Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2024年6月11日のブックマーク (4件)

  • Deploy for Free – Render Docs

    You can deploy instances of some Render services free of charge: Web services (web apps in Node.js, Python, Rails, etc.) PostgreSQL databases Redis instances Free instances have important limitations, and you should not use them for production applications. However, they’re perfect for testing out a new technology, working on a hobby project, or previewing Render’s developer experience! You can al

    Deploy for Free – Render Docs
    YassLab
    YassLab 2024/06/11
    “Free PostgreSQL databases expire 30 days after creation. An expired Free database is inaccessible unless you upgrade it to a paid instance type. Free PostgreSQL databases created before 20 May 2024 expire 90 days after creation.”
  • 森下さんに聞いてみよう! CASE Shinjuku 一問一答

    高田馬場にあるシェアオフィス・コワーキングスペース、CASE Shinjuku の森下ことみさんに聞いてみました! コワーキングスペースってどんなところ? CASE Shinjukuをどんな風に利用しているの? 一問一答でお答えします! 特に自信をもっておすすめできるCASEの良いところは? おやつです! 利用者さんから、出張や旅行のお土産、いただきもののお裾分けなどをいただくことがあります。それらをシェアオフィス・コワーキングのユーザーさんにお裾分けしています。全国各地のお土産・美味しいものを頬張ってエネルギーチャージすると、夕方までお仕事がんばれますよね。 最近は、オリジナルブレンドのコーヒー豆で淹れたてのコーヒーを提供することもあり、こちらも好評です。 CASEのブログでは、「いただき物語」と銘打ってお菓子についての記事をたくさん書いています。 いただいたものには一つ一つの物語があり

    森下さんに聞いてみよう! CASE Shinjuku 一問一答
    YassLab
    YassLab 2024/06/11
    "Railsガイドという、プログラミング言語RubyでWebアプリ開発エンジニアやその学習者などが活用する、1,600ページ以上の大型Webコンテンツ / CASE Shinjukuの利用者の中には、このコンテンツの運営に関わっているYassLab (株) さん"
  • Rails ActiveRecord で 'WHERE X=x OR Y=y' したい

    表題のように、SELECT * FROM TABLE_A WHERE id = 1 OR name IS NULL みたいなことをしたかったのでやり方を調べました 基礎的な内容ですが、where とは使い勝手が違う感じがしたので、備忘録としてまとめます。 やりかた 至極単純です。 特定の条件で where した後に or() メソッドをチェーンしてその中に別の条件を記すだけです。

    Rails ActiveRecord で 'WHERE X=x OR Y=y' したい
    YassLab
    YassLab 2024/06/11
    “ActiveRecord 賢いやつ・・・ 知れば知るほど便利なのでどんどん網羅していきたいです。”
  • プログラミング言語「Ruby」開発者が高校生に語る 高梁|NHK 岡山県のニュース

    世界的なプログラミング言語「Ruby」を開発した島根県の技術者が、高梁市の高校生たちに、常識にとらわれず人と違うことに挑戦する大切さを語りました。 「Ruby」は、島根県松江市在住のまつもとゆきひろさんが開発したプログラミング言語で、国内外のインターネットサービスなどに広く使われています。 高梁市の高校生有志は、地域の催しなどで子どもたちに遊んでもらおうと、「Ruby」を使ったゲームづくりに取り組んでいて、最初にその開発の様子が紹介されました。 このあと、まつもとさんは生徒などおよそ20人を前に、地方で「Ruby」を開発してきた歩みを振り返り、常識などのさまざまな「壁」を意識しないことが大切だとして、「何かで成功しようと思ったら、同じことで大勢と競うよりほかの人と違うことをしたほうがいい。『ITなら東京で』という流れに逆らったからいまの『Ruby』がある」と語りました。 高校生の1人は、「

    プログラミング言語「Ruby」開発者が高校生に語る 高梁|NHK 岡山県のニュース
    YassLab
    YassLab 2024/06/11
    "常識などのさまざまな「壁」を意識しない / 「何かで成功しようと思ったら、同じことで大勢と競うよりほかの人と違うことをしたほうがいい。『ITなら東京で』という流れに逆らったからいまの『Ruby』がある」"