Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

java-jaに関するYoshioriのブックマーク (175)

  • java-ja第24回 第1回 チキチキ『( ゜ェ゜)・;'.、ゴフッ』の資料 - 矢野勉のはてな日記

    Java, java-ja4/25に株式会社グリー様に会場をお借りして、java-ja第24回として、GoFのデザインパターンをそれぞれ5分でLTで説明するというイベントが開かれました。私はStateパターンについてLTしました。資料を公開しておきます。iWork.comAppleのiwork.comへのリンクです。ツイートする

    Yoshiori
    Yoshiori 2011/04/26
    ここにも魔法少女
  • http://atnd.org/events/11000

    http://atnd.org/events/11000
    Yoshiori
    Yoshiori 2010/12/13
    とりあえず 29 で登録した
  • java-ja忘年会に参加しました2010 - kk_Atakaの日記

    今年は渋谷。 定時までに終わるかなーと思っていたミーティングがまさかの2時間オーバー。そして人身事故によるりんかい線のダイヤ乱れ。北海道に着いたのは20:45くらいでした……。Tweetviteでは出席になっていたのに、会費は集計して足りなかったらでいいよ! と言ってくれた名幹事やましろさん++ いつも取りまとめありがとうございます。 二次会は部隊編成 そして場所を変えて二次会。ハンター組とハンターじゃない組に別れて二次会が開催されました。僕はハンターじゃない組。二次会では主にべてました。 @Ewigkeitさんにいっぱいサービスしてもらった>< 飯以外では、@Ewigkeitさん、@leather_soleさん、@kamekoopaさんとPHPの話、タバコの話*1、staticおじさんや相互フォロー推進委員会suspendされた話で盛り上がりました。社内でstaticおじさんとか相互フ

    java-ja忘年会に参加しました2010 - kk_Atakaの日記
  • java-ja忘年会へ行ってきました - 虎塚

    java-ja忘年会と、ハンターじゃないクラスタの二次会へ行ってきました。 ハンターでもそうでなくても、お酒を飲んでも飲まなくても、Javaを書いてても書いてなくても、なにも問題ないことが初参加でも分かるくらい、多様性に満ちた忘年会でした。楽しかったです。ありがとうございました。 モンハンといえば、席がお隣だったid:j5ik2oさんが「今3rdをやると関数型言語を犠牲にしなければいけなくなるから、まだやってません。等価交換の法則です」とおっしゃっていて、同じ考えで手を出していないので、何だか嬉しかったです。こういう文脈での等価交換の法則という言葉を知ったのは、たしか5年くらい前のひがさんのブログでした。学生だった自分は随分影響されて、テレビを捨てるなどしたものです。懐かしい。 話す人話す人、ほぼ全員がPythonistaでした。時代はPythonなのかしらと思うくらいpython-jaで

    java-ja忘年会へ行ってきました - 虎塚
  • java-ja 2010年忘年会 - たかふーのブログ

  • Sphinx-user-jpとかjava-ja忘年会とか - rokujyouhitoma's blog

    仕事終わるの少し遅れたので、遅れて参加。 Sphinx-user-jpについて 19:00〜から行われてるSphinx-user-jpの総会には参加してからjava-ja忘年会に参加しご挨拶する予定だったのだけど、当にごめんなさい。 次回スタッフMTGは参加します。 java-ja忘年会にすら遅れて参加する始末だったのでSphinxの皆様ごめんなさい。ごめんなさい。 java-ja忘年会について 19:00〜から行われてるjava-ja忘年会会場へ。 一次会会場へ 遅れて渋谷に到着。 一次会会場について、飲み物頼んで少ししたら、即時間になってしまった。 きしださん(id:nowokay)が上京してたので話せた。 私がチャイナリスクか、不甲斐なさか、業績が理由で就活中だと様々な方に話したり情報提供受けたり。 みんながモンハンしてて話せなかったり。みんながモンハンしてて話せなかったり。みんな

    Sphinx-user-jpとかjava-ja忘年会とか - rokujyouhitoma's blog
  • Java-ja.js#2で発表した - aduca

    Name Mail address (will not be published) URI Remember personal info はい いいえ CommentYou can use some HTML tags for decorating. Add Your Comment Trackbacks:0 Trackback URL for this entry http://www.aduca.org/2010/12/java-ja-js2%e3%81%a7%e7%99%ba%e8%a1%a8%e3%81%97%e3%81%9f/trackback/ Listed below are links to weblogs that reference Java-ja.js#2で発表した from aduca

  • はてなセリフ サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなセリフ」をご利用いただき、ありがとうございます。 アップロードした画像に文字を埋め込むことができる「セリフジェネレータ」の作成、セリフジェネレータで作成した画像を公開できるサービスとして提供していた「はてなセリフ」は、2018年3月1日をもちまして、サービスの提供を終了いたしました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/serif-closed 株式会社はてな

  • Facebook

    FacebookFacebookアカウントを作成またはログイン   メールアドレスまたは電話番号パスワードアカウントを忘れた場合ログインFacebookアカウントを作成しますか?アカウント登録登録日語English (US)Português (Brasil)中文(简体)Tiếng ViệtEspañolBahasa Indonesia한국어Français (France)DeutschItalianoアカウント登録ログインMessengerFacebook Lite動画スポットゲームMarketplaceMeta PayMetaストアMeta QuestRay-Ban MetaMeta AIInstagramThreads募金キャンペーンサービス投票情報センタープライバシーポリシープライバシーセンターグループFacebookについて広告を作成ページを作成開発者採用情報CookieAd

  • 「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」に参加した。

    先日、「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」という勉強会に参加してきたのでレポートしたい。宣伝文がやたらとお茶目(タイトルも?!)だが、その日の雰囲気も負けず劣らず楽しいものであったと思う。ライセンスというお固い議題なのに!!である。ちなみに、ブログでは常々ライセンスについて色々と綴っているが、今回は基的に聞く側として参加した。(最後にちょっとだけマイクを握らされて(?)しまったけれども。) 講師を努めて頂いたのは「ソフトウェアライセンスの基礎知識」の著者である可知 豊氏。 可知氏のブログ: Placebo Effect 今回の発表資料はこちらにあり、CC-BYで利用可能になっている。(CC-BYはクリエイティブコモンズライセンス- CCL -のひとつである。CCLについてはブログでも何度か紹介したので、忘れた人はぜひ復習して欲しい。 *1 *2 *3

    「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」に参加した。
  • 「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」に行ってきた。 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    ライセンスについては、長い間興味があったのだが、突き詰めて調べていくと「まぁぶっちゃけグレーゾーン」とか「裁判が起きてみないと分からない」というところに落ち着いたりする。そんな状況は基的に変わっていないのだけど、一人で色々調べるよりも心が折れにくいよね、イベントでみんなで討論してると。 今回のjava-jaは、在りし日のjava-jaを彷彿とさせるイベントでした。セッション中にお行儀よく最後まで黙って話を聴き続けるようなイベントではなく、話をぶった切ってマイクを奪って、数分話してみたり等。活発な議論が行われる場でした。素晴らしかった。 個人的な、「なるほど」や「新たな発見」をダイジェストにて。 コピーレフトでよく言われる「公開しなければならない」という文言は誤解をうみやすい。「開示しなければならない」がいいのかも? しかも開示する対象は「公」ではなく、バイナリを手に入れた人だけでよい。「

    「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」に行ってきた。 - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • "#kecconにおける@t_wada"を実写化

    ソースは: #kecconにおける@t_wada。誰かマンガ化きぼう。 1. java-ja なんだろ? 自重するなよ #keccon 2. java-ja から来ますた #keccon 3. java-ja に嗅ぎつけられた。終わった… 4. orz

    Yoshiori
    Yoshiori 2010/09/17
    ブクマしてなかった
  • 「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」に参加した - いちいの日記

    java-ja のライセンス勉強会に参加しました。というより会場側でした。 関係者の皆様、お疲れさまです。まとめ的なのは http://togetter.com/li/50896 を参照してください。 自分が OSS のライセンスを決定するような場面はいまんとこなくて、ファイルなりパッチなり、もとから設定してあるライセンスをそのまま援用するばかりです。OSSとOSSコミュニティは区別せよという話がありましたが、多くの場合コミュニティが一般に採用しているものに従うことが多いのかな、と思います。 ライセンスの勉強というと「あれはやっていい、これはしちゃダメ」みたいな枝葉の話に終始しがちですよね。この勉強会では、たとえば雇われエンジニアがどうライセンスを認識し雇用者にどう説明すべきか、みたいな議論もでたりして面白かった。 いつか、商用ライセンスがどういう体系に分類されるか、みたいな話も聞いてみた

    「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」に参加した - いちいの日記
    Yoshiori
    Yoshiori 2010/09/17
    本当に毎回ありがとうごさいます! まじでどれだけ感謝してもしきれない><
  • 『第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?』の情報 - catch.jp

    フリーランスのテクニカルライター 可知 豊の個人ブログです。 IT・ビジネス・プログラミング学習などをテーマに、多くのメディアで記事を書いています。 このほかに、Webコンテンツや簡単なプログラムの作成、 Webシステムやプログラミングのトレーニング支援、 企業メディアの企画・制作・運営にたずさわってきました。 お仕事、絶賛募集中です。 Works ... 一指でもサクサク打てる、キーボード超入門 パソコン初心者が文字入力で困ったら読む 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 著書・実績 自己紹介 そのほか * 2024-09:ながらく、いくつかのWebサイトをWordPressで運営してきましたが、 Pelicanという静的サイトジェネレータに導入して記事を移行しました。 catch.jp blog catch.jp wiki オープンソース・ライセンスの談話室

    Yoshiori
    Yoshiori 2010/09/16
    うおー 可知さん自らまとめてくださってる!!
  • 新刊のご紹介:ソフトウェアライセンスの基礎知識 | catch.jp blog

    9月末にソフトバンククリエイティブから、「ソフトウェアライセンスの基礎知識」というを出します。単にオープンソースのことを解説するのではなく、オープンソースライセンスについて詳しく解説しています。今までも、オープンソースの概略を紹介する読み物的なを2冊出して来ました。その中で、ライセンスについて解説した章は、コンパクトでありながら割と評価を頂いてきました。それを一冊のとして、重要なポイントまでしっかりと解説しています。 著者: 可知 豊 サイズ: A5/1色 頁数: 296ページ 価格: 2415円(税込み) 出版社: ソフトバンククリエイティブ (2008/9/25) ISBN-10: 4797347368 ISBN-13: 978-4797347364 発売日: 2008/9/25 「ソフトウェアライセンスの基礎知識」サポートページ この企画をいただくまでは、オープンソースの普及を

  • java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?

    7594591200220899443 @shyouhei 初参加なのでよく解らんのですが何持ってきゃいいの Check out "第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?" on Sep 15th. RSVP at http://twvt.us/ruby192 #javaja22 #twvt 2010-09-15 15:38:48

    java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?
  • http://www.javainthebox.net/blog/2009/12/java-ja-at.html

  • ダメ人間オンライン: 第一回 チキチキ エンジニアの為の JOJO 勉強会 に行ってきた

  • java-ja札幌できました!? - やさしいデスマーチ

    土曜日の件ですがjava-jaの勉強会(第2回TDD会)をustでみていました。 ペアプロ+TDDで実際にプログラミングすることがメインと聞いていたのでustではあまり期待はしていなかったのですが、観てみるとt_wada氏のセッションが予想以上に長くて非常に楽しめました。そこで聞いたTDDのこころや興味深い話のメモと、そのままのノリで日曜日にやった第1回java-ja札幌のレポートをお送りします。 TDD(テスト駆動開発) TDDも紹介されてから随分と経ちますので話には聞きます。ですが、実践はしてたことないという人が多い都市伝説みたいなものがTDDかと思います。自分もRuby on Railsでの開発の時に1回やった程度です。魅力は感じるのですが時間に追われたりやり方が解らなかったり、なにより周りに実践している人が少ないのが原因でしょう。 以下はt_wada氏の話していたポイントのメモです

    java-ja札幌できました!? - やさしいデスマーチ
    Yoshiori
    Yoshiori 2009/06/09
    勝手に開催を名乗っていますが、まったくもって許可を取っていません/名乗ったらそれはすでにjava-jaです!!正式です!!公認です!!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Yoshiori
    Yoshiori 2009/06/08
    無茶苦茶難しいお題が出なくてよかった・・・