(最終更新日: 2017/08/23) はじめに 自前でプッシュ通知を実装する手順をまとめます。サーバからクライアントまで。 この記事に書いてあること: プッシュ通知の疎通確認までの手順 個別送信の実装例 複数送信の実装例 デプロイ時の工夫 Feedback のハンドリング 前提 クライアント Objective-C Xcode 6 対応OS iOS7, iOS8 サーバ Ruby on Rails 単一サービスのプッシュ通知を実装する 複数サービスになると rpush はスレッド数が比例して増大するので向いてないことがある 証明書/プロビジョニングを用意 Developer Center から以下のファイルを取得します。 プッシュ通知用の証明書 Identifier > App IDs > IDを選択 ※証明書はつくる度に CSR は別のものにすること。同じものを使いまわすと前のプッシュ
Norikra使ってますかー? もちろん使ってますよね! Norikraって内部ではEsperTech Inc.がオープンソース公開しているEsperというJavaベースのガチなCEP (Complex Event Processing)エンジンを利用していて、そのクエリ言語であるEPL (Event Processing Language)を用いることで、 a highly scalable, memory-efficient, in-memory computing, SQL-standard, minimal latency, real-time streaming-capable Big Data processing engine for historical data, or medium to high-velocity data and high-variety data.
今回からはLXCがコンテナイメージを置く領域に使えるいろいろなストレージバックエンドを利用し、LXCを便利に使う方法を紹介していきます。 LXCでいろいろなストレージバックエンドを利用する方法を紹介する前に、今後コンテナでの利用が増えそうな、3.18カーネルで新たに追加されたoverlayfsについて紹介しておきましょう。 タイトルは「Linuxカーネルのコンテナ機能」としていますが、これまでの機能と同様にoverlayfsもコンテナ専用として使う機能ではありません。名前空間やCgroup以上にコンテナ以外でさまざまなシーンで使えそうですね。 overlayfsとは overlayfsはunion filesystemの実装の1つで、ディレクトリを重ね合わせて1つのディレクトリツリーが構成できます。 話題のDockerが持つ特長として、よくコンテナイメージの差分管理ができることが挙げられま
MySQL Performance Blogの翻訳。MySQLがサポートする4つのトランザクション分離レベルの特徴とパフォーマンス上の特性を、トランザクション履歴の保持方法に的を当てて比較。 January 14, 2015 by Peter Zaitsev 過去数ヶ月に渡って、InnoDBのトランザクション履歴の負債の危険性と、MVCCがMySQLのパフォーマンス問題の原因になりうることについて、いくつかの記事を書いてきた。この記事ではそれに関連して、InnoDBのトランザクション分離レベルとMVCC(multi-version concurrency control、多版型同時実行制御)との関連性、そしてそれらがMySQLのパフォーマンスにどう影響するのかを取り上げてみようと思う。 MySQLのマニュアルにはMySQLでサポートされているトランザクション分離レベルの詳細な説明がある。こ
アプリ500万DL、初単行本『ReLIFE』も16万部突破 スマホ向けマンガアプリの双璧をなす、comicoとマンガボックス。 マンガボックスが従来のマンガのフォーマットを踏襲し、『金田一少年の事件簿』などの担当編集として名高い樹林伸氏をはじめとするプロの編集者が作品作りに取り組むのに対し、comicoはユーザーの投稿作品で構成され、フォーマットもスマホで読みやすいとされる縦スクロールに拘る。 無料からどのようなマネタイズを図るのか、作家にはどのように還元されるのか。NHN PlayArt代表取締役社長の稲積憲氏、そしてcomico初単行本作品『ReLIFE』の作者・夜宵草(やよいそう)さんに話を聞いた(※夜宵草さんへはメールインタビュー形式)。 ■Amazon.co.jpで購入 稲積 「2013年4月にNHN PlayArtはLINEと会社分割し、ゲームを中心に事業を展開していく会社とし
先日発表された第87回アカデミー賞で作品賞や主演男優賞など6部門にノミネートされたクリント・イーストウッド監督の「アメリカン・スナイパー」が、空前の大ヒットとなっています。同作は昨年12月25日にロサンゼルスなど一部地域の4館で限定公開された後、アカデミー賞ノミネートが発表された週末に全米3555館で拡大公開。16日からの3日間だけで9200万ドルを超える興行収入を記録し、早くも「グラン・トリノ」(08年)を抜いてイーストウッド監督作の歴代1位となる大ヒットとなっています。1月に公開された映画としても、「アバター」を抜いて米映画史上最高の売上を記録するなど、その勢いはまだまだ止まりません。作品の良さはもちろんのことながら、主演に人気俳優ブラッドリー・クーパーを起用したことや、イーストウッド監督のオスカー候補入り落選への同情票など様々な要因が挙げられていますが、衝撃の結末が多くの人を引き付け
Qiitaで起きたちょっとした騒ぎについて、事情を知らない人たちが混乱しているみたい。 自分が知っている範囲で、何があったのかを書いておくことにする。� 登場人物については、具体名を出すと迷惑かと思うのですべて伏せる。 知りたければ調べれば分かると思う。 ちょっと前の話何ヶ月くらい前だったか、Qiitaでちょっと�話題になった投稿があった。 Swiftについての話だったからWWDC2014よりは後の話。 この投稿をしたのが今回の騒ぎの中心人物。名前を言ってはいけないあの人。以下Kとする。 で、何が話題だったかって、ものすごい分量のテキストでそれっぽく書いてあるんだけど�内容は�(というかタイトルからして)デタラメ。 でもものすごい分量でそれっぽく書かれていると信じてしまう人もいるようだった。 コメント欄には正しい指摘をする人もいたんだけど、Kは否定的な指摘(客観的に見て正しい指摘なのだが)
Morgan Tocker というMySQLの中の人(MySQL Community Teamのひと)が 自身のブログ で、MySQL 5.7のデフォルト値の変更に関する意見を募集していたりする。 Proposed MySQL 5.7 defaults. Please send feedback! http://t.co/Uq6c7STXBE — morgo (@morgo) 2015, 1月 23 Proposal to change Replication and InnoDB Settings in MySQL 5.7 http://t.co/gr3AwwmoEv — morgo (@morgo) 2015, 1月 14 ので、ちょっと解説してみます。わたしが勝手に思っていることを述べているだけなので、詳しくは原文をあたってください。 まずはこっち。 Proposal to chan
#!/bin/bash ### BEGIN INIT INFO # Provides: mackerel-retire # Required-Start: $network $local_fs # Required-Stop: $network $local_fs # Default-Start: 2 3 4 5 # Default-Stop: 0 1 6 # description: mackerel retire ### END INIT INFO API_KEY="hogehoge" HOST_ID=$(cat /var/lib/mackerel-agent/id) LOCKFILE=/var/lock/subsys/mackerel-retire case "$1" in start) touch ${LOCKFILE} ;; stop) curl -X POST "https:/
バックナンバー筆者 小原篤 ぼやき漫才 IKKI&ビーム2011年5月16日 印刷 Check 奥村勝彦さん(左)と江上英樹さん。実は江上さんの方が年上 菊池直恵・横見浩彦作「鉄子の旅」(小学館)はアニメ化もされた「鉄子の旅」を楽天で検索 ヤマザキマリ作「テルマエ・ロマエ」は最新3巻も絶好調。実写映画化も決まった「テルマエ・ロマエ」を楽天で検索 左から江上さん、奥村さん、しりあがり寿さん IKKI 2011年6月号 コミックビーム 2011年6月号 対談開始を待つ司会者の方いわく「ゴジラ対キングギドラ」。月刊IKKI(小学館)の江上英樹さんと月刊コミックビーム(エンターブレイン)の奥村勝彦さんという、マンガ界きっての個性派編集長2人が対談するというので取材に行きました。 時は5月5日、東京・有明の東京ビッグサイトで開催された同人誌即売会「コミティア」会場内。IKKI通巻100号目前を記念し
タイトルは半分くらい釣り。やる気ってのはやる気のことで、モチベーションとは「やる気を起こさせるような刺激、動機づけ」のことだけれど、やる気とモチベーションは「実はそれほど密接には」相関がない、ということで。 本記事は 「今後のIT企業における若手の採用と教育について - Togetterまとめ」 にインスパイアされてのものだけれど、必ずしもこれに合致した内容ではない。 一般的に、ある業務に対するやる気を出すにはモチベーション(動機付け)が必要とされている。動機付けには内発的なものと外発的なものがあって、前者は例えば「プログラミングtanoshiiiiiiiもっと勉強したい!!」みたいなもので、後者は「おちんぎん一杯もらえるから頑張ります!」みたいなものだ。従業員にある業務に継続的にコミットし、スキル向上のために自発的に努力してもらうには、こうしたモチベーション――特に持続力が高く企業側のコ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く