Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2019年2月2日のブックマーク (7件)

  • 「野田市の虐待死は専門家に相談すべき」に対して専門家って誰なの問題が浮上…元被虐児が語る「虐待を知らないと想像できない」

    木村草太 @SotaKimura 東京都立大学教授(憲法学専攻)です。 『平等なき平等条項論』『憲法の急所』『キヨミズ准教授の法学入門』『憲法の創造力』『憲法学再入門』『未完の憲法』『憲法の条件』『憲法という希望』『子どもの人権をまもるために』『社会をつくる「物語」の力』『ほとんど憲法』『憲法学者の思考法』『「差別」のしくみ』など。 blog.goo.ne.jp/kimkimlr 木村草太 @SotaKimura 野田市の虐待死に関連して、学校・教育委員会への批判が高まっている。 確かに、あの対応はあり得ない。でも、よほどの専門知識がない限り、DV・虐待・パワハラ加害者に対して、適切な対応を取るのは難しい。普通は、暴力に飲み込まれる。 必要なのは、その難しさを自覚して、専門家に相談すること。 north @yasuhiro_55 @SotaKimura 今回の問題は、ことの重大性を理解もせ

    「野田市の虐待死は専門家に相談すべき」に対して専門家って誰なの問題が浮上…元被虐児が語る「虐待を知らないと想像できない」
    aceraceae
    aceraceae 2019/02/02
    「助けなんか求めたら殺される」←ほんこれ。助けを求めたと同時に自分の身柄が加害者から完全に隔離された空間に移送されるわけでもないし後々のことを考えて考えを巡らせたらぜったい助けなんてもとめられないよ。
  • 小学生の頃に作文で、親の暴力が怖いと書いて提出した結果、担任が電話で親にチクってボコボコに…→担任の考えが「子供に原因がある」だった話

    蒼 @blue1225ao 小4の亡くなった女の子の話、見ていて当につらい。私も小学生の頃、「家族」がテーマの宿題の作文で、親の暴力が怖いと書いて提出した結果、放課後に担任が電話でその作文の内容を親に伝えたので、何も知らない私は学校から帰宅した直後に両親からボコボコに殴られた。 蒼 @blue1225ao 担任の言い分は「内容について親に問い合わせをした。」だった。親に話す前に子どもに確認しないのかと今でも疑問に思うが、当時の担任の考えは「親を殴らせるまで怒らせるのは子どもに原因がある。子どもが悪い。」で一貫していたから、その作文の提出以降、私の方が「 問題」として見られた。 蒼 @blue1225ao もう30年も前の話で、今とは児童虐待に関する世間の認識は違うけれども、子どもって家庭環境に問題があっても逃げ場がない(相談場所がわからない)から、誰かに聞いてほしいと訴える相手が担任(学

    小学生の頃に作文で、親の暴力が怖いと書いて提出した結果、担任が電話で親にチクってボコボコに…→担任の考えが「子供に原因がある」だった話
    aceraceae
    aceraceae 2019/02/02
    クラスでいじめられてても家庭に問題があっても教師に相談するとかありえなかったな。その教師が大丈夫でもどこから情報が漏れるかわからなかったし。自分の中だけにしまいこんでひたすら卒業まで指折り数えてたよ。
  • 「高校生バイトの子怖がってた」コンビニでバイトに対して「恵方巻きの注文取れなきゃ自宅の分を注文」と指示されていた話

    え子さん @ecota0108 同い年の高校生バイトの子怖がってた、これおかしいと思うんだけど 拡散されたら前の変態セブンみたいに社会に問題視されてくれないかなとか思ってしまう、恵方巻きの大量廃棄も含めて セブンだけじゃないよなきっと pic.twitter.com/QCga8WQ1nO え子さん @ecota0108 Twitterで言うことでは無かったかもしれませんセブ○さんごめんなさい 自分の働いている店舗独自の取り組みなのか部から指示されていることなのかはわかりませんが、間違っていると思ったし自分だけの話では無いと思い多くの方の目に触れるTwitterを使いました 自分は注文・購入してません

    「高校生バイトの子怖がってた」コンビニでバイトに対して「恵方巻きの注文取れなきゃ自宅の分を注文」と指示されていた話
    aceraceae
    aceraceae 2019/02/02
    もちろんそんな義務はないので無視でいい。
  • 韓国軍の公式見解が1度しか出ていないのに「説明が二転三転している」とか言ってる奴 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    こいつ。 朝鮮日報が報じた地図 韓国海軍に威嚇、挑発の意図があったとは思わないが、説明が二転三転しているのを見ると隠してることがあるし、マズいことをしたという自覚はあるようだ。 これは叩かれても仕方ない。しかしマスコミは「日が威嚇した」と反日扇動。これキ・ソンヨンの猿まね事件と同じ構造。 pic.twitter.com/fJTkbjGNJh— 崔碩栄 (@Che_SYoung) December 24, 2018 2018年12月21日時点では韓国国防部が公式に発信したのはSMSのみで関係者情報などに基づくメディア報道を除けば、12月24日の国防部ブリーフィングまで韓国側の公式見解は出ていないんですよね。 そして、2018年12月24日の公式見解で韓国側は“MW-08は照射したがSTIR-180は照射していない”と述べており、以後一貫してそう主張しています。 崔碩栄氏のツイート時刻は12

    韓国軍の公式見解が1度しか出ていないのに「説明が二転三転している」とか言ってる奴 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    aceraceae
    aceraceae 2019/02/02
    百歩譲って韓国の主張が首尾一貫してたり一回だけだったりしたとしてそれがなにか? 間違ってることはいくら主張しても間違いなんだよ。
  • レーダー照射 日韓ミリミリ現場の「イヤな感じ」の行方(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    韓国海軍駆逐艦による海上自衛隊哨戒機への火器管制レーダー照射問題は、防衛省が1月21日、「最終見解」を発表して韓国との協議を打ち切った。昨年末からほぼ1カ月にわたって繰り広げられたすったもんだのドタバタ劇。その2日後には韓国側がまたまた海自哨戒機の近接飛行について抗議しており、結局、後味の悪さだけが残った。ここからどんな教訓が引き出せるのか。私はここ数週間、現役・OBの幹部自衛官らに会い続けて音を聞きながら考えてみた。【毎日新聞社会部編集委員・滝野隆浩】 「照射」と聞いて、私は35年以上前の自らの体験を思い出す。まだ防衛大学校の学生だったころのこと。4学年で海上要員の私はその夏、故郷の長崎県佐世保市で乗艦実習をしていた。訓練日程もほぼ終了し、翌日から待ちに待った夏季休暇というその日に、艦長が領海監視任務で緊急出港するという。「冗談じゃない」と心の中で毒づいたが、艦長の命令は絶対だ。学生だ

    レーダー照射 日韓ミリミリ現場の「イヤな感じ」の行方(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    aceraceae
    aceraceae 2019/02/02
    毎日新聞としてはまともな記事
  • ガチクレーマーが『GooglePlayが使えない』と来店したが対応出来ないのでGoogleの電話窓口に誘導→その数ヵ月後『電話窓口に着拒された!』と店に怒鳴り込んで来た話

    ㌧かつ @tonkatsu_freeze ガチクレーマーでgoogle Playが使えなくて店来たけど対応できないからgoogleの電話窓口誘導したら何ヶ月かしてgoogleの電話窓口に着拒されたって店に怒鳴り込んできた客いたな。クレーム云々よりgoogleが着拒することに驚いたわ。日の会社もそのぐらいすればいいのに

    ガチクレーマーが『GooglePlayが使えない』と来店したが対応出来ないのでGoogleの電話窓口に誘導→その数ヵ月後『電話窓口に着拒された!』と店に怒鳴り込んで来た話
    aceraceae
    aceraceae 2019/02/02
    電話をなくした会社が話題になったけど、それくらいやってもいいしクレーマーは着信拒否でいい。
  • ドトール、Tポイント終了へ

    ドトールコーヒーは2月1日、同社グループの店舗で、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が展開する「Tポイント」の付与や利用を4月19日に終了すると発表した。ドトールコーヒーの広報担当者は、終了する理由について「詳細は差し控えるが、両社で合意の上でサービス終了に至った」としている。 ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ、カフェ・レクセル、ル・カフェ ドトールの店舗で、Tポイントサービスを終了する。 ドトールコーヒーが独自に運営している会員サービス「ドトールバリューカード」のポイント付与は継続する。今後、Tポイント以外の他社が展開するポイントサービスを導入するかは未定という。 関連記事 「Tカード情報、令状なく提供」報道が波紋 「Ponta」「dポイント」の対応状況は? Tカード情報の“令状なし提供”、当に監視すべき相手は? 「Tカード」会員の情報が、令状なしで捜査機関

    ドトール、Tポイント終了へ
    aceraceae
    aceraceae 2019/02/02
    全面的に支持する。