストールした上で、その基的な使い方を紹介します。 Re:VIEWとは Re:VIEW(りびゅー)は簡単に使える、紙書籍・電子書籍作成支援ツールです。出力フォーマットとしてEPUBやPDFだけでなく、InDesign XMLにも対応しているため、電子版の同人誌から印刷される商業出版に至るまで幅広く使われています[1]⁠。 組版に必要なマークアップは独自の言語を採用しています。このためRe:VIEWを格的に使うにはマークアップに対する知識が必要にはなるものの、その記法はなるべく書籍の著者にとっても書きやすくなるよう作られているようです。おそらくそこまで困ることはないでしょう。ソフトウェアの作成言語はRubyであり、ツールやマーク

    第548回 書籍制作を支援するソフトウェア「Re:VIEW」を使う | gihyo.jp
  • 技術選択編 - #golang で CLI 作るときにいつもつかうやつ - Qiita

    // cmd/foobar/main.go //---------------------------------------------------------------- func main() { if err := run(); err != nil { fmt.Fprintln(os.Stderr, err) os.Exit(1) } } func run() { cmd := cmd.NewFoobarCommand() return cmd.Execute() } // pkg/foobar/cmd/cmd.go //---------------------------------------------------------------- func NewFoobarCommand() *cobra.Command { var ( flagVerbose bool )

    技術選択編 - #golang で CLI 作るときにいつもつかうやつ - Qiita
  • 小学校にプログラミング授業をお届けする - Qiita

    はじめに 小学生向けのプログラミング教育界隈は、2020年度からの必修化を控え、ここ数年、にぎやかな状況が続いています。 NSSOLでも、社会貢献事業の一環として、2017年の秋から、プログラミングの出張授業をやらせていただいています。2018年はこれまでに6校に訪問し、約350名の小学生に出張授業をお届けしました(2018/12/05現在。授業時間外のイベント含む)。 普段ITエンジニアとして仕事をしているみなさまの中には、何らかの形で小学校プログラミング教育に関われないかと考えている方もいるかと思います。私たちが小学校でどんな授業をしていて、その時の子どもたちの様子はどうだったのか紹介したいと思います。※個人の見解です。 小学校でのプログラミング教育について 小学生向け!=小学校向け 前提として「小学生向けプログラミング教育」と「小学校でのプログラミング教育」はニュアンスが違うので注意

    小学校にプログラミング授業をお届けする - Qiita
  • TeXでEPSファイルを使うな、は本当か - golden-luckyの日記

    はじめに みなさん、EPSファイル、使ってますか? 近年、(La)TeXの文書作成においては、「EPSファイルを使うな」というマナーが確立しています。 マナーにはデフォルトで抗っていくということで、この記事では、現代的なLaTeX環境におけるEPSファイルの可能性を探りたいと思います。 もちろん、「EPSファイルを使うな」は、実際にはマナーではありません。 技術的な根拠があるベストプラクティスのひとつです。 したがって、この記事の真の目的は、以下の2点だといえます。 ベストプラクティスをマナーへと貶めないために技術的な背景を知る 条件があえばEPSファイルにもまだまだ使い道があることを示す コンピュータサイエンスには、"All problems in computer science can be solved by another level of indirection"(「コンピュー

    TeXでEPSファイルを使うな、は本当か - golden-luckyの日記
    Wacky
    Wacky 2018/12/05
    “一般のEPSファイルを、可能な場合にはPurified EPSに変換してしまえばいい”