Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2005年2月14日のブックマーク (23件)

  • はてな川崎氏「有料サービスによる良好なコミュニティを構築」

    はてなの広告事業戦略担当を務める川崎裕一氏は、「はてなのブログビジネス戦略」と題した講演で、はてなのサービス紹介や収益向上に向けた今後の取り組みなどを紹介した。 ■ 有料サービスによって荒れにくい良好なコミュニティを構築 川崎氏は初めにはてなの会社概要を説明。2001年7月に京都にて人力検索サイト「はてな」を立ち上げたはてなは、現在は事業所を東京都渋谷区に移転し、社員7名で運営している。川崎氏は「7人のうち開発が4人で、新機能が1日に2つは提供されてプレスリリースが間に合わないほど開発先行の会社」と語った。 はてなとしての最初のサービスである人力検索サイトは、知りたいホームページのURLを達人が教えてくれる、というコンセプトのサービス。川崎氏は「例えば“チャンネルもわからないけれど昨日見た深夜番組の名前を調べたい”という時、これを検索エンジンで調べるのは難しい。ならば達人に聞いてしまおう」

    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • 窓の杜 - 【NEWS】密室に閉じ込められた主人公を脱出させる推理アドベンチャーゲーム「.room」

    密室に閉じ込められた主人公を脱出させる推理アドベンチャーゲーム「.room」v1.01が、9日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。動作には「RPGツクールXP RTP」が必要。 「.room」は、密室に閉じ込められた主人公を操り、部屋に仕掛けられたトラップを解いて脱出する推理アドベンチャーゲームゲーム開始直後は、主人公の正体、主人公が密室に閉じ込められた理由などが一切分からず、部屋に仕掛けられたトラップを解いたり、アイテムを入手することで主人公の全貌が徐々に明らかになっていく。 画面は、斜め上から見下ろした2D視点。部屋全体を見渡せるので、カーソルキーで部屋の中を歩き回り、“調査”“開閉”“運ぶ”“使う”といった4種類のコマンドで部屋に仕掛けられたトラップを解いていく流れだ。 たとえば、ドアの前で“調査”コマンドを実行

    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • アシモフの「ロボット3原則」を採り入れたSF映画『アイ,ロボット』 | WIRED VISION

    アシモフの「ロボット3原則」を採り入れたSF映画『アイ,ロボット』 2004年7月22日 コメント: トラックバック (0) Jason Silverman 2004年07月22日 SF作家アイザック・アシモフは、1950年に発表した名作『われはロボット』(I, Robot)の冒頭部分で、「人間に危害を加えてはならない」、「人間の命令に従わなければならない」、「自己を守らなければならない」というロボットの行動を支配する3原則を提示した。 ハリウッド映画の大ヒット作にも、独自の法則がある。製品のコマーシャルを可能なかぎり随所にさりげなく散りばめること、意味深長な対話をウイットの効いた軽妙なやりとりに置き換えること、戦いの場面を多くすること、ハッピーエンドにすること(予算が許すなら、世界を救うことによって)、理屈っぽい要素はどんなものであれ薄めること、などがそうだ。 そして、映画『アイ,ロボッ

    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • ニュースをオープンソース化せよ--Wikiの挑戦

    ネット上のボランティアはジャーナリズムを向上させることができるのか・・・。Wikipediaの共同創設者Jimmy "Jimbo" Walesはその答えを見つけようとしている。 Wikipediaは何千人ものボランティアが執筆と編集を行うオンライン百科事典として大きな成功をおさめた。今、彼らはニュースの領域にもwiki の共同プロセスを持ち込もうとしている。 Wikinewsと呼ばれるこのプロジェクトはまだ初期の段階にあり、数々の具体的な問題に直面している。独自の報道を行う難しさや、スピードが重視される報道を相互レビューモデルを使って実現できるのかといった問題はその1例だ。 それでもニュースに挑戦するのはなぜなのか。Walesやその他の人々は、主流のメディアが客観性を失い、質の高いジャーナリズムを追求する努力を放棄してしまったと考えている。Wikinewsの目標は、中立的で、偏りのない、事

    ニュースをオープンソース化せよ--Wikiの挑戦
    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,米CNET Networksとの契約の掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterpriseのトップページに自動的に切り替わります。

    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • 「株式会社空調服」誕生

    暑い夏でもクーラーいらずの作業着「空調服」を製造・販売するピーシーツーピーはこのほど、「株式会社空調服」に社名変更した。来夏から空調服の格販売を始める。 空調服は、背中に搭載した2基のファンが体全体に風を送って汗を気化し、体を冷やす仕組みの作業着(関連記事参照)。昨年夏に試作品を販売したところ「マスメディアに取り上げてもらい、空調服の名前が広く知れ渡った」(同社)ため、社名も空調服に変えて覚えやすくする。 昨夏は、半袖のYシャツタイプと長袖の作業服タイプを販売し、約8000着を売り上げた。来夏はサイズやカラー、素材の種類を増やして格販売を始める。 来夏は、作業服とブルゾンタイプをラインアップ。サイズはSから4Lまで6種類、カラーはブルーやシルバー、モスグリーンなどを展開する。生地素材は、従来のエナメルとナイロン混紡からポリエステル100%に変えて“空調効果”をアップ。綿100%の長袖商

    「株式会社空調服」誕生
    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/zipzap/freetalk/fr05021001.htm

    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • http://www.yomiuri.co.jp/net/yougo/20040305yo01.htm

    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050214-00000059-kyodo-soci

    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • 「手作りの超高解像度カメラ」で米国各地を撮影(下) | WIRED VISION

    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • MSN Messenger脆弱性の悪用コード公開

    Microsoftの「MSN Messenger」の脆弱性を悪用するコードがインターネットに公開された。悪質なIMウイルスやワームの出現につながる可能性がある。(IDG) Microsoftのインスタントメッセージング(IM)プログラム「MSN Messenger」の脆弱性を突いた悪用コードがインターネットに公開された。セキュリティ専門家によれば、今回のコード公開は、悪質なIMウイルスやワームの出現につながる可能性がある。 問題のコードは「libpng」というMSN Messengerのコンポーネントの脆弱性を突いている。libpngは、顔文字や友達アイコンなどのグラフィックスに使われるPNGファイルの表示に利用される。2月9日現在、インターネットで公開されている悪用コードは1つにとどまらず、これを使って脆弱性のあるMessengerアプリケーションを攻撃する方法も記載されている。このコー

    MSN Messenger脆弱性の悪用コード公開
  • マイクロソフト、MSN Messengerソフトの強制アップグレードを開始

    Microsoftは米国時間11日、MSN Messengerに脆弱性が見つかったことを受け、同ソフトウェアのユーザーに強制的に新バージョンをダウンロードさせる措置をとった。11日早朝から始まったこのアップグレートは、あるセキュリティ対策会社がこの脆弱性を悪用する攻撃方法を記したハウツーガイドを公開したことを受けたもの。これにより、MSN Messengerのユーザーが同ソフトウェアを起動しようとすると、アップグレードを促す告知が表示されるようになった。 Microsoftは米国時間8日に、Office XPやInternet Explorer 6、Windows Media Player、MSN Messengerなどに見つかった一連の脆弱性を修正するパッチをリリースしていた。同社は当初、ある程度の時間をかけて順次Messengerユーザーにアップグレードを呼びかけていく計画だったが、上

    マイクロソフト、MSN Messengerソフトの強制アップグレードを開始
  • グーグル、Wikipediaに支援を申し入れ--無償ホスティングを提案

    オンラインのフリー百科事典プロジェクトであるWikipediaを運営するWiki Media Foundation(Wikimedia)は米国時間11日、検索最大手のGoogleWikipediaの一部コンテンツを自社サーバ上で無償でホスティングすると申し出たことを明らかにした。 Wikimediaのウェブサイトで公開された情報によると、現在、非営利団体の同グループでは取締役会がGoogleの提案を検討しているところだという。また同グループは、3月中にはGoogle関係者と会合をもつ予定だと述べる。 Wikimediaは、Googleといかなる関係が築かれようとも、それによって同グループのサイトに広告が表示されることはないと述べた。 Google関係者は、Wikimediaへの申し出に関するコメントを拒否している。しかし、同関係者は、GoogleWikipediaの取り組みや、Wiki

    グーグル、Wikipediaに支援を申し入れ--無償ホスティングを提案
    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • ソニー、PSP向け映画タイトルの追加を発表

    ソニー米国法人は米国時間11日、PlayStation Portable(PSP)で再生可能な映画タイトルを追加する計画を発表した。同社はこの取り組みを通して、PSPのマルチメディア端末としての地位を確立する狙いだ。 Sony Pictures Home Entertainmentは、アクション映画の「XXX」「Hellboy」「Resident Evil 2」「Once Upon a Time in Mexico」を、Universal Media Disc (UMD) 版でリリースすることを明らかにした。UMDとは、PSPで採用された新しい光ディスクフォーマットのことで、これらの作品のUMD版は、PSPの北米発売から数週間後の4月中旬に発売される予定だ。同社の発表によると、これらの作品を皮切りに、同社は毎月UMDフォーマットの映画タイトルをリリースしていく計画だという。 同社は昨年PS

    ソニー、PSP向け映画タイトルの追加を発表
    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • ペプシ-iTunesのプロモーションに、今年もローテクな抜け穴

    現在展開中のPepsi-iTunesによる2度目の共同キャンペーンで、iTunesファンがまたもや当選確率を上げる方法を見つけ出した。 今回のキャンペーンでは、3に1の割合で専用ボトルに当たりが隠されており、キャップの裏に特別なメッセージが印刷されていればiTunesから楽曲を無償でダウンロードできる。しかし前回と同じく、チャレンジ精神旺盛な音楽ファンは、ローテクな「ハッキング」で当たりボトルを見つけだしている。 この方法は、実は容器を適切な角度に傾ければ「Free Song(当たり)」もしくは「Please play again(はずれ)」の文字が読めてしまう、という至って単純なもの。 オハイオ州トレド在住のブロガー、Rick Reedは最近公開したブログで、「彼らは前回、キャップの裏に(当たりの)コードを記載してはいけないことを学んだと思うだろう。しかし今度も傾ければOKだ」と書い

    ペプシ-iTunesのプロモーションに、今年もローテクな抜け穴
    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • 犯人は250分の1?--NTTドコモの顧客情報2万4632件が流出

    NTTドコモは2月14日、同社の顧客情報2万4632件が流出した可能性が高いと発表した。内容は氏名、住所、携帯電話番号、一般加入電話番号の4つ。クレジットカードなどの信用情報は含まれないという。現時点で流出経路等は特定できていない。 同社によると、この顧客情報は中越地震の被災地域について料金減免措置を行った顧客リストの一部と、2004年12月1日から23日にFOMAでNTTコミュニケーションズのナビダイヤルを利用した関東甲信越の顧客リストに合致するという。 ナビダイヤルは全国共通の「0570」に続く6桁の専用番号を利用して、全国にある複数の事業所が1つの電話番号で着信を受けられるサービス。通常は電話をかけた発信側が通信料金を支払うが、このサービスを利用すると着信側が料金を負担する。ドコモではナビダイヤル利用者の通信料金を過小請求しており、この通知をするために2004年12月24日以降、該当

    犯人は250分の1?--NTTドコモの顧客情報2万4632件が流出
    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • 「財源気にせず少子化対策を」尾身財務相発言が波紋

    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • http://www.asahi.com/national/update/0214/013.html

    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • Touch-DS.jp

    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050210-00000015-maip-soci

    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • Yahoo!ニュース - 社会 - 毎日新聞

    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • 江川紹子ジャーナル 〜 社会のこといろいろ 〜

    🚨 CẢNH BÁO NGAY: Để tránh bị mất tiền và lộ dữ liệu, chỉ truy cập manicthealbum.com, website chính thức của B52 Club. Các trang web giả mạo đang xuất hiện nhiều, hãy luôn kiểm tra đường dẫn trước khi đăng nhập! egawashoko.com Tên Miền Mới Của B52CLUB ⚠️ Tên Miền Khác Là GIẢ MẠO! 👉 Nhận Code Khuyến Mãi  Dưới Chân Trang👈 🚀 B52CLUB ĐỔI TÊN MIỀN MỚI – QUÀ TẶNG KHỦNG! ⏰ Tham Gia Liền Tay Đừng Bỏ Qu

    Yuichirou
    Yuichirou 2005/02/14
  • 神戸新聞ニュース:総合/2005.02.11/「南あわじ市市市」、正式な住所です

    「兵庫県南あわじ市市市」。決して誤字や誤植ではありません―。三原郡四町合併で、「市」が三つ並ぶ住所表記が生まれた。新市発足から十一日で丸一カ月。住民からは「地域を淡路島内外に知ってもらうチャンス」との声がある一方、同市などは「読み書きには注意を」と呼び掛けている。(大森 武) 読み方は「南あわじ市(し)市(いち)市(いち)」。旧三原町時代の字名と大字名を、新市で引き続き使用した産物。国土地理院によると、市が三つ並ぶ地名は三重県四日市市市場町、滋賀県八日市市市辺町もそうだが、今回のように純粋にそろうケースは「全国で例がない」という。 市という地名の由来は中世の淡路国の時代、国府市と呼ばれる物々交換の市場があったとされ、その名残で付けられたとする説が有力。郷土誌「市のかたりべ」を編さんした素川恒男さん(81)は「かつては淡路国の中心地だった所」と話す。 地域内にある市小学校の校舎所在地は合併で