一定期間更新がないため広告を表示しています
http://www.apple.com/jp/ipad/ ↑apple「iPad」公式 ついに噂のiPadの全貌が公開されて、ネットもマスコミも上を下への大騒ぎであります。ここに来て、すでに報道されているアマゾンのKindleをはじめ「電子出版」を普及させるための役者(インフラとデバイス)が出揃った感があります。日本ではまだ普及以前の段階ですが、昨今の出版不況を脱出するための突破口は、もはや電子出版しかないというのは、衆目の一致するところではないでしょうか。 さて、かねてから電子出版による「個人出版支援」に力を入れているアマゾンやアップル、ソニー(の米国法人)といった企業は、自社と出版契約を結んだ著者に対して、「印税35%を支払うぞ、いやうちは50%支払う、それならうちは70%だ」という具合に、「印税率競争」をヒートアップさせて著者を引き込もうとしています。日本では印税率は通常8~10%
知的生産物の今後の行方を占うようなエントリが2つ続いたので、思ったことをまとめてみる。 音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww それでも出版社が「生き残る」としたら: たけくまメモ どちらの業界にも共通しているのは、Webベースのコンテンツ配信が普遍化してきたことにより知的生産物の商品化コストを著しく削減されて提供できるようになってしまった、ということがあげられる。 本が世に出る流れ 「製版→印刷→製本→取次→書店」 楽曲が世に出る流れ 「作曲→レコーディング→CD化→取次→量販店」 両方とも似たようなプロセスを通るわけだが、両業界においては今まで「物理的なパッケージ」に落とし込んで世に出すという部分を担っていた業者が必要だった。ただの著作、ただの楽曲を「世に出す」というのは個人の努力では超えられないカベがいくつもあったのですが、誰も
Posted at 2010/01/28 22:10, Modified at 2010/01/30 01:29 むかし読んだ『UNIX プログラミング環境』はいつのまにか絶版になっていた。UNIX を勉強するには何がいいんですかね? と聞くと % cd /usr/bin % man * とか、いや man は環境に依存した記述があるから SUSv3 がとか、あの、えーと、研修でつくったサービスのセキュリティホールをつけるようにとか、NoSQL ブームに参加できるようにとか、そういうはなしをしてるんじゃなくてですね。 ただ、はじめから獅子を目指さないやつは猫にすらなれねーんだよ、といわれるとそうなのかなあという気もする。 お勉強好き 実際のところ、われわれは「お勉強」が好きだ。 最近、(プログラマじゃなくても) 良いプログラマを見分けるには というはなしを読んだ。そんなに目新しいことは書い
It's a feature. 仕様です。 I'm afraid not. 無理です。 Something is wrong with Internet Explorer. IE爆発しろ! I'm 20's in hex. 16進数で20代です。 You are often PHP. よくdisられてるね。 She is Haskell. 彼女はとってもピュアだけど、ちょっと近寄りがたいところがある。 I'm waiting for compiling to end. 2ちゃんねるを見ています。 I have a single core. そんなにいっぺんには出来ません。 I took a core dump yesterday. 昨日は飲みすぎた。 He created a Lisp implementation in PostScript. 彼は変態です。 プログラマーが世界を救う10
久々のブログですが、Railsのアプリケーションでサブドメインを利用するのにすごく便利なプラグインの紹介します。 最近は、ユーザ毎や、グループ毎に、サブドメインで分けるサービスが流行っていますよね。例えば、hoptoad http://www.hoptoadapp.com/ とか、lighthouse http://lighthouseapp.com/ とか、今回紹介するプラグインを利用すると、Railsでもかなり手軽にそのようなサービスを実現できます。 Railsでサブドメインを扱うプラグインはいくつかあるようですが、僕が見つけて利用しているのは、"subdomain_routes"というプラグインです。 http://github.com/mholling/subdomain_routes 他のプラグインとの一番の大きな違いは、polymophicなルーティングに対応している点だと思い
RedmineのVer0.8.4、0.8.6に入れたプラグインのうち、使っているものを公開してみる。 1年前に比べると、プラグインが充実していて楽しい。 結局10個以上も入れていた(^^;) 【コードレビュー】 r-labs - Code Review - Redmine Redmineのプラグインが充実している: プログラマの思索 リポジトリ画面からコードレビューのチケットを発行して、レビューをワークフロー管理できる。 お手軽にコードレビューできるのがいい。 レビューもチケットにするから、ワークフローのカスタマイズも可能。 【Hudson】 r-labs - Hudson - Redmine Redmineのプラグインが充実している: プログラマの思索 Hudsonと連携して、ビルド管理する。 SimpleCIプラグインよりもはるかに機能が充実している。 【Wiki拡張】 r-labs
ゲームクリエイター職に夢を持っているやつ カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/18(日) 14:28:59.45 ID:jtjIjtkf0 その幻想をぶち壊してやんよ 夢を持った質問してみろ。 現役の俺がぶち壊してやる。 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/18(日) 14:31:14.49 ID:saqfIbF30 現役って言っても色々あるが役職はどこだ >>3 プランナー。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/18(日) 14:31:18.63 ID:lVbMKyYb0 アジアの国々と仲良く暮らせる日は来ますか? >>4 韓国と中国とは仲良くできる気がしねぇ。 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/18(日) 14
Redmineの各機能から眺めたチケット駆動開発の課題についてメモ。 ラフなメモ書き。 【プロジェクト】 「Redmineのプロジェクトはどんな単位で作るべきか?」という質問は良く出る。 僕がTiDDをアジャイルに運用した経験から言えば、二つある。 一つ目はブランチのライフサイクルに合わせる。 二つ目はITILの運用保守プロセスに合わせる。 前者は、RedmineのプロジェクトがSCMリポジトリと1対1に対応している思想から、自然に扱える。 例えば、本番リリースしたソースは本番ブランチとして作られて、trunkとは別のコードラインで保守される。そして、次のメジャーバージョンが出たら、古い本番ブランチは廃止されて、以後は保守されなくなる。 つまり、プロジェクトとブランチが1対1に対応する状態遷移になる。 プロジェクト:新規作成→使用中→非公開→終了 ブランチ:新規作成→使用中→廃止(以後保守
avahiがよくわからないので先にこないだの続き。 数値計算では一般に時間がかかるループ処理が多く、UIを持つアプリケーションとしてBuildした場合、計算が始まってしまうとキー入力やマウスクリックを全く受け付けず、しばらくするとビーチボールが回り出す。数値計算のソフトを書くとこれをどうするか、の話。前回はタイマを使った場合のメモだった。 3.Threadを別にする 一番外のループでも処理時間が長い場合やループが深かったり複雑だったりして一番外のループの時間が読めない場合がある。このとき深いループの中でタイマを呼ぼうとするとプログラミングが面倒になったりする。そのときは別Threadを作ってそこで計算をすると言う手がある。例えば - (void)doCalculation { [NSThread detachNewThreadSelector:@selector(outerMostLoop
非同期処理を行う方法はいくつかある URLフェッチ処理ならば、NSURLConnectionクラスをつかっておけば一発 さらに簡単にURLフェッチ処理を行いたいのであればこのライブラリをおすすめ URLフェッチ以外の処理を行うならば、NSThreadを使うか、NSOperationとNSOperationQueueを併用する NSThreadは従来どおり、本当にスレッド処理を記述する必要があるため非常に大変 対するNSOperationはインスタンスをつくってキューにぶち込んだら後は勝手にやってくれる、楽 UIViewやUIViewControllerに対する処理(要するに画面に対する処理)は、必ずメインスレッドから呼び出す必要がある スレッドセーフではないため 要するに[object performSelectorOnMainThread:withObject:waitUntilDone
FREE DOWNLOAD of this Jam Session 2.0 http://www.sendspace.com/file/2sq8lk 8 people with 5 instruments originally from 4 Continents speaking 3 languages for 1 song. Brian at CAIN MOSNI thought of a cool concept and coordinated a virtual "jam session" with musicians from all over the world! It's AMAZING what you can do nowadays! FREE DOWNLOAD of this Jam Session 2.0 http://www.sends
なんか世間的に位置情報アプリが流行ってるらしいし、Google App Engine(GAE)も楽しそう。どうせだから、GAEでなんか位置情報アプリでも作ってみよう!と思ってTwitterに書き込んだところ、Geohashという、位置情報のプロトコル?を教えてもらいました。 これは、その名の通り、位置情報をハッシュで表す規格なのですが、いろいろおもしろい特徴があり、調べているうちに楽しくなってきたので、勢い余ってPure Rubyのライブラリまで書いちゃいました。 そのあと、結局ライブラリを作ったところで満足して、アプリは何も作らなかったので、せめてGeohashの解説でも書いておこうと思います。 位置情報は通常、緯度経度で表します。たとえば東京タワーの緯度経度は35.65861, 139.745447です。 北を上にした地図でいうと、緯度がY座標で経度がX座標です。英語では緯度をlati
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く