Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2024年12月12日のブックマーク (8件)

  • Join Slido: Enter #code to vote and ask questions

    Participate in a live poll, quiz or Q&A. No login required.

    Join Slido: Enter #code to vote and ask questions
    YassLab
    YassLab 2024/12/12
    "セキュリティの観点からはフロントエンドのWAFとバックエンドのWAFをそれぞれ別々に使うのではなく、1つのフルスタックのWAFを使うことがリスク軽減に繋がるのでしょうか? (A. 防げる脆弱性は多い。が、基本はご自由に)"
  • Vue.jsでOpenAI APIを使って話し相手をつくる

    はじめに 2024年1月からエンジニアとして勤務開始予定です。 2023年12月からプログラミング学習を開始して、10月から転職活動を始めて、11月に転職先が決まりました。 今は入社に向けて学習を進めているところです。 転職先の会社でVue.jsを使っているとわかり、最近学習を始めました。 動画教材を見てインプットを進めていましたが、覚えることが多くダレてきました。 いったん今わかっていることで、何か作ってみて、足りないところを後から足していこうと考えました。 作ったもの 普段話し相手がいないので、ChatGPTAPIを使って話し相手になってもらおうと考えました。 もちろん普通にChatGPTを使えばいいのですが、今回は学習用ということで自分で作ってみることにしました。(世の中にまだないものを思いつくのは難しいですね...) 最初に完成したVue.jsのコードを見せます。 <script

    Vue.jsでOpenAI APIを使って話し相手をつくる
    YassLab
    YassLab 2024/12/12
    “転職活動中は、転職活動と並行してポートフォリオのブラッシュアップを行っていました。転職活動後は、基本情報技術者試験の学習とRailsチュートリアルを進めていました。”
  • 働きながら、子育てしながら、大学院に通う - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はコインチェック株式会社(以下、コインチェック)のアドベントカレンダー11日目(シリーズ1)の記事です。コインチェック Advent Calendar 2024 はじめに 私は文系出身で、 「情報系の学位が欲しい。体系的な知識を学びたい」 と思っていました。 でも、 「仕事も子育てもあるし…無理か…」 と諦めていました。 ところが、現在は情報系の大学院で学んでおり、あと3ヶ月で卒業できるところまで来ました(!) ↑入学式のとき そんな目標を叶えた私が、 「情報系の大学院に興味があるけど、実際どうなの?」 という人に向けて、以下を

    YassLab
    YassLab 2024/12/12
    "特に印象に残った科目たち..フレームワーク開発特論: Railsチュートリアルを進める授業..業務でRailsを利用しており、授業についていくのに支障はありませんでしたが、安川先生の授業を受けられることは非常に貴重な経験"
  • Web脆弱性診断ツール「OWASP ZAP」とは | CyberSecurityTIMES

    2018/4/20 執筆、2020/1/14修正・加筆、2022/2/28修正・加筆、2022/10/5修正・加筆 自社で利用しているWebアプリケーションのセキュリティ対策状況をご存知でしょうか。もし、Webアプリケーションに脆弱性が存在し対策がされていないのであれば、サイバー攻撃によってWebサイトが簡単に改ざんされたり、ダウンさせられたり、保有する個人情報の漏えいにまで繋がる可能性があります。 例えば、企業の運営するECサイトが脆弱性を突いた攻撃によりダウンしたら、「大変なこと」が起きることは明白です。それにもかかわらず、自社のWebアプリケーションの脆弱性については、導入したきりで誰も把握していない場合も多々あります。 そこでおすすめしたいのがセキュリティ診断ツール「OWASP ZAP(オワスプ・ザップ)」です。OWASP ZAPはWebアプリケーションの脆弱性をチェックすることが

    Web脆弱性診断ツール「OWASP ZAP」とは | CyberSecurityTIMES
    YassLab
    YassLab 2024/12/12
    “OWASP ZAPは指定されたURLのサイトに脆弱性がないかを診断するツールです。 Automated Scanを利用した場合、指定したURLから、ZAPスパイダーまたはZAP AJAXスパイダーによりWebアプリケーションをクロールしてスキャンします。”
  • 【公式】Snyk株式会社のウェブサイトです

    世界最大規模の脆弱性データベースを有する Snyk(スニーク) は、次世代の脆弱性管理ツールを提供しています。圧倒的に早いスキャンスピードと誤検知の低さによるリスク低減、コードからコンテナ・IaC に亘る包括的な管理が可能で、SDLC 全体のセキュリティを向上。経済産業省の 「ソフトウェア管理に向けたSBOM(Software Bill of Materials)の導入に関する手引」でもSBOM に関するツールとして紹介されています。

    YassLab
    YassLab 2024/12/12
    “世界最大規模の脆弱性データベースを有するSnyk(スニーク)は、次世代の脆弱性管理ツールを提供 ... 早いスキャンスピードと誤検知の低さによるリスク低減、コードからコンテナ・IaC に亘る包括的な管理が可能”
  • OWASP Top 10 API Security Risks – 2023 - OWASP API Security Top 10

    APIs tend to expose endpoints that handle object identifiers, creating a wide attack surface of Object Level Access Control issues. Object level authorization checks should be considered in every function that accesses a data source using an ID from the user. Authentication mechanisms are often implemented incorrectly, allowing attackers to compromise authentication tokens or to exploit implementa

    YassLab
    YassLab 2024/12/12
    "Broken Object Level Authorization - APIs tend to expose endpoints that handle object identifiers, creating a wide attack surface of Object Level Access Control issues. Object level authorization checks should be considered in every function that accesses a data source using an ID from the user.”
  • CoderDojoと我が家ふりかえり | kzakza

    CoderDojo Advent Calendar 202412日目の記事です。子どもたちがニンジャとしてCoderDojo奈良の奈良と生駒の活動日に定期的に参加させていただいています。この記事では、ニンジャの保護者という視点から子どもたちとCoderDojoとの関わりについて振り返ります(CoderDojoについては、CoderDojo Japanのサイトをご参照ください)。 なお、以降この記事では「CoderDojo奈良」は奈良市、生駒市、平群町の3つの拠点で開催される活動の総称として用います。 CoderDojoへの参加のきっかけ 子どもたちのCoderDojoへの参加のきっかけは、上の子がマンガを読んでプログラミングに興味を持ち、Scratchを始めたことです。せっかく興味をもったので、プログラミングのことで話ができる同世代の友達ができるとよいと思い、上の子に参加を勧めたのがCod

    YassLab
    YassLab 2024/12/12
    “CoderDojo奈良に参加してよかったところ ... 隣で自分と違ったことをしているニンジャたちがいて「何をしているの?」と興味があったら覗きにいける環境になっていて、自由だけど、隣に新しいなにかがあったりする”
  • エンジニアになりたかった6年前のわたしへ - freee Developers Hub

    この記事は freee Developers Advent Calendar 2024 の7日目です。 adventar.org みなさん、こんにちは!freee 外部連携基盤エンジニアのおっそーです。 最近、採用イベントや面接などで、学生の方・社会人の方どちらともお話する機会が増えてきました。その中には、未経験からエンジニアを目指す方やまだ経験が浅い方も多くいらっしゃいます。 わたしは25歳で社会人になると同時に未経験からエンジニアになり、ポテンシャル枠(※自称)でフリーに転職してきましたので、そんな6年間を振り返りつつ、どうやって一人前に近づいてきたかや、フリー*1に来たらどのような成長が得られるのかを書いていきたいと思います。 ※フリーの募集ポジションに「ポテンシャル枠」があるわけではありません。募集ポジションは https://jobs.freee.co.jp/entry/care

    エンジニアになりたかった6年前のわたしへ - freee Developers Hub
    YassLab
    YassLab 2024/12/12
    "一番最初にRuby on Railsチュートリアル ... 最終的に3周くらいしたと思います。最初は理解できませんでしたが、Railsの開発だけではなく、Webアプリケーション開発に大事なエッセンスがたくさん詰まっていて最高の教材です"