Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2020年7月8日のブックマーク (13件)

  • 蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述

    理化学研究所(理研)数理創造プログラムの横倉祐貴上級研究員らの共同研究チームは、量子力学[1]と一般相対性理論[2]を用いて、蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述しました。 研究成果は、ブラックホールの正体に迫るものであり、遠い未来、情報[1]を蓄えるデバイスとしてブラックホールを活用する「ブラックホール工学」の基礎理論になると期待できます。 近年の観測により、ブラックホールの周辺のことについては徐々に分かってきましたが、その内部については、極めて強い重力によって信号が外にほとんど出てこられないため、何も分かっていません。また、ブラックホールは「ホーキング輻射[3]」によって蒸発することが理論的に示されており、内部にあった物質の持つ情報が蒸発後にどうなってしまうのかは、現代物理学における大きな未解決問題の一つです。 今回、共同研究チームは、ブラックホールの形成段階から蒸発の効果を直

    蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述
    a2ikm
    a2ikm 2020/07/08
    古典論では一点に収縮した特異点が存在するけど、量子論的には内部からの圧力で支えられ、構成粒子が落ち込む前に輻射で蒸発していくので特異点は発生しない、ということかしら?
  • いろは ち進法

    以前、算数をとても苦手にしている子供の勉強を見た時をきっかけに、小さな子供に教えることの難しさを痛感し、自分なりに色々と考察していました。 そして、「子供が、算数をどのくらい難しく感じているのか?」を大人が体験できる方法を考えはじめ、数を「いろは・・・」に置き換えて考えてみると・・・その難しさに自分でも驚嘆し・・・それをまとめてみました。 もう、すでに、知られている内容ではないだろうかと、大学の教育学部の先生に聞いてみたところ、あまり見たことがない、というご返答を頂いたので、ぜひ、ここに発表してみようと思いました。 小さなお子さんをお持ちのお母さんや、保母さんや、小学校低学年を担当されている先生の「算数指導のたたき台」にして頂ければ幸いです。 ----〔内容〕--------------- 〔第一のハードル〕 まず、「数」が、子供にとって、どのくらい難しいのかを実感するための解説。(題は

  • ゴリラ人狼を徹底紹介!ウホッしか喋れない異色の人狼ゲーム | ぼくボド

    ゴリラ人狼は、「ゴリラ陣営」と「密猟者陣営」に分かれて戦う正体隠匿系ボードゲームです。最初は「ウホッ」しか喋れませんが、ゴリラたちは毎日3文字の言葉を学習していくことができます。 このゴリラ人狼は「ゲームマーケット2019秋」で日語研究部から発売されて、大きな話題となっていました。 今回は、『ゴリラ人狼』のルール&レビューを紹介します。 ▼ゴリラ人狼

    ゴリラ人狼を徹底紹介!ウホッしか喋れない異色の人狼ゲーム | ぼくボド
    a2ikm
    a2ikm 2020/07/08
  • golang.org/x/text 配下のパッケージをいくつか紹介する - Qiita

    はじめに 今回は準標準の golang.org/x/text 配下のパッケージを紹介します。 ここではは主に多言語、多locale対応の際の文字列操作をサポートするパッケージが管理されています。 アジア圏などの文字管理に考慮事項が多いlocaleに関してはそれ向けに特化したパッケージなども提供されています。 今日はその中からいくつかのパッケージを紹介したいと思います。 これは Go6 Advent Calendar 2019 の投稿です(ちょっと遅刻しました) golang.org/x/text/number doc: https://golang.org/x/text/number このパッケージは、言語による数値表現の差分を吸収してくれます。 出力の際は同じく準標準のパッケージである https://golang.org/x/text/message をつかって出力できます。 例えば英

    golang.org/x/text 配下のパッケージをいくつか紹介する - Qiita
    a2ikm
    a2ikm 2020/07/08
  • 公立諏訪東京理科大学 - Wikipedia

    1990年4月 - 東京理科大学諏訪短期大学を開設する。 2002年4月 - 諏訪東京理科大学へ改組転換する。システム工学部(電子システム工学科、機械システムデザイン工学科)、経営情報学部(経営情報学科)。 2006年4月 - 諏訪東京理科大学大学院を開設する。工学・マネジメント研究科(工学・マネジメント専攻)修士課程。 2009年4月 - 機械システムデザイン工学科を機械システム工学科に名称変更。 2012年4月 - 大学院に博士後期課程設置。 2014年4月 - システム工学部電子システム工学科、機械システム工学科を工学部機械工学科、電気電子工学科、コンピュータメディア工学科に、それぞれ改組する。 2017年11月 - 長野県知事から諏訪広域公立大学事務組合に対して公立大学法人公立諏訪東京理科大学の設立が認可され、また、文部科学大臣から学校法人東京理科大学に対して、諏訪東京理科大学の同

    公立諏訪東京理科大学 - Wikipedia
    a2ikm
    a2ikm 2020/07/08
    “長野県の「大学収容力」(その都道府県の18歳人口に占める県内大学への入学者の割合)は長年全国最低であり”
  • Installing a Gem From a Git Repository Subdirectory using Bundler|downey.io

    Installing a Gem From a Git Repository Subdirectory using Bundler Update (2018-05-07): My PR to bundler-site has been accepted so the :glob option can now be found on the official Bundler Docs. 😊 Sometimes projects, such as the Cloud Foundry Copilot service include their Ruby client gems within subdirectories of the main project itself. While under active development, it can be useful to install

    a2ikm
    a2ikm 2020/07/08
    gitリポジトリ上のサブディレクトリ内にあるgemを参照するには :git オプションでリポジトリを、 :glob オプションでgemspecのパスを指定する。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Series C funding, which brings its total raise to around $95 million, will go toward mass production of the startup’s inaugural products

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 東京都知事選挙 全候補者の得票率分布|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

    東京都知事選挙の各候補者の得票率分布を公開します。ブログ、noteTwitterなどに自由に転載して構いません。利用する際の連絡は必要ありません。 まず各候補の都内全体での得票率を見てみましょう。 上の図をおおまかに見ると、小池氏が59.70%の票を得て圧倒しており、宇都宮氏、山氏、小野氏の3候補が10%前後で続きます。 ここまでの4人を有力候補と考えると、それ以外では2.92%の桜井氏、0.72%の立花氏が比較的多い票を得ていることがわかります。こうした都内全体での票の配分を念頭に置いて、得票率の地域分布を見ていきます。 ⭐小池氏の地域分布 小池氏は渋谷区を中心として、得票率が同心円状に分布しています。島嶼部でも全体的に高い傾向です。 ⭐同一基準による小池氏と他の候補の比較 次に、塗分けの基準を変更して、小池氏と宇都宮氏、山氏、小野氏、桜井氏を見ていきます。(得票率の大きく異なる各

    東京都知事選挙 全候補者の得票率分布|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
  • 宇都宮健児・山本太郎・小野泰輔の相関関係と東京の地方問題

    https://anond.hatelabo.jp/20200612200441 エクストリーム東京都知事選挙2020の増田を書くため、今回の東京都知事選挙の各市区町村ごとの得票も見ていたのだが興味深い傾向を発見した。全地域で小池百合子の圧勝なのだが、落選した主要候補の得票に有意に地域差が出ている 参考データ:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/senkyo/tochijisen/ 地域ごとの違い富裕層が比較的多い地域(千代田区・港区・中央区)小野>宇都宮>山の順番 いわゆる「都心3区」。宇都宮健児は比較的どの地域でも次点に付ける傾向だったのだが、典型的な左翼候補ということもあってオールドレフト的主張が嫌われ、新自由主義的傾向の強い小野に票が集まったと思われる 中流層が多数を占め、富裕層が若干多い地域(都心3区を除く都心16区の多くと武蔵野市)宇都宮>小野>山

    宇都宮健児・山本太郎・小野泰輔の相関関係と東京の地方問題
  • ある東京都民の苦渋の選択

    都知事選は毎回地獄の様相を呈してるのだけど、ある都民はいかにして投票したかを増田に残したい。 小野泰輔氏主な公約https://www.asahi.com/articles/ASN6Q3S6NN6MUTIL06S.html ●科学的なエビデンスに基づく、経済活動を最重視したコロナ対応戦略の策定 ●公営事業の一部民営化とIRの誘致などで活力を引き出す都市成長戦略 ●東京五輪・パラリンピックは2024年を視野に延期開催 比較的に現実的なところで、十分視野に入っていた。だけれども、水道民営化に対して信任するほどの理由もなかった。どちらかというと負担増に進むのでは?という不安もあるし、何がどう変わるのかも含めて議論が尽くされていくべきことであるように思えたし、現実問題として彼に投票して民営化を後押しするだけの理由がないというのが正直なところだった。IRの誘致に関しては賛成だし、五輪は来年やれるなら

    ある東京都民の苦渋の選択
  • 「サブスクリプションの音楽サービスが流行りはじめてから前奏が平均5秒までに短縮された」という話に色々感じることがある方々

    タケイマコト @pcefancom インターネット白書、読んでいくと面白い。 サブスクが流行りはじめて、 楽曲の前奏は短くなった。 ・1980年代まで前奏や平均約20秒 ・2019年には平均5秒までに短縮 サブスクだと5秒程度で25%離脱、30秒で更に34%が離脱する。 もはや歌い出しが肝心。 ブログ以上に厳しい世界だ。 2020-07-06 12:35:17

    「サブスクリプションの音楽サービスが流行りはじめてから前奏が平均5秒までに短縮された」という話に色々感じることがある方々
    a2ikm
    a2ikm 2020/07/08
    「情熱の薔薇」は前奏一拍なので生き残れる。
  • ヘルシーな冷凍弁当宅配サービス「nosh」を利用している話

    【nosh-ナッシュ】ヘルシー・低糖質の事宅配サイト の利用を始めてから 1 ヶ月以上が経ち、周囲に興味を持つ人が増えてきたので紹介記事を書くことにしました。 どうが で しょうかい する よ このさき、かんじもたくさんでてきますし、もじなんかよみたくないぜ、はなしてきかせてくれ〜というひとには、ぼくの Vlog で nosh についてはなしたかいがあるので、こちらをどうぞ! nosh こうしきのしょうかいどうがもあります。 利用のはじまり 友人が「nosh いいぞ」と言及しているのを見かけて、ためしに注文してみたのが 2020-05-25 のことでした。プランは「6 セット」「8 セット」「10 セット」とあるので、まずは最小の「6 セット」を頼みました。べてみてよさそうだったら継続するし、我が家に合わないようであれば 6 だけべて解約すればいいので、気軽に注文しました。

    ヘルシーな冷凍弁当宅配サービス「nosh」を利用している話
  • Signal Messenger: Speak Freely

    Speak FreelySay "hello" to a different messaging experience. An unexpected focus on privacy, combined with all of the features you expect. Get Signal Why use Signal?Explore below to see why Signal is a simple, powerful, and secure messenger Share Without Insecurity State-of-the-art end-to-end encryption (powered by the open source Signal Protocol) keeps your conversations secure. We can't read you

    Signal Messenger: Speak Freely