Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2019年3月19日のブックマーク (4件)

  • 「日本のツイッター」が世界を牽引している理由

    Twitterはすでに、スマートフォンユーザーの多くにとって「当たり前のアプリ」になりつつある。現在の最新のニュースが得られるだけでなく、友人との体験の共有、そしてさまざまな議論が飛び交う「場」として機能している。日のユーザーは4500万人に上る。 いまやTwitterは「代替不能なインフラ」に 確かにSNSの中では成長性やユーザー数の面で派手さはないかもしれない。しかし筆者はアメリカ生活の中で、他のSNSとは異なり、Twitterが代替できないインフラであるという気づきを得た。 日と同様に、アメリカでも事件や事故が起きると、警察や消防、報道のヘリコプターが飛ぶ。つまり、近所でそうした事件に巻き込まれる可能性があり、「いったい何が起きているのか」を調べる方法はTwitterしかないのだ。アメリカには銃があり、Twitterでの近所の検索は命を落とすリスクを避ける手段になる。しかし他のS

    「日本のツイッター」が世界を牽引している理由
    a1ot
    a1ot 2019/03/19
  • 心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein

    心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein

    心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
  • 辞任必至「竹田恒和」の正体

    辞任必至「竹田恒和」の正体 慶応同窓の電通元専務、高橋治之の丸抱えだった旧皇族出の人を官邸は見限った。はや後任が取り沙汰されて。 2019年3月号 DEEP 旧皇族出の据わりの良さだけで8期18年も日オリンピック委員会(JOC)会長を務めるが、決断せずリスクを取らず、華々しい成功はない代わり失敗もない――。 JOC関係者の竹田恒和評をまとめれば、こうした可もなく不可もない人物像が伝わってくる。要は「お任せの人」だが、それが通用しなかったのが仏司法当局だった。 東京2020五輪招致委員会の理事長だった竹田は、影響力のあるIOC委員で国際陸上競技連盟(IAAF)前会長のラミーヌ・ディアクに対し贈賄工作をした日の責任者として、12月10日にパリ大審院が予審手続きを取ったのだ。 ル・モンドのスクープ第一報を受けた東京五輪組織委の森喜朗会長は、日ごろは竹田と同席しても目さえ合わせないほど犬猿の仲

    辞任必至「竹田恒和」の正体
    a1ot
    a1ot 2019/03/19
  • 維新の会「左翼殲滅!」:もはやただの狂気の集団 : 脱「愛国カルト」のススメ

    先日、足立康史が北方領土でロシアが軍事行動をすることを非難する人を非難したことを紹介した際、「愛国心なんかがあるわけじゃなく、『左翼』の逆貼りをしているだけなんだ」と分析しましたが、やはりその考えは正しかったようです。 日の隅々まで、その体制を浸透させねばなりません。 結局、自民党では出来ないのです。 「左翼殲滅!!」 これも、しがらみ無い維新にしか出来ない、言えない事です。 丸山代議士、頑張りましょう!! 北海道函館は、私が担当します。 https://t.co/PYWiyTa7y8 — 森川 よしかず 日維新の会 函館市政対策委員 (@yoshika_morika) 2019年3月15日 「左翼殲滅!!」 うーん。こいつはまだ政治家じゃなくて政治家を目指している奴らしいですが、「全体の奉仕者」という意識なんて欠片もなく、国民の分断を煽るだけの奴みたいですね。 杉田水脈なんかも、「主

    維新の会「左翼殲滅!」:もはやただの狂気の集団 : 脱「愛国カルト」のススメ
    a1ot
    a1ot 2019/03/19