4139 @413s9 五美大展で展示されてる松村柚香さんという方の猫抱きという作品です。 今六本木の国立新美術館でやってる五美大展の女子美の彫刻のゾーンで見れるので実物見た方がいい。極上の苦悶の表情と状況のギャップが最高に最高
アフリカ系アメリカ人の高校生が自警団団員に射殺されたトレイボン・マーティン射殺事件や、アフリカ系アメリカ人の男性が警察官の行動によって殺害されたジョージ・フロイド事件などに端を発し、黒人に対する人種差別撤廃を訴えるブラック・ライブズ・マターが世界的に広まりました。それでも海外では差別意識が根強く残っているもので、特に長らく差別の対象となってきた人々の心には根強い恐怖心が残っています。そんな人種差別を日本で受けたことがあるのかを、日本に長年住むアフリカ系アメリカ人にインタビューした動画をアメリカ公共ラジオのNPRが公開しています。 Living While Black, In Japan | All Things Considered | NPR - YouTube ジョージ・フロイド氏が警察官のデレク・ショーヴィン氏に首元を強く押さえつけられて死亡した事件に対し、インタビュイーは「こんなこ
神戸新聞 ホーム 連載・特集 話題 砲撃やまぬ中…避難民150人と、地下鉄駅に住み込み4カ月 75歳「ただのおじいちゃん」がウクライナで支援を続ける理由 ロシアによるウクライナ侵攻がはじまり、まもなく9カ月になる。今もウクライナ北東部の都市・ハルキウに滞在し、150人のウクライナ避難民とともに生活をしながら支援を続けている75歳の日本人男性がいる。東京都出身の土子文則(つちこ・ふみのり)さんだ。彼は自分のことを「ただの年金をもらっているおじいちゃん」と言うが、土子さんが滞在するハルキウはロシアとの国境から30キロ程度しか離れていない地域。砲撃が繰り返され、朝晩に空襲警報が鳴るような状況が続いている。危険な現地でボランティアを続ける原動力は何なのか、思いを聞いた。極寒の季節を目前に避難民へのサポートが乏しくなってきているといい、「ただのおじいちゃん」は懸命に支援を呼びかけている。 ■ポーラン
女性自身【公式・光文社】 @jisinjp 【「ミサイル購入で平和が守れますか?」東村アキコさんが抱く岸田政権の軍拡への疑問 】 jisin.jp/domestic/21808… 考えたくないことだが、今を生きる若者たちが戦地に送り出されてしまう可能性もゼロとは言い切れない。 #東村アキコ #防衛費 #税金 #女性自身[@jisinjp] リンク WEB女性自身 「ミサイル購入で平和が守れますか?」東村アキコさんが抱く岸田政権の軍拡への疑問 | 女性自身 岸田政権の防衛費倍増に、抗議の声をあげた東村アキコさん。詳しい説明がなされないまま強引に進む国の政策には不安を感じると、その心境を語ってくれた。 「防衛費を増額するというニュースを聞いたとき“防衛に関わるものに使うんだろうな”と、あまり深く考えていなかったんです。 ところが、私たちの税金が“敵を攻撃する”ためのミサイルに使われるのだと知っ
国公立大2次試験の前期日程では今年、情報・データサイエンス系学部が人気を集め、志願倍率が10倍近くの狭き門となる大学もある。また、難関大が志願者を増やす一方、地方大では倍率の低下が目立ち、専門家は「入試の二極化が鮮明になってきた」と分析している。(上田詔子、古郡天) 【イラスト】せっかく大学に受かっても…「5割」が活用する奨学金の現実
日本経済はこれからどうなるのか。モルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)元日本代表の藤巻健史さんは「日銀の黒田東彦総裁の後任に、経済学者の植田和男・元日銀審議委員が就任する見込みになった。だが、誰が総裁になっても『日本円の紙くず化』は避けられない」という――。 【図表】国債等の保有者内訳 ■日銀総裁を誰も引き受けようとしなかった 2月10日、次期日銀総裁に植田和男・元日銀審議員を起用する、というニュースが飛び込んできた。14日には正副総裁の人事案が国会に提示された。総裁候補は植田氏、副総裁候補は氷見野良三前金融庁長官、内田眞一日銀理事だ。 このニュースで私が最も注目するポイントは、日銀マン、元日銀マン全員が次期総裁職を固辞したことだ。このことから日銀財務の悲惨さが垣間見える。 昔から日銀総裁は財務省と日銀が交代で就任する慣行があり、今回は日銀マンの番だった。しかも総裁職は日銀マンにと
不同意性交罪、概念としては賛成ではあるんだけどさ、 女が同意性交しようとした努力がない中で法案を通そうとしてる現状では反対としか言いようがないんだよね。 フェミニストが女性に対して「性交の際には同意を取ってからやりましょう。」 とか大々的に呼びかけて実行する人が多少でも増えてるなら分かるんだよ? 奢り奢られ論争じゃないけどさ、奢らなくても良い意識の人が増えてきたからこそ、 奢らないの意見も通りうる状況になってるわけじゃない。 でも現状の性交のシーンでは女性がノンバーバルコミュニケーションが圧倒的に大好きな現状があるわけじゃん? 明示的に同意を取り交わさないのが当たり前の状況の中で 内心では実は同意してなかったのです。が通る状況になったらおかしいんだわ。 奢るのが当たり前だった昭和の世界の中で、突然奢りは違法です。とか言ってるような話だよね。 奢る奢らないが議論になるレベルになった世界になっ
日本経済はこれからどうなるのか。モルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)元日本代表の藤巻健史さんは「日銀の黒田東彦総裁の後任に、経済学者の植田和男・元日銀審議委員が就任する見込みになった。だが、誰が総裁になっても『日本円の紙くず化』は避けられない」という――。 日銀総裁を誰も引き受けようとしなかった 2月10日、次期日銀総裁に植田和男・元日銀審議員を起用する、というニュースが飛び込んできた。14日には正副総裁の人事案が国会に提示された。総裁候補は植田氏、副総裁候補は氷見野良三前金融庁長官、内田眞一日銀理事だ。 このニュースで私が最も注目するポイントは、日銀マン、元日銀マン全員が次期総裁職を固辞したことだ。このことから日銀財務の悲惨さが垣間見える。 昔から日銀総裁は財務省と日銀が交代で就任する慣行があり、今回は日銀マンの番だった。しかも総裁職は日銀マンにとって「垂涎の的」であるはずだ。
2023年第2四半期(4~6月)から、Googleはクラウド部門の従業員に対して「不動産効率」を理由に、従業員に対して複数人でひとつのデスクを共有するよう義務付けることを計画していると、CNBCが報じています。 Google asks some employees to share desks amid office downsizing https://www.cnbc.com/2023/02/22/google-asks-some-employees-to-share-desks-amid-office-downsizing.html Google has gotten so cheap, employees now have to share desks | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2023/02/google-has
中国が新たな文書を発表し、ロシアとウクライナの停戦を実現するよう呼びかけたことについて、NATO=北大西洋条約機構のストルテンベルグ事務総長は「中国にはそもそも信用がない」と述べました。 ストルテンベルグ事務総長は、バルト三国のエストニアを2月24日の独立記念日に合わせて訪れ、記者会見しました。 これに先立ち、中国外務省は24日、ウクライナ情勢をめぐる中国の立場を示す文書を発表し、ロシアとウクライナによる直接的な対話をできるかぎり早く再開して、全面的な停戦を実現するよう呼びかけました。 これについて事務総長は、中国はロシアと協力関係を深めているとしたうえで「中国は、そもそもウクライナに対する違法な軍事侵攻を非難することもできていないのだから大した信用はない」と述べました。 そのうえで「ウクライナの主権を守り、ウクライナとロシアの交渉によって、平和的に解決しようとするなら、われわれは今、ウク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く