Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / blog.yamk.net (20)

  • Windows 10 と DPK (Digital Product Key) (2) at yamk blog

    先日のエントリ Windows 10 と DPK (Digital Product Key) では、メーカー製 PC を、DVDメディアで Windows 8 をリカバリし、8.1 → 10 へとアップグレードする手順を書いた。一度実行したPCは、8.1のアップデート段階でイメージバックアップを取得できれば、次回からリカバリが速くなるのだが、一部のPCでイメージファイルが正しく取得できず、イメージリカバリすると起動不能になる機種があった。原因は分からないがHDDのサイズか何かに制限があるのかもしれない。 その後、こんな記事を発見。 Windows 8.1 用のインストール メディアを作成する (Microsoft) なんと、Windows 8.1 クリーンインストール用の USB メモリが無償で作成できるらしい。もちろんプロダクトキーは必要だが、DPKが入ったPCなら意識せず自動的にアクテ

    YAA
    YAA 2015/10/26
  • Windows 10 と DPK (Digital Product Key) at yamk blog

    主に会社PCWindows 10 を使い始めて約2ヶ月強。僅かな問題を除いて実に快適。Windows 8は問題外だったが、8.1にしても今ひとつだった使い心地を吹き飛ばして、Mac じゃなくても意外といけてるじゃん、と思えるようになってきた。 起動は爆速、互換性もそこそこ、ウィンドウデザインも見苦しいフチが無くなってスッキリ。Windows 7 でなければいけない環境を除けば、全部 Windows 10にすべきとも思える。もはや8/8.1は無かったことにしたいくらい。 で、会社のPCWindows 10仕様に仕立て上げるにはどうするかを空き時間に少しづつ調整しているのだが、いくつか気づいた点をメモ。 ここ数年で出荷されたPCは、OEMライセンス認証3.0 (OA3)という規格に従って、BIOS内部にプロダクトキーが埋め込まれ、体にはライセンスキーのシールが貼られなくなった。 参考

    Windows 10 と DPK (Digital Product Key) at yamk blog
    YAA
    YAA 2015/10/26
  • しゃっくりの止め方 at yamk blog

    「しゃっくりはいったいどうやったら止まるのか」 という問題について、数々のコミックのネタとしては見てきたが、未だにこれといった解決法を見かけていない。 自分がかなり以前から実践していて、身の回りで試した限りでは、必ずしゃっくりを止める方法がある。なぜこのタイミングでとは思うが、忘れないうちに blog に記しておく。 深く息を吸って少し止める。 フッ、と少しだけ息を吐き、数秒止める。 2. を息がなくなるまで繰り返す。 以上。 経験上、しゃっくりは息を吸った瞬間に出る。しゃっくりは横隔膜の痙攣なので、しばらく「息を吸う」という刺激を与えなければ落ち着くのではないか。と考えて試してみたら、どうもこれでうまくいくらしい。 医学的根拠はほぼないので、現象から人間工学的に導いた手法である(偉そう)。巷でよく言われる、水を飲むだのより効果がある。道具も飲み物も何もいらないのでいつでも止められる。 ど

    しゃっくりの止め方 at yamk blog
    YAA
    YAA 2014/10/17
  • iPhone 6 at yamk blog

    YAA
    YAA 2014/09/24
  • 朝食 at yamk blog

    YAA
    YAA 2013/08/01
  • 会社携帯 Xperia SX その後 (2) at yamk blog

    YAA
    YAA 2012/10/23
  • 会社携帯 Xperia SX その後 at yamk blog

    YAA
    YAA 2012/10/22
  • 会社携帯がAndroidになって困っている件 at yamk blog

    Tweet 会社携帯(ガラケー)が2年契約の満期を迎え、これを機会に入れ替えることになった。うちの会社携帯はなぜか docomo 縛りなので、Android しか選択できない。docomo じゃないと通話できないところがあるから、という。いつの時代の話かわからないがそういう所もあるのだろう。せめて au の iPhone にして欲しいと頼んでみたが却下された。 docomo のスマートフォンならどれでもよいということで、とにかく胸ポケットに入れてかさばらない、音声通話が便利であればよいということで、SONY の Xperia SX を指定。先日交換になった。 これまで2週間ほど使ってみたが、少しは慣れてきたものの、次から次へと問題が起こって解消しないので、いいかげん疲れてきた。 ガラケー時代に @docomo.ne.jp でシステムからの通知を受ける設定をしているので、必然的に SP モー

    YAA
    YAA 2012/10/19
  • iPhone 5 購入 at yamk blog

    YAA
    YAA 2012/09/25
  • iPhone + iOS 5.1 + MMS では絵文字が送れない問題 at yamk blog

    Tweet {lang: 'ja'}日時間 2012年3月8日未明に “The new iPad” が発表され、同時に iOS 5.1 がリリースされた。iPad の方は興味はあるが当分買う予定がないので、とりあえず iPhone の話題。 一部の機体では アップデート無限ループに入る不具合も報告されている らしいが、自分の iPhone 4 と iPhone 3GS は 3/8 の朝に全く問題なくアップデートが完了。それぞれ 15分程度だったように思う。使い始めてバッテリの減り方が劇的に改善されているのがすぐわかった。5.0.1 の頃は、約1時間の通勤で音楽やら Twitter, Web を使って残り 80% 程度だったのが、5.1 では残り 90%。これはすごい。この点だけでもすぐにもアップデートをお勧めしたい。 さて、(SoftBank版) iPhone からいわゆるガラケーにメー

  • ヘッドホン新調 DENON AH-710-K at yamk blog

    YAA
    YAA 2012/02/22
  • Windows 7 でキー入力が極端に遅くなった at yamk blog

    Tweet {lang: 'ja'}夕方、「知っていたら教えて欲しいんですが」というよくある前振りで声を掛けられる。 「キーボードが故障したみたいで、入力が遅くて仕事にならないんです。キーボードを交換してもいいですか?」 「キーボードの入力が遅い」ということで思いつくのは、書類やバインダーでESCが押されっぱなしになっているとか、何か重い処理が回っているか、はたまた何かに感染してしまったか。状況がよくわからないので、人の端末まで行って様子を見る。端末は Windows 7, 32bit, Core2Duo, メモリ 4GB の PC で社内では新しい方。 マウス操作は実に快適だ。ウィンドウをつかんで振り回しても余裕でついてくる。CPU パワーがわれているわけではなさそうだ。ただしメモ帳を開いてキーを入力すると [a] を押してから “a” が表示されるまで2〜3秒。押しっぱなしでリピー

    YAA
    YAA 2012/02/08
  • タッチパネル拒否症 at yamk blog

    Tweet {lang: 'ja'}うちのかみさんはいわゆるスマートフォンが嫌いで、iPhone には絶対しない、ボタンがついてない電話は押した感じがしない、と断固拒否。昨年の暮れにも結局「いわゆるガラケー」 (au Urbano Affare) に買い換えた。 タッチパネルのほうが簡単だよ。慣れの問題だよ、というと「タッチパネルはすべるから嫌」だという。そりゃフリックなりで指を滑らせるんだから当たり前だろと思ったのだが、話を聞くとどうも違うらしい。 試しに、かみさんに iPhone 4 のメニュー画面なりを左右にスライド操作させてみると、確かにどんなに指をこすりつけようがほとんど動かない時がある。右手の人差し指と中指はダメで、左手の人差し指ならかろうじて動く。なんだこれ。 私が自分でやってみると問題なくスムーズに操作できるので、iPhone 側の問題というより指の問題らしい。かみさんは冬

    YAA
    YAA 2012/02/07
  • yamk blog » Apple社内ではグローバルIPをDHCPで配布している

    今年になって Apple を取り巻く話題は毎週のように飛び交い、ネタが尽きないが、直近の話題は iPhone 4 の電波強度問題である。どうにも話がややこしいので、自分なりに整理してみる。 2010/6/7:  WWDC において (すでにリークされていたとおりの) iPhone 4 が正式発表される。このとき、iPhone 4 の周囲のアルミフレームが、アンテナを兼ねていることも Steve Jobs 自ら説明。 2010/6/14: iPhone 4 予約開始 2010/6/24: iPhone 4 発売 2010/6/24: 一部のユーザーが、iPhone 4 の持ち方によって急激にアンテナの数が減少し、通話が切れることがあると報告し始める その後の調査で、体左下のアルミフレームの切れ目を指で押さえることで、特に感度が下がることが ビデオ等で明らかになる。 Steve Jobs

    YAA
    YAA 2010/07/07
  • yamk blog » iOS 4 時刻の自動同期

    iOS 4 の地味で、且つありがたいアップデートの一つに時刻同期機能がある。他の大きな機能追加に隠れてあまり知られていないようだが、以下の操作により内蔵の時計が正確に保たれる。 設定 > 一般 > 日付と時刻  を開いて「自動設定」をオン に変更。 数時間+数分ずらしてから自動設定を「オン」に変更したところ、1〜2秒で現在時刻が更新された。電車待ちのタイマーとして毎日活用しているので、これは大変嬉しい。au の携帯では当たり前だったのだが、ようやく実現された。これで以前のような 泥臭い作業 をせずに済む。 時刻同期が NTP を使っているのか、3G の電波信号によるものかは諸説あって不明。 ただし、iPhone 3GS では正確に合うのだが、iPhone 3G ではちょうど9時間ずれてしまうことがわかっている。タイムゾーンの処理にバグがあるのではないか。仕方がないので iPhone 3G

    YAA
    YAA 2010/06/30
    素晴らしい!
  • yamk blog » iPad に思う

    YAA
    YAA 2010/02/03
  • yamk blog » Blog Archive » iPhone の時刻を正確に合わせる方法

    iPhone はつい最近まで、少なくとも日では時刻を正確に合わせる方法がなかった。 iPhone 3G には電波の信号に時刻情報が流れた場合にこれに合わせる機能があるが、Softbank (旧 Vodafone 時代から?) はこの信号を流していない。AT&T は流しているらしい。おそらく機材的、技術的理由と思われる。 iPhone 標準には、NTP クライアント機能はついていない。また、アプリケーション側では NTP クライアント機能はあるが、OS 体の時刻を合わせる機能にアクセスできない仕様らしい。 iPhone の設定画面で時刻を合わせるページがあるものの、秒まで合わせることができない。数字のホイールを回している間だけ時刻の進行が止まる、という仕様なので見えない秒針を止めながら合わせるという至難の技が必要だった。 au からの乗り替え組としては、「携帯の時刻は必ず正確に合っている

    YAA
    YAA 2009/10/06
  • yamk blog » Blog Archive » Twitter は週末に終末を迎えるのか

    YAA
    YAA 2009/06/16
  • yamk blog » Blog Archive » docomo/SoftBank の基地局数

    YAA
    YAA 2009/05/22
  • yamk blog » Blog Archive » ngircd

    YAA
    YAA 2009/04/13
  • 1