Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / katsumakazuyo.hatenablog.com (25)

  • 冬の電気自動車の遠出は本当に厳しい。航続距離も減るし、とにかく充電スピードが落ちます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    電気自動車のアリアで東海地方から関西地方に向けてぐるっと遠出をしました。4泊5日の旅です。 連合三田会(慶應の同窓会組織。定期的に寄付を募っていて、寄付者の中からたまになにかが当たる)の抽選で当たった1泊2日のホテルのディナー付きの券を使うために豊橋に行ったり、友人が取ってくれたなかなか予約の取れないお店の事をするために京都に行くためです。 まあ、別に新幹線で行ってもいいし、どうしても車で行きたいのであればガソリン車で行っても良かったのですが、まぁ、時間に余裕もあるし、面白いからアリアで行ってみようと思いました。 そうしたらまあ、思いのほか厳しかったです。まず、航続距離が気温が高い時期の大体7割ぐらいに落ちます。1kWhあたり、普通の時期であれば5キロから6キロぐらい走るのですが、気温が1桁台の前半になったぐらいでだいたい4キロぐらいしか走りません。 なのでアリアの場合満充電ですと、だい

    冬の電気自動車の遠出は本当に厳しい。航続距離も減るし、とにかく充電スピードが落ちます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2024/03/14
    冬の電気自動車の航続距離云々よりこの方が車を結構長い距離運転しているという事実のほうが怖い
  • すべての収納に、ものを半分以下しか入れないと、整理整頓がいらない - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    私が収納破産してから懲りて、いま家や引き出しの中を整理するために心がけていることは、 すべての収納や冷蔵庫や引き出しやタンスに、ものを半分以下しか入れない と言うことです。 もちろん、半分以下と思っていても、場合によっては6分目7分目になることがあるのですが、それでも基的な目安を半分だと思っていると、8分目以上になる事はありません。 なぜ半分以下かと言うと、それぐらいスペースがないと、どこに何があるか分からないし、出し入れもしづらいためです。 また半分以下にすると、整理整頓と言う概念がほとんどいらなくなります。自然に入れると勝手に整理整頓されるためです。 写真は、うちの今朝の冷蔵庫の状況です。 冷凍庫などは、あまり使わないので、棚板も取ってしまいました。 野菜も、当は冷蔵庫に入れる必要がない根菜類も、ほかにしまっておくと存在を忘れてしまうため、野菜室に入れています。 そして野菜も、重ね

    すべての収納に、ものを半分以下しか入れないと、整理整頓がいらない - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2022/07/03
    理想と現実の乖離に苦しむヤツです
  • 2021年に買ってよかったものベスト5 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    あけましておめでとうございます。今年もこのブログをどうかよろしくお願いします。 いくつかのブログで昨年買って一番良かったものを紹介するブログがあって楽しかったので、私も真似してみようと思います。 めんどくさいので第 1 位から行きます。 第1位 フットペダル こちらはもう、圧倒的な1位です。これが来てからとにかく仕事がむちゃむちゃ捗りました。これがなかった頃はどうやって仕事をしていたのかわからないぐらいです。 普段は1つのペダルで音声入力のトグルをオンオフしていますが、Android で音声入力のトグルの場所までカーソルを動かすのに、3連の方も並行して使っています。以前は毎回マウスを切り替えてそこまで移動させていたのですが、面倒くさいのでマウスの移動もフットペダルするようにしています。 Pixel 6 がきてからは、Windows 体の音声入力をほとんど使わなくなったので、もう Wind

    2021年に買ってよかったものベスト5 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2022/01/02
    公道ではなくレースコースで楽しいとおっしゃっておられるなら心配はしないのだが
  • 出版社のみなさまへ。契約書についての著者からのお願い - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    年末なので、少し溜まった出版社からの契約書に、捺印やサインをしています。 そこで、著者から出版社へのお願いです。 その1 原則、電子契約書にしてください。紙は死にそうです。特に、を書くような頭が私のようにとっちらかったタイプの人は、紙の処理が死ぬほど苦手です。 その2 どうしても紙にしたいのなら、返送用について、以下をお願いします。 返送方法として、宅配便の着払いは最悪です。いちいち、特定のコンビニか宅配便の集配所にいくか、特定の時間帯、家にいないといけません。これはゆうパックでも、ヤマトでも、ぜったいやめてください。 契約書には印刷時に、こちらの住所はせめて、印刷しておいてください。特定のフォームに手書きで長々と書くのは大変です。 返送用封筒は、レターパックもできれば避けてください。返送用の欄に書くものが多すぎますし、シールを剥がすのも大変です。 返送用の普通封筒を使うときには、封印す

    出版社のみなさまへ。契約書についての著者からのお願い - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2021/12/11
    "返送方法として、宅配便の着払いは最悪です。"契約書の送料は作家持ちなのか?ありえなくね?
  • そして10インチのAndroidにマウスを繋ぐととても快適です - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    これまで当たり前ですが、Androidは画面タッチでずっと使っていたのですが、特に自宅のようにある程度スペースがある時にはマウスを繋いで使うことにしました。 そうしたらびっくりするぐらい快適で、なぜこれまでやってこなかったんだろうと後悔したぐらいです。 特に快適なのは10インチのような大きな画面がある場合には、遠くからそれを操作できますので、比較的リラックスした落ち着いた姿勢で、androidの操作ができます。 文字入力のような比較的負荷の低い仕事であれば、古いアンドロイドで十分ですね。

    そして10インチのAndroidにマウスを繋ぐととても快適です - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2021/09/09
    ケースバイケースだとは思うけど、わかる
  • 意外とWiFiの中継機を使っていない人がいるみたいなので、簡単に説明します - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    自宅でWiFiを巡らすときにこまるのが、1階と2階とか、あとは、部屋の端と端問題です。 1階に体があると、2階の奥は入りづらいとか、1階でもWiFiのルーターと一番遠い場所の部屋は入りづらいとか、そういうやつです。 高いWiFiルーターを買っても、意外と解消しなかったりするのですが、中継機を置くだけで、けっこうサクサクになります。私がつけたのは、2500円弱のやつです。 TP-Link WiFi 無線LAN 中継器 11ac/n/a/g/b AC1200 867+300mbps デュアルバンド OneMesh対応 3年保証 AC1200規格 メッシュWI-Fi中継器 ホワイト RE300 TP-LINK Amazon 届かないところの途中で、まだ十分に届くところに置いてあげて、増幅させます。 メッシュルーターと違って、SSIDは変わってしまうのですが、まぁ、安いからいいことにしています。

    意外とWiFiの中継機を使っていない人がいるみたいなので、簡単に説明します - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2021/08/19
    大きな家で、部屋の中央に物がいっぱいあって、かつ1Fに設置したルーターに2Fから接続しようとかそんな無茶してはらへんやろか。アフィリエイトやったらごめんやで
  • 激推し。ここ数年の中で、一番衝撃的だった本「Humankind 希望の歴史」。人間の本質は善良で利他的で協力的だと考えると、ありとあらゆる謎が解けます!! - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    Humankind 希望の歴史 上 人類が善き未来をつくるための18章 (文春e-book) 作者:ルトガー・ブレグマン 文藝春秋 Amazon Humankind 希望の歴史 下 人類が善き未来をつくるための18章 (文春e-book) 作者:ルトガー・ブレグマン 文藝春秋 Amazon こちらは、周りでものすごく話題だからと、友人から推薦されてさっそく夢中で読んだです。 いや、この、ファクトフルネス以上に衝撃を受けました。良いです。もちろん、著者が主張したい 「人間の質は善良で利他的で協力的」 というテーマに即した材料を集め、そこに対してこれまでのいろいろな見方をひっくり返していますので、必ずしも100%が正しいとは断言できませんが、それでも、これまで謎で、変だと思っていたことが、ほぼ、この考え方で説明ができます。 人間の質は悪であるということを示したとして有名な、ジンバルド

    激推し。ここ数年の中で、一番衝撃的だった本「Humankind 希望の歴史」。人間の本質は善良で利他的で協力的だと考えると、ありとあらゆる謎が解けます!! - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2021/08/13
    悪人正機(利己的行動で極まった人から救われる)汝の隣人を愛せよ(利他的行動の促進)おまえのものはおれのもの おれのものもおれのもの(利己的人間の邪悪さの象徴)
  • 耳読ウォーキング、楽しいです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    最近好きなのは、 FIRE8読み上げ と ノイキャンイヤホン の組み合わせで行う、耳読ウォーキングです。 例の日傘があれば、1時間以上歩いても大丈夫。 たまに、こうやって通りかかりのカフェで休憩して、普通の読書に切り替えます。 いま読んでいるのは、マイケル・ルイスのパンデミックに関して戦った人たちのエピソードを集めた新刊、最悪の予感 最悪の予感 パンデミックとの戦い 作者:マイケル ルイス早川書房Amazonコロナ前からパンデミックを予測したり、その予防をしようとした人たちの紛争記です。期待よりずっとおもしろい。ドラマティックです。マイケル・ルイスはこういうのまとめるのうまい。 FIRE8は持つには重いので、聞いたり、こうやって写真のように持たずに読みます。Fire HD 8 タブレット ブラック (8インチHDディスプレイ) 32GB AmazonAmazonイヤホンはいろいろ使っていま

    耳読ウォーキング、楽しいです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2021/07/27
    まだ徒歩なのでよほどのことがない限り加害者にはならないのでまだよいが、勝間氏においては公道を通行する際に耳をふさがないようお願いしたい。少なくともご家族とはご相談頂きたい。遠からず事故に会う
  • フットスイッチを6つにしたら、私の予想を遥かに上回る快適さになりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    以前の記事でフットスイッチが便利だという話をしました。 katsumakazuyo.hatenablog.com ただちょっと3つだと物足りなくなってきたので、ついでにもう3つ増やしてみました。 特に増やしたかったのは、句読点の他、改行とバックスペースでした。これキーボードで文字をよく使うのですが当たり前ですけれどもキーボードで打つのが当たり前だと思っていたのですが、これを足で出来るようになると当にキーボード要らなくなります。 6つですとどこに何があるかわからなくなるのではないかと聞かれるのですが、パソコンのキーボードはもっともっとたくさんあるけれども私たちが覚えてるように、足の位置も6つぐらいであればだいたい覚えられます。 ほんと音声入力をする人にはフットスイッチはとってもおすすめです。キーボードに向かってよりかからなくなるので、前のめりにならずによい姿勢のまま入力をすることもできます

    フットスイッチを6つにしたら、私の予想を遥かに上回る快適さになりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2021/06/29
    個人的には足より手のほうがまだ器用なので(下手をすれば口より手のほうが器用)ハンズフリーが必須の時に思い出そう
  • なぜカフェの方が仕事が進むのかについての私的な考察 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    最近原稿を書く時には自宅で書くことも多いのですが、それ以上にカフェに行って書いてることが多いです。 カフェといっても特に高いところではなく、だいたいチェーン店で、ミスド、サンマルク、スタバ、タリーズ、エクセルシオール、ルノアールあたりです。 私は原稿を大体音声入力で書きますので、少し人の話声が聞こえているぐらいで特に私が独り言をつぶやいてもさほど注目されないぐらいのうるささが必要なのと、あと、さすがに隣の人に明瞭に声が聞こえるほどは話ができないので、口元にマイクを近づけてぼそぼそと入力していきます。目標は店内音楽よりも小さいぐらいの音です。 そして、なぜ自宅よりもカフェの方が原稿が済むのかということをいつも考えているのですが、おそらく一番の原因は 「原稿を書くという単目的のために、そこに存在している」 からではないかと思います。 自宅ですと、原稿を書くこと以外にもと遊んだり、の世話をし

    なぜカフェの方が仕事が進むのかについての私的な考察 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2021/04/21
    コロナに感染しないといいですね
  • 私のブログの更新に必要だったのは、やる気よりもリモートマウスの立ち上げっぱなし、でした - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    あと、新年になって唐突に気づいたのですが、私が最近ブログの更新頻度が落ちていたのは理由がわからないのですが、Chrome内で、はてなのブログの画面だけうまくGoogle音声入力の拡張機能であるVoiceInが動かなかったことでした。 なので、最近スマホの1台をリモートマウスを立ち上げっぱなしにして常時接続にして、しかも外部マイクを入れたところ、ブログの更新をするのが全く苦で無くなりました。 ほんと何もかもこんな風なちょっとしたことなんですよね。

    私のブログの更新に必要だったのは、やる気よりもリモートマウスの立ち上げっぱなし、でした - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2021/01/02
    若干おまじないしたら直った感はあるけどまあ、原因追うのも面倒だし良いのでは
  • 結局なんでありとあらゆるヘッドホンの利用が続かないか、やっと気付いた話 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    新年早々、ヘッドフォンの話です。 最近出歩いてる時にオーディオブックを聴いてることが多いので、相変わらずヘッドホンを探していますが、私ここ10年とか20年で何十個もヘッドホンを試しているのですが、未だに一つも続いてるヘッドホンがありません。 今日はソニーのヘッドホンタイプのワイヤレスのノイキャン型を使って歩いてきたのですが、結局これも性能はとてもいいのですが、実はあまり続けて使うことができていません。 骨伝導も試しましたし、耳の中に入れるタイプもスマートスピーカー方も全部試したのですが、だいたいみんな途中で頓挫してます。 結局わかったことは何かというと、実は私、洋服もそうなのですが、つけていて感触が気持ち悪いものが全部ダメでして、正直ヘッドフォンって気持ちのよい感触のものが一つもないので、全部ダメみたいです。 唯一まあ、首から掛けるネックスピーカーは体に触れないのでギリギリ合格範囲でこれだ

    結局なんでありとあらゆるヘッドホンの利用が続かないか、やっと気付いた話 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2021/01/02
    勝間氏は自転車の運転が致命的に下手と推察されるので、徒歩の時も耳をふさがないほうが良いと思われる。ご家族の方と話し合ってみることをお勧めする
  • 増原裕子さんとのパートナーシップを解消しました。本当に悲しいです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    悲しいお知らせです。 11月6日の夜、ひろこさんから好きな人が他にできたので、その人と付き合いたいので、私とのパートナーシップを解消したいという申し出を受け、悩みましたが、修復は不可能と考え、その申し出を受諾することにしました。 当に悲しいです。まだ、ひろこさんが家を出て数日ですが、別れを思うと、いつでも涙が出てきて止まりません。 ひろこさんが、選挙に出馬を決意した昨年の秋以降から、場所や時間的なすれ違いが大きくなってきました。それでも、私は一生を共にすると約束した相手なので、できる限りのサポートをしたいと考え、京都へ滞在や選挙活動の支援などを行ってきました。 しかし、東京に戻ってからも、私とすれ違った気持ちは戻ることはありませんでした。そして、言葉と態度の両方に違和感を覚えていた数カ月後、上記のような申し出がありました。 一生を共にすると言ってもらい、信じた相手でしたので、すれ違いはひ

    増原裕子さんとのパートナーシップを解消しました。本当に悲しいです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2019/11/11
    家族になられた時のコメントに別れるのも自由というのを見つけたおかげで、この悲しい出来事にもフラットでいられる
  • 京都で車道を片道2キロ、合計4キロ走ったら、クラクション4回鳴らされました。けっこうびっくり。そして、ググってみたら、理由がちょっとだけわかりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    最近、京都でも自転車を買ったので、数キロ先は自転車で行くようになりました。 今日は、強力接着剤とLED電球を買いに、家から2キロのホームセンターまで。自転車がない頃は徒歩か電車で行っていましたが、自転車を買ったので、はじめて自転車でいってみました。その方が断然早いからです。 で、ご存知のとおり、自転車は 「車道を走るのが原則」 です。ちょうど、京都の道も自転車用に車道の左端が矢印と自転車の印で、ここが自転車を走りますよ、という目安になっています。 私は時速だいたい25キロ前後で走りますので、そこまで遅い方ではないです。そして、東京では同じように車道を走っていても、よほど私がふらついて車のほうにフラフラしない限りは、まずクラクションを鳴らされることはなくなりました。 ところで、今日、京都でほんの片道2キロずつ走っただけで、行きに3回、帰りに1回、クラクションを鳴らされて、ほんとうに驚きました

    京都で車道を片道2キロ、合計4キロ走ったら、クラクション4回鳴らされました。けっこうびっくり。そして、ググってみたら、理由がちょっとだけわかりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2019/06/23
    クラクションを「鳴らされた」のか「鳴らさざるを得なかった」のかで変わってくる。自動車運転の技量を図る機械は教習所にあるようだが自転車のものはあるだろうか?
  • 思い切って、塩以外の調味料をぜんぶやめてみたら、冷蔵庫も料理もものすごくシンプルになりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    私の料理動画を見た方はご存知だと思いますが、基的に普段調味料は塩とオリーブオイル以外ほとんど使えません、たまにバターやチーズを使うぐらいです。 一応、しょうゆとかしょうゆこうじ、塩こうじ、豆板醤、味噌なども持ってはいたのですが、使用頻度が低いので、 「よし、思い切ってなくしてみよう」 ということで、ひたすら、塩だけで調理をしようと決めたら、ものすごく ・冷蔵庫の中がシンプルに ・料理が手早く、シンプルに なりました。 塩だけと言っても、素材の味がそれぞれ違うので、味は決して単調にはなりません。また、さつまいものバター添えみたいなものも作りますので、バターは塩に油脂が入っています。 なんでそう思ったかというと、元々そういうアイデアを持って行ったのですが、先日友人との事会でイタリア料理に行ったところ、そこで出てきた、低温調理の牛肉に5種類ぐらいの薬味をつけてべる料理があったのですが、少な

    思い切って、塩以外の調味料をぜんぶやめてみたら、冷蔵庫も料理もものすごくシンプルになりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2019/06/14
    お梶の方かな?
  • 徒歩移動に慣れてくると1キロ11分位で移動出来るので、意外と移動手段として実用的でした - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    しつこいですが、サピエンス異変を読んでから毎日1万歩以上歩くようにしています。 どうやって1万歩歩くかと言うと、例えば乗り換えで一駅か二駅しか乗らない場合にはその乗り換えの部分は全部歩いてしまいます。そして、直通で行けるところから、地下鉄やJRに乗る訳です。 また、慣れてくると、そんなに急ぎ足でなくとも大体1キロ11分ぐらいで歩けることが分かりましたので、普段私は自転車を1キロ5分で計算していましたから、2キロ内外であれば、自転車を出したりしまったり、置き場所を考えたりする手間を考えると、それほど時間は変わらないことになります。 そして、毎日6キロとか8キロ歩くのが普通になってくると、当に1キロ2キロをその辺歩くのが昔の徒歩5分ぐらいの感覚になってくるのです。 歩くのは面白いなと思うのですが、1度歩き出してしまうと当たり前ですが、ほとんど意識をしないで歩けるので気分的には自転車に乗ってる

    徒歩移動に慣れてくると1キロ11分位で移動出来るので、意外と移動手段として実用的でした - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2019/02/24
    ハン・ソロ「1km11分が実用的?俺の船はケッセルランを12パーセクで飛んだんだぜ?」
  • メルペイ。青柳直樹代表取締役は、「新しい本を『借りるようにして読む』という、メルカリとメルペイならではの体験を届けられる」と話す、という記事に対する意見。著者及び出版社への敬意がまったくないと考えます。不愉快です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    www.itmedia.co.jp 同社の青柳直樹代表取締役は、「新しいを『借りるようにして読む』という、メルカリとメルペイならではの体験を届けられる」と話す。 記事を読んで、心底驚きました。著者として、大変不愉快です。2日前に出た記事のようですが、先程初めて読みました。 以前から、新刊をアマゾンや書店で定価で買って、すぐにメルカリで売ると数百円でが読めて便利、という話があったことは知っています。 そして、私のが大量にメルカリに出回っていることも知っています。 しかし、著者にとって、を書いても、原則として新刊の印税しかこないというビジネスモデルだということを、メルカリの代表取締役や参加者はどこまで理解をしているのでしょうか? もちろん、ブックオフも以前から存在し、中古はいくらでも市場に出回っていますから、これは今に始まった問題ではありません。ただ、ブックオフは買取価格が安いことも

    メルペイ。青柳直樹代表取締役は、「新しい本を『借りるようにして読む』という、メルカリとメルペイならではの体験を届けられる」と話す、という記事に対する意見。著者及び出版社への敬意がまったくないと考えます。不愉快です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2019/02/23
    古来作られてきた様々な紙に比べるとパルプ紙は安価だが酸化しやすくパピルスのように千年を超えるような耐久性はない。森林を砂漠に変えたのちに消えゆく運命。
  • Kindleの読み上げをICレコーダーを使って1度MP3化すると、劇的に使い勝手が良くなることが分かりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    私はを読む時間よりは、聞いてる時間の方が長いです。家で家事などをしていたり、運動してなどをしてる時もそうですし、外で自転車に乗ってる時や、車を運転してる時もオーディオブックでを聞いています。 そしてこれまでKindleの読み上げはiOSの読み上げやAndroidのトークバック、Fire HDの読み上げ機能など、色々使ってみましたが、全て一長一短でした。 そうしたら、ブックマークの方にICレコーダーに1度録音して、MP3化して、それを聞いているという話があって、なるほどと思って真似してみたところものすごい快適になりました。 モノラルで圧縮率を高く録音すると、大体3倍速で1時間20メガバイトぐらいで録音できるので1冊60メガバイトから100メガバイトぐらいになります。 一応著作権も確認したのですが、私的利用の範囲ということでした。自分で買ったを裁断して自炊するのとほぼ同じ原理ですね。私は

    Kindleの読み上げをICレコーダーを使って1度MP3化すると、劇的に使い勝手が良くなることが分かりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2019/02/04
    こういう話題はいつも著作権が気になります
  • とりあえずメインの仕事環境からパソコンを取り除いてみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    最近ちょっと私の中で断捨離がブームなので、試しにメインの私の仕事環境から例のゲーミングノートPCと、ディスプレイ2台を全部取り除いてみました。 このようなブログはAndroidタブレットと外付けのキーボードの組み合わせで入力しています。 これでもまあ、端末は十分に多いので良いのではないかと。 なぜこうしたかというと、どうしてもパソコンでやらなければいけない作業というのは月に数回しかないので、その時だけ仕事部屋に置いてあるパソコンで行って、あとは普段タブレットで仕事を運用してみようかと思ったからです。 一番の課題であった、親指シフトと音声入力の併用もまぁ、キーボードを何回か叩けば切り替えられるので、これは多分慣れの話だと思うので少しやってみたいと思います。 そして、このブログの入力みたいにほとんど音声入力でやってしまう場合には、ほんの数文字直すぐらいであればローマ字で十分です。 しばらくこれ

    とりあえずメインの仕事環境からパソコンを取り除いてみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2019/01/13
    話し言葉が書き言葉と一致する人がごく少数だが存在するらしい。学者の某宮台氏とか。
  • ぎっくり腰寸前っぽい時の対処方法 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    昨日ぐらいから腰の調子が思わしくありません。元々腰痛持ちなので、2年に1回ぐらいぎっくり腰になって、最近で言うと2ヶ月ぐらい前に1週間ほど動けなくなりました。 だいたいぎっくり腰になる時というのは、突然ぎっくり腰になるというよりは、なんとなく重たいけれども、まあ動けるなという期間が3日とか1週間続いて、そしてそれがどんどんひどくなって動けなくなるというのが大体のパターンです。 そして昨日も朝からラジオ体操をしても腰が重くて、その後もなんとなく腰に手をやらないと動けない感じが続いていました。 仕方がないので、とりあえずは鎮痛剤を飲んで湿布を貼って早めに丸まって寝て、少しは回復したのですが、まだ1日経ってもスッキリしない感じです。 このぎっくり腰寸前っぽいときって結構腰痛持ちの人は多いと思うんですけれども、どんなことをしてるのか、もしよかったら教えてください。 なお、腰痛治療については私はもう

    ぎっくり腰寸前っぽい時の対処方法 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Wafer
    Wafer 2019/01/12
    検査して異常がないときは映像を見て治す治療法もあります。こちらもNHKで特集をしていました。