Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2021年12月7日のブックマーク (3件)

  • GitHub - mnakada/atomcam_tools

    これはATOMCam/ATOMCam2/AtomSwing/WyzeCamV3の機能を拡張するツールキットです。 標準的な機能に満足できないユーザーが、各自の責任において機能を拡張するためのツール・スクリプトをまとめたものです。 利用にあたって、当然のことながらカメラメーカへの問い合わせなどは厳に慎んでください。 それ以外、自由に利用できますが、仮に悪用し、他人へ迷惑をかけた場合の責任は、その設定を行った者が負うべきものであることを理解してください。 質問、動作不具合、機能のリクエストは Issues を立ててください。 WebUI (Port: 80) ATOMCamのアプリから設定できない追加機能について設定します。 アカウントとパスワードを設定可能です。 CIFS(Samba4.0)サーバー(Port:137,138,139,445) SD-Cardの保存されている映像のフォルダーを

    GitHub - mnakada/atomcam_tools
    YAA
    YAA 2021/12/07
  • コンピュータサイエンス誌「bit」、1969年の創刊号から全386巻が電子復刻版としてAmazon Kindleで販売開始。1冊わずか198円

    技術雑誌の電子復刻プロジェクトを運営するイースト株式会社は、1969年から2001年に共立出版から刊行された月刊コンピュータサイエンス誌「bit」全386巻を電子復刻し、Amazon kindleでの販売を開始したことを発表しました。 bitの電子復刻は以前に完了しており、今回、個人向けの販売が開始されました。同時に1985年から1987年まで12号が刊行された「AIジャーナル」も電子復刻版のAmazon Kindleでの販売が開始されました。 同プロジェクトの「デジタルで絶版をなくし、誰もの手に届く所に置き、後世に伝える」趣旨に沿い、税込み198円と非常に安価。目次リンクも入っているため内容を確認してすぐに目的の記事へジャンプできます。 当社の休刊誌「bit」を全巻電子化する動きアリ!と以前つぶやきましたが、ほぼ整ったようなので、このタイミングでご紹介です。Kindle版のバックナンバー

    コンピュータサイエンス誌「bit」、1969年の創刊号から全386巻が電子復刻版としてAmazon Kindleで販売開始。1冊わずか198円
    YAA
    YAA 2021/12/07
  • LINE Pay、約13万人の決済情報が「GitHub」で公開状態に グループ会社従業員が無断アップロード

    LINE Payは12月6日、13万3484アカウントの一部決済情報がソースコード共有サイト「GitHub」上で閲覧できる状態になっていたと発表した。すでに情報は削除しており、該当ユーザーへ個別に案内。現時点ではユーザーへの影響は確認されていないという。 国内ユーザーで5万1543アカウント、海外を含めると13万3484アカウントが対象。閲覧できた情報は、LINE内でユーザーを識別するための識別子(LINE IDとは異なる)、システム内で加盟店を識別する加盟店管理番号、キャンペーン情報の3点。氏名、住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード番号、銀行口座番号などは含まれていない。 決済情報の該当期間は、2020年12月26日から21年4月2日まで。情報が閲覧できる状態だったのは、21年9月12日午後3時13分頃から11月24日午後6時45分まで。期間中、外部からのアクセスは11件確認

    LINE Pay、約13万人の決済情報が「GitHub」で公開状態に グループ会社従業員が無断アップロード
    YAA
    YAA 2021/12/07