Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

wikiに関するabe_hnのブックマーク (28)

  • 【レビュー】かんたん! WYSIWYG Wikiシステム - GroupsWiki登場 (1) GroupsWikiとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    稿ではシンプルなWikiシステムに対して、そのままAjax対応/WYSIWYGエディタの導入を実現したWebサービスとして"GroupsWiki"を紹介したい。 GroupsWikiはBen Nolan氏によって開発されているWYSIWYG Wikiシステム。簡単に扱えることに主眼がおかれているシステムで、ブラウザから利用できるサービスとして公開されている。Ajaxを活用して開発されているほか、WYSIWYGエディタを採用することでWikiテキスト書式を入力する必要がないように構成されている。 GroupsWikiにおける主な特徴は次のとおり。 WYSIWYGエディタが実現されており、Wikiテキスト書式を記載する必要がない 従来のWikiシステムのように編集と閲覧が混在しておらず、編集モードはログアウトするまで常に編集モード 新しいリンクの作成がページの作成になっており、簡単なインター

    abe_hn
    abe_hn 2006/11/29
  • BugTrack/769 - PukiWiki-dev

    tDiaryについて† tDiary.org - http://www.tdiary.org/ http://sourceforge.net/projects/tdiary/ よくわかるtDiary - http://sho.tdiary.net/image/IW2004-wiad-blog-tDiary.pdf はてなダイアリー:tDiary - http://d.hatena.ne.jp/keyword/tDiary 「tDiaryとの関係」も要チェック。ベータ版のころからtDiaryテーマが使えた。 ※元々はてなダイアリーは tDiary と Wiki(YukiWiki/PukiWiki系)、関心空間などを参考に作られている tDiary-users Project (Wiki) - http://tdiary-users.sourceforge.jp/ http://sourcef

    abe_hn
    abe_hn 2006/09/29
    tdialyスキン使用
  • http://note.sonots.com/index.php?PukiWiki%2Fstyle.inc.php

    abe_hn
    abe_hn 2006/08/30
  • 自作プラグイン/iframe.inc.php - PukiWiki-official

    書式† #iframe(URL[,オプション]) URL とりこむURL。許可されているものしかとりこめない。許可するURLは iframe.inc.php 中で設定する。絶対アドレスのみ許可されるように設定してください。 オプション style= スタイル設定。ここで style="width:500px;height:500px;" のように指定。CSSファイル中の記述よりも優先される。 ところで IE以外(Mozilla, Opera等) では object タグを使用している。その際 height:100% では全く 100% の表示にならない。height:500px あたりが無難? iestyle= IE 用のスタイル指定。指定されなくても style の値が使われる。ここで iestyle="width:500px;height:500px;" のように指定。CSSファイル中

    abe_hn
    abe_hn 2006/08/30
    iframeプラグイン
  • たぶん今までで一番直感的なWikiサービス「Wetpaint」 - 『ちよろず。』

    いやいや、ご無沙汰してました。仕事やら展示会やら何やらの諸事情によりプライオリティを落とさざるを得ず、1週間チョイBlogを書くのをお休みしていた訳ですが、ボチボチ落ち着いてきたのでまた再開したいと思います。いやはや、書かないと決めるとそれはそれで逆に禁断症状が出るもんなのですね。人って不思議。ぼちぼち題に・・・。さて、題に入りまして。皆さんWikiって使ってますか?今やWikiそのものよりもWikiベースの辞典"Wikipedia"の方が有名になってしまった感はありますが、WikiとはミンナでコンテンツをWeb上から編集できるコンテンツ管理のツールの事です。主に組織やコミュニティ内での情報共有・情報編集目的で使われたりしていますが、そのコンテンツ編集方法の難しさや「で、結局何に使うんだっけ?」がユーザに委ねられている点などから、ツールとしては爆発的には普及していなかったように思います

    abe_hn
    abe_hn 2006/06/29
  • ITmedia News:Wikiは時間のムダだ (1/2)

    Wikiがいかに素晴らしいか、いかにして新しく創造的な方法で協力できるようにしてくれるか、いかにして集合知を活用できるか――そんなことばかり聞かされている。なんとくだらないことだ。 Wikiは、人々が有用な成果を生む手助けをするために作られた、そして結局ほとんどの人にとってそれほど便利ではないたくさんのツールの1つにすぎない。それを認めたまえ。 そう、わたしはWikipediaのことは全部知っている。また、その精度には深い疑問を持っている。どうしてWikipediaが信頼に値しないかについては、ニコラス・カー氏の方がわたしよりもうまく説明している。 それはそうと、要点に入ろう。Wikipediaはずっと前から、誰でも書き込んだり編集できる真の「Wiki」ではなかった。Wikipediaの管理者は「荒らし」を防ぐために、一部の項目を新規の投稿希望者から「半保護」にしなければならないと決めた。

    ITmedia News:Wikiは時間のムダだ (1/2)
    abe_hn
    abe_hn 2006/06/26
    わたしが目にしてきたケースでは常に、最後には結局、コラボレーションツールは使われずにホコリをかぶることになる
  • DokuWikiで情報管理 - KoshigoeBLOG

    ここもそれなりに情報が貯まってきた。 ただ、時系列でつらつらとメモが貼付けてあるだけなので、きちんと文書として管理したい。 (有用な情報があるかどうかは別として) で、文書管理ならwikiだろうということで、Open Alexandriaで探してみる。 ここは、毎週土曜日をwikiサタデーとしているらしく、たくさんのwikiエンジンが紹介されている。 で、紹介されていたDokkuWikiを導入することにした。 初期設定に多少戸惑ったけど、日語対応もしていていい感じ。 とりあえず、通常アクセスでは「閲覧のみ」に。 ログインの際に「ユーザが属するグループの権限」に従った「操作」ができるようにした。 デフォルトでは認証(アクセスコントロール)が有効になっていないので、ここをいじる必要がある。 マニュアルを見るのがへたくそなので苦労した。 アクセスコントロールの設定値を編集できる様に、conf/

  • DokuWiki

    (Last Updated On: 2018年8月13日)久しぶりにmadwifiの設定をしようとmadwifiのページを見てみると見慣れないWikiを使っていたのでどんなWikiかさらっと見てみました。インストールやソースを読んでいないので見てみた感想です。 基的なWiki機能はそろっているようです。ページの場所 “top>a page>another page”の様に表示されるのも便利です。ログインとユーザ登録もサポートしているようで、Eメールアドレスを登録してから編集を許可する、という運用ができるのはSPAM対策やセキュリティ対策に役立つと思います。 次のような機能を持っているようです。 DokuWiki Features here * works on plain text files, no database needed * simple syntax and easy ed

    DokuWiki
  • jugyo.org

    This domain may be for sale!

    abe_hn
    abe_hn 2006/06/19
    よさげらしい。
  • Wiki - Free Website - Wetpaint

    With over a million sites to choose from, who knows what you'll find?

    abe_hn
    abe_hn 2006/06/08
    wysiwygのwiki的なもの。リンク/新規ページも作れる。
  • http://www9.ocn.ne.jp/~ymt/wiki/

    abe_hn
    abe_hn 2006/06/06
    久しぶりに見るとかなり増殖している。
  • Manual:MediaWikiとは - MediaWiki

    MediaWiki logo MediaWiki はフリーなサーバーサイドソフトウェアであり、GPL ライセンスで配布されます。1 日に何百万ヒットもあるような巨大なサイトで運用可能なように設計されています。 おそらく、フリーの百科事典であるウィキペディアはご存知でしょう。 MediaWiki はウィキペディアの構築に使用されているソフトウェアです。 「wiki」「Wikimedia」「MediaWiki」という単語が混乱を招いています。 これらの用語の詳細については、これが説明されている「Wikipedia、Wikimedia、MediaWiki、wikiの違い」をお読みください。 MediaWiki は MySQL などのデータベースにデータを記録し、PHP でそのデータの取り出し、整形を行うパワフルでスケーラビリティのある機能豊富な Wiki ソフトウェアです。 それぞれのページは

    abe_hn
    abe_hn 2006/03/07
    wikipediaのwiki GPL データはMySQLに保存 PHP
  • 情報共有化の障壁を突き崩せ!

    質問A グループウェア導入時のポイントを教えてください 100名程度で玩具の製造販売をしている者です。どうも開発グループと営業グループの間の情報交流が不足しているように感じます。情報共有のためにグループウェアを導入しようと思っていますが、どのようなことに留意するべきでしょうか? 質問B グループウェアを導入しても、来の目的で使われません 当社では、グループウェアを導入してから数年になり、利用度はかなり高くなっています。ところが、その内容は日常的な連絡事項がほとんどで、来の目的であった組織の活性化や創造性向上などでは、目立った成果が上がっていません。その原因と対処方法を教えてください。 意見 情報システム部門の管理者です。ERPパッケージの導入では、カスタマイズを極力行わないことが成功の秘訣だといわれています。しかし「もっと業務に合わせたシステムにしてほしい」という利用部門の要求を拒否す

    情報共有化の障壁を突き崩せ!
  • WebUDA Tuigwaa - Welcome

    News [2008/08/18] 重要なお知らせ WebUDA Tuigwaa プロジェクトは、新機能開発を停止することとなりました。 JPCERT 等クリティカルなセキュリティの問題への対応 現リリースに対するメーリングリストのサポート については継続的に行う方針としております。 プロジェクト状況が変わり次第、ウェブサイト及びメーリングリストにて告知いたします。 開発チームの都合にてご利用の皆様にご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。 [2007/08/27] Tuigwaa ver. 1.0.5 リリース 1.0.5 をリリースしました。 リリースではバグ修正を行ったリリースとなっています。詳細は リリースノートを ご参照下さい。 なお、リリースは脆弱性対応を行ったリリースとなっています。 詳細は セキュリティ情報 をご参照ください。 [2007/02/09] Tuigwa

    abe_hn
    abe_hn 2006/02/03
    javaのwiki
  • lesserwiki.org - Registered at Namecheap.com

    2023 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither Parkingcrew nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. Privacy Policy

    abe_hn
    abe_hn 2005/09/21
    Ruby on Railsで実装されたWiki
  • NOTA

    This page is moved.

    abe_hn
    abe_hn 2005/08/22
    Flashを用いたwikiのような共有ホワイトボード 未踏ソフトウェア創造事業より
  • qwik.jp - Welcome to qwik.jp!

    相続財産の中でも土地や建物などの不動産は高額なものになりますが、簡単に不動産取得税を計算する方法が分かれば相続税などの税金対策にも有効なものになって来ます。 ここでは、贈与・相続の場合などそれぞにかかる税金を簡単に計算する方法を解説するとともに良くある質問にも回答しているので参考にされることをおすすめします。 特に、課税対象になる不動産はあるのだろうか、計算式が分からない人、非課税枠があるみたいだけどその判断方法など、これらの質問にも回答しています。 そもそも不動産取得税とは?必ず課税されるもの? 不動産取得税の計算を行うとき、自らが取得した不動産当に課税の対象になるのか知っておくことが大切です。課税の対象外になれば税金を納める必要がないわけですから、不動産取得税の計算そのものも不要です。 取得税の対象になる土地や行為、これは土地や家屋などの不動産の所有権を得た際に課税されるもので有償

    abe_hn
    abe_hn 2005/08/12
    Wikiとメーリングリストが統合されたシステム
  • http://wiki.flatz.jp/

    abe_hn
    abe_hn 2005/08/12
    よさげなwiki
  • TRPG.NET Wiki について - Wikiの活用ノウハウ

    Hikiでは、最初に[新規作成]でアルファベット名でページを作成する。そして保存したあとで日語のタイトルに変更する。これによりURLが%だらけにならないで済みます。(英語名と日語名を別にできる) アルファベット名は、各単語の頭を大文字にして繋げるスタイルが標準的となります。WikiPage などですね。 URLエンコード(%xx)されないのは、A〜Z、a〜z、「.」、「_」、「-」など。このへんを使っとくと良いですね。 アルファベット名が重複する場合は _1 などと付ける手もあります。 元々が英語名の場合には、空白が「+」になることを承知でそのまま使っても良いでしょう。日語名のWikiNameとの使い分けにもなります。 それぞれのページには、WikiPageのタイトルをキーワードとした情報をまとめる。 複数のページから複数のページへのリンクが共通する部分は、ひとまとめにしてページにし

    abe_hn
    abe_hn 2005/08/04
    活用ノウハウ
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: Wikiでプロジェクトマネジメントする4つの方法

    「ブログでプロジェクトマネジメントする10の方法」への反応を見ていると、独り考え込むのでなくUPしてみるものだな、と思った。実務に適用している例や、Wikiでの試みがあることを知った。言及していただいた皆様、ありがとうございます。賛否ともども大変参考になり、中の人は感謝多謝することしきり。 Wikiを発展させた開発支援コラボレーションツールMrkrgnao(via:marsのメモ) Wikiを使った「Web向けLotus Notes」Jotspot(via:関心空間ラボ) 社内限定の非公開型ブログイントラブログ さらに、「Wiki との優位性が見えない」「ストレージサービスでええやん」というコメントがあったが、そのとおりだと思う。実際、前のプロジェクトでは Wiki+CVSで「設計書+コード管理」してたし。時系列に情報を積み重ねるのがブログなら、Wikiは樹構造的な展開に向いている。各人の

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: Wikiでプロジェクトマネジメントする4つの方法
    abe_hn
    abe_hn 2005/08/04