Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (159)

タグの絞り込みを解除

日本語に関するaceraceaeのブックマーク (275)

  • 「は」の直後に「、」は必要か? 論文60本を分析、使い分けの基準を提示 筑波大と琉球大が発表

    教育において、句読点の指導は教員の主観的な判断に委ねられることが多く、その妥当性を示す根拠に乏しい状況が続いてきた。この課題に対し、人文系学会誌に掲載された60の論文を対象に、係助詞「は」の直後における読点の使用要因を分析し、どのように指導すべきかを考察している。 分析では、1文中の読点数、文の長さ、「は」直後の文字種、段落内の位置、執筆者という5つの要因を変数として設定し、一般化線形モデルによる検討を実施した。 その結果、「は」直後に読点が打たれる確率は4割弱(36.7%)であり、基的には読点を必要としないことが明らかとなった。ただし、1文中の読点数が2個程度で、文の長さが70字程度あり、かつ形式段落の冒頭文(1文目)で「は」が使用される場合には、読点が打たれる傾向が強いことを示した。 興味深いことに、1文中の読点数が多いほど「は」直後の読点は抑制される一方、文が長くなるほど読

    「は」の直後に「、」は必要か? 論文60本を分析、使い分けの基準を提示 筑波大と琉球大が発表
    aceraceae
    aceraceae 2025/02/07
    その部分が長くなって息継ぎ的に入れる場合や誤読を防ぎたい場合以外は「は」の後には入れないとなにかで習ったけどな。入れると子供っぽくなる感じで。
  • 「姦」という漢字はどう読むのが正しいのか…「平安時代の辞書」に記されていた"すさまじい読み方" 漢字の読みというより、人として間違っている…

    ベテラン校正者が指摘した「日語の大問題」 「漢字があるから校正作業もあるんです」 きっぱりと言い切ったのはベテラン校正者の小駒勝美さんだ。彼は新潮社校閲部を定年退職し、フリーの校正者として活動する傍ら、通信教育の校正講座(実務教育研究所)の講師などもつとめている。 ―─漢字がないところには校正もない、ということですか? 私がたずねると、小駒さんは「そうです」とうなずいた。 「英語圏などでは文字や記号が単純なので、字形の問題もありません。校正といっても印刷工の副次的な作業なんです。私たちは漢字を使っているから、出てくる問題点がいっぱいある。漢字の字形の問題もあるし、送り仮名、それからルビの問題。ルビなんて誤植の宝庫ですからね」 確かに英語のアルファベットは26文字しかない。日語にはひらがな、カタカナに加えて漢字(『大漢和辞典 修訂第二版』[大修館書店 1989~1990年]には親字約5万

    「姦」という漢字はどう読むのが正しいのか…「平安時代の辞書」に記されていた"すさまじい読み方" 漢字の読みというより、人として間違っている…
    aceraceae
    aceraceae 2025/01/05
    まあ漢和辞典は読んで字のごとく本来は漢語と和語の辞書だものね。
  • 思考の速さで日本語入力したい【Neo AZIK】

    この記事では、ローマ字入力の拡張の一である AZIK に対して、その AZIK を更に拡張させより効率的に日語を入力できないか考察していきます。 そして、考案した方法で Vim から日語を入力できるようにします。 こちらが今回考案した方法で入力している様子です。 画像の下に表示されているキー・ストロークも併せてご覧ください。 AZIK について詳しくは、考案者である木村 清氏のウェブ・ページをご覧ください。 AZIK総合解説書 ※Internet Archive へのリンクです。 ローマ字入力から段階的に移行できるので、まだやってみたことがないという方は是非試してみてください! AZIK の実際の運用方法については、私の過去の記事が参考になるかもしれません。 ここからは、AZIK について基的な理解があることを前提に書いていきます。 こうなった! まず結果を置いておきます。 子音 二

    思考の速さで日本語入力したい【Neo AZIK】
    aceraceae
    aceraceae 2024/12/31
    キー一つに対して一文字である必要ないものな。速記文字に対する考え方に似ている気もする。
  • ドイツ語の先生がNIKE、IKEA、GODIVAの母国語の呼び方を言わせた→EU圏出身者が日本語の呼び方に「何それw」となるも先生が褒めた話

    Rie🍖( '༥' )ŧ‹”ŧ‹” @deutsch_rie そういえば、私の昔のドイツ語の先生が言語マニアの方で、ある日クラス全員に、NIKE、IKEA、GODIVAのようなみんな知っているブランド名の母語での呼び方を言わせたんだよね。クラスはEU圏出身者が多くて、ナイク、アイケアみたいなバリエーション出てくる中、日人の私だけナイキ、イケア、ゴディバと言って、クラスメイト達も「え?なにそれww」みたいな反応で浮いてた。それで先生の顔がパァッと明るくなって、「りえだけ全問正解!日人は場の発音を尊重する傾向がある。」と褒めてくれた🥴 2024-12-30 07:53:28 Rie🍖( '༥' )ŧ‹”ŧ‹” @deutsch_rie 寿司もさ、「ズシ」ではなく「スシ」と発音してくれるドイツ人がいたら個人的には嬉しい。「スシって何だよw」と笑われても、日では来はそう呼ぶんだよ、

    ドイツ語の先生がNIKE、IKEA、GODIVAの母国語の呼び方を言わせた→EU圏出身者が日本語の呼び方に「何それw」となるも先生が褒めた話
    aceraceae
    aceraceae 2024/12/31
    特に英語圏の人がなんでも英語読みにしてしまうのと比べると固有名詞の場合日本語はわりと原語のニュアンスを残したカタカナ語にしてるとは思う。カタカナにした時点で違うとかいうけど英語読みした時点でも違うし。
  • ローマ字使用の在り方に関するパブリックコメント(意見公募手続)の実施について|e-Govパブリック・コメント

    パブリックコメントの「ローマ字使用の在り方に関するパブリックコメント(意見公募手続)の実施について」に関する意見募集の実施についての詳細です。

  • 私の母語について|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)

    私はフィールド言語学者である。消滅の危機に瀕した少数言語を対象に、現地調査を行いながらその言語の全体像を記述・分析・記録保存していくことを専門にしている。特に専門にしているのは琉球諸語、その中でも宮古語の、さらにその中でも伊良部島の言葉であり、2008年に博士論文として総合的記述文法を完成させ、2018年にその和訳・改訂版を出版した。 伊良部島方言は私の母語ではなく、父方の親族の言語である。私は伊良部島方言の話者である父、沖縄語(島中南部の)の話者である母の間に生まれた。これらの言語はお互いの意思疎通ができないほど言語差があるため、家庭では地域共通語(後述するウチナーヤマトグチ)が使われていた。地域共通語が使われていた理由はそれだけでない。私の父母の時代には標準語励行の名の下に、伝統的な地域言語を家庭からも、教育現場からも一掃する取り組みが行われていた(詳しい経緯は私のnote別記事を見

    私の母語について|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)
  • 日本「世界のみんなは150年前の自分の言語を読めたりするの?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

    英語ネイティブの大多数は18世紀あたりまでの文章なら簡単に理解出来る 15~16世紀の近世英語も理解は出来るけど凄く古めかしくて読みにくい 中英語は腰を入れて時代遅れの単語を理解する必要があるけどネイティブなら1週間で慣れる 古英語は語形変化とかのせいで全く理解出来ない

    日本「世界のみんなは150年前の自分の言語を読めたりするの?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
    aceraceae
    aceraceae 2024/11/26
    日本は古文とかいう以前に変体仮名とくずし字文化が発展したことで古文書をそのまま読むのはいろいろ訓練が必要だからなあ。
  • 日本人プログラマ向け、プログラミングに適した「フォント」まとめ。2024年版

    プログラミングでは、1文字でも打ち間違いがあればエラーの原因になってしまいます。 そこで似たような文字、例えば数字の「1」(いち)とアルファベットの「l」(エル)、数字の「0」(ゼロ)とアルファベットの「O」(オー)などを容易に見分けられるようなフォントを使うことが、ミスを防ぐことにつながります。 コードを表示させたときに整然として見やすく、エディタ上でカーソルを上下に移動させてもカーソル位置が左右にぶれずに表示されるように文字の幅が等幅に揃っていることも必要でしょう。 日語の場合には、「-」(マイナス記号)と「ー」(音引き)の区別や、コード内に全角空白が紛れ込んだとしてもすぐに見分けられることなどの特徴を備えていることもプログラミングに適したフォントに求められる条件だといえます。 この記事では、そうした特徴を備えたプログラミングに適したフォントをまとめました。 ここで紹介されていない日

    日本人プログラマ向け、プログラミングに適した「フォント」まとめ。2024年版
    aceraceae
    aceraceae 2024/11/05
    D にスラッシュほしいし 0 は斜め線がほしい。あと半濁音の丸は大きいのがいい。
  • 人に優しいフォームを作ろう、特に日本人に

    皆さん、フォーム作ってますか? Webサイトやアプリを作るにあたって避けられないのがForm作成、多くの方が autocomplete を設定するなど、より使いやすいフォームを作成するために尽力されていることと思います。 一方で、悪気なく書いたコードでより使いにくいフォームになってしまっている例が世の中には多く見られます(特に銀行系) 今回は、よくあるフォームの実装を例に、(特に日語話者にとって)より使いやすいフォームにするためのちょっとした仕様や私が考える対策を書いていこうと思います。 忙しい方のために最初に書いておくと、この記事に書いてあることの多くは autocomplete の仕様を意識した実装をしましょう の一言に集約されます。 多くの方にとっては「何を当たり前のことを」と思われる項目も多いかとは思いますが、当たり前のことがされていないフォームが世の中には多すぎるので、少しでも

    人に優しいフォームを作ろう、特に日本人に
    aceraceae
    aceraceae 2024/10/03
    いちばんイラッとくるのが全角文字強制される住所での全角ハイフン問題なんだが。
  • 中原中也の英訳、アメリカの研究者が挑む 「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」どう訳す?|好書好日

    アメリカの詩人で日文学研究者のジェフリー・アングルスさんが、中原中也(1907~37)の詩の英訳に取り組んでいる。「山羊(やぎ)の歌」「在りし日の歌」全編に未刊行作品からの抜粋を加えて、1、2年後の刊行を目指している。 アングルスさんは71年、米オハイオ州生まれ。高校時代に山口県下関市に3カ月留学した。その後、米国の大学で日近現代詩を研究し、萩原朔太郎「町」を皮切りに、モダニズム作家や詩人らの作品の翻訳を手掛けるようになった。2016年には日語による自作詩集「わたしの日付変更線」を発表し、読売文学賞を受賞するなど高い評価を受けている。 アングルスさんが中也に親しむようになったのは、詩人の伊藤比呂美さんに紹介されたことがきっかけ。「中也の作品からは、こんな読み方もあるのかという新しい発見が次々に出てくる。ことばの意味、音楽性、リズムにこだわって訳していくとどんどん楽しくなっていく」

    中原中也の英訳、アメリカの研究者が挑む 「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」どう訳す?|好書好日
    aceraceae
    aceraceae 2024/09/24
    円が Yen になるように y を付けたほうが英語的には発音しやすいのは解るけど Yuaaaaan ではなくて Yuyaaaaan なのは残念だな。
  • 世界中の大学のコンピュータサイエンスやプログラミング講座が日本語で学べる「MOOC」(大規模公開オンライン講座)サイトまとめ。2024年版

    世界中の大学のコンピュータサイエンスやプログラミング講座が日語で学べる「MOOC」(大規模公開オンライン講座)サイトまとめ。2024年版 インターネット上にはコンピュータ関連の情報があふれていますが、その情報の正確さや網羅性は玉石混淆で、いざそれらから学ぼうとしても取捨選択の段階で立ち止まってしまうこともあるはずです。 そうしたときに頼りになるもののひとつが大学のような専門の教育機関による講座であり、それらの講座を有料もしくは無料で提供する「MOOC」(Massive Open Online Courses:大規模公開オンライン講座)のWebサイトはここ数年で広く知られるようになってきました。 そこで記事では、世界中の大学の講座などを提供している主要なMOOCサイトから、日語で学べるコンピュータ関連の講座で、しかも無料で学べるものをピックアップしてみました。 もちろん、MOOCサイト

    世界中の大学のコンピュータサイエンスやプログラミング講座が日本語で学べる「MOOC」(大規模公開オンライン講座)サイトまとめ。2024年版
  • 【私は小林が中村が鈴木が死んだ現場にいたと証言したのかと思った】この極端にわかりにくい文章をわかりやすい文章に変えるには?←ニポンゴ、ムズカシイ

    REV-TUNE @REV_TUNE 仕事柄、正しい日語でユーザーをご案内しないといけないシーンが多い。国語やり直したいなあと思ってた時に、新宿の紀伊国屋書店で見つけたUX MILKの三瓶さんが勧めてらしたので間違いないだろうと買い。ちょっとずつ読んでる pic.twitter.com/62ytU1a4gI 2024-07-17 09:49:51

    【私は小林が中村が鈴木が死んだ現場にいたと証言したのかと思った】この極端にわかりにくい文章をわかりやすい文章に変えるには?←ニポンゴ、ムズカシイ
    aceraceae
    aceraceae 2024/07/18
    鈴木が死んだ現場に中村がいたと小林が証言したのかと私は思った
  • 「日本語の言葉や名前はアフリカのものっぽく聞こえる」と海外の人が感じる理由

    人が英語やフランス語を学習する際、「r」「l」などの舌を丸める発音が難しかったり、カタカナで発音を正確に表現できないため耳で聞いて再現するのが難しかったりと、習得するのに苦戦することがあります。一方で、アフリカの言語は日語に近い発音が多く、日語とアフリカの言語には興味深い音声上の対応関係があると、アメリカのケネソー州立大学でジャーナリズム教授を務めるファルーク・クペロギ氏が見解を述べています。 Japanese Words and Names Sound African. Why? - Notes From Atlanta https://www.farooqkperogi.com/2022/10/japanese-words-and-names-sound-african.html語とアフリカの言語の対応関係について、クペロギ氏は福井県小浜(おばま)市を挙げています。200

    「日本語の言葉や名前はアフリカのものっぽく聞こえる」と海外の人が感じる理由
    aceraceae
    aceraceae 2024/06/26
    ヨルバ語なんかは開音節言語だしモーラ言語ではないけれどモーラ言語っぽさがあるからじゃないのかな。
  • 書いたな、俺の前で、外国地名の日本語表記の話題を!

    anond:20180309230912 元増田よ。英語の国名はあくまで「英語読み」に過ぎないのであって、日語読みが現地語に寄せてるものまで英語でジャッジしようとするのはどうよ。 ウクライナ → ウクレイン ウクライナ語ではУкраїнаと綴って「ウクライーナ」と読むので日語読みは現地語に忠実です。何でもかんでも英語読みを基準にすんのやめろ。っていうか英語ならユークレインだろ。 スイス → スウィツァーランド スイスには4つの公用語があるけど、そのうちフランス語ではSuisseと呼ぶので日語の「スイス」はむしろ現地語に近いぞ(4つの公用語のうち1つに基づく呼び方を採用しているのは中立的ではないのでは? という異論はあってよい。ちなみにスイスでは4言語で国名を併記するけど、切手とかで4言語を併記するスペースがないときにはラテン語の「ヘルウェティア」を使う。日もヘルベチアって呼ぶべきな

    書いたな、俺の前で、外国地名の日本語表記の話題を!
    aceraceae
    aceraceae 2024/06/18
    こういう増田は好きだ。そういう意味では人名なんかもそうだけど Czerny なんかはチェルニーのほうが近いのになんかより外国語っぽかくてカッコいいからかツェルニーって表記のほうが広まってて一周回っちゃってる感。
  • 自然言語プログラミングZoltraak(ゾルトラーク)が超絶すごい

    先日、X(Twitter)で、2万人以上のフォロワーを持ち、起業家でありプログラマでもある元木大介さん(@ai_syacho)が、「Zoltraak(ゾルトラーク)」という自然言語プログラムを発表されました。 このZoltraakは、生成AIに対し自然言語(何らかの既存プログラミング言語ではなく日語)で命令できる、新しいタイプのものです。 ChatGPTとどこが違うの?「え、ChatGPTでも日語でお願いできるじゃん」と思いますよね? ChatGPTとZoltraakでは、出力の考え方が根的に違っています。 現在の生成AIは対話式がメインChatGPTに代表される生成AIは対話式です。 GPT、Gemini、Copilotなどの生成AIは向上を続け、入力できるテキスト量こそ増えました。しかし、業務全体を俯瞰して依頼することはまだ難しいのが実情です。 分解したタスク毎に内容を依頼して調

    自然言語プログラミングZoltraak(ゾルトラーク)が超絶すごい
  • パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース

    週プレNEWS TOPニュース社会パリ在住フランス人研究者が「日語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! 「日語の祖先は、朝鮮半島から海を渡ってもたらされた説が有力です」と語るペラール氏 日語は、大昔はどのような姿だったのか? 文献の記録がない時代はどんな発音で、どんな単語があったのか? そんな疑問に答えるが出た。それが『日語・琉球諸語による歴史比較言語学』だ。 われわれが話す日語の祖先の姿に迫る画期的な方法をまとめたこのの著者のひとりは、なんとパリ在住のフランス人、トマ・ペラール氏。異国の言語学者が明らかにした、日語の古の姿とは? ■日列島にはいろいろな言語があった ――なんだか難しそうなですが、タイトルの「歴史比較言語学」ってなんですか? トマ・ペラール(以下、ペラール) 異なる言語どうしを比較したりすることで、言語がたどった歴

    パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース
    aceraceae
    aceraceae 2024/05/29
    もっとも古い時代にモーラとピッチアクセントを残したまま東の果に到達したのが原日本人で大陸から分離した後に半島や大陸に次の集団が定着したんで近いけれど共通点が少ない言語しか近くにないんじゃないかと。
  • ローマ字表記 70年ぶり改定も視野に 文化庁の審議会に検討諮問 | NHK

    で暮らす外国人や海外からの訪日客が増える中、ローマ字表記について盛山文部科学大臣は、英語に近い「ヘボン式」が浸透している現状を踏まえ、「訓令式」を基としてきた内閣告示の改定も視野に、文化庁の審議会に検討を諮問しました。 ローマ字には、日語の読みに基づいて「ち」を「t・i」と表記する「訓令式」と、英語のつづりに近く、「ち」を「c・h・i」と表記する「ヘボン式」があり、70年前の内閣告示に基づき「訓令式」が基として採用されてきました。 これについて14日盛山文部科学大臣は、時代に応じた整理に向け具体的な検討が必要だとして、文化庁の文化審議会に諮問しました。 この中では、当時はローマ字で国語の文章をつづることを想定していたものの、現在は日語を母語としない人への配慮や国際社会への情報伝達に使われ、パスポートや道路標識などではヘボン式が採用されているとしたうえで、複数のつづりがある音やの

    ローマ字表記 70年ぶり改定も視野に 文化庁の審議会に検討諮問 | NHK
    aceraceae
    aceraceae 2024/05/14
    今主流なのは改修ヘボン式からさらに派生した表記法な気がするけど学校で教える標準をそのへんにして「常用」ローマ字として訓令式や日本式は許容ということでいいんじゃないかな。
  • 「ごめんなさい」などと言わずに「おわびします」だけできちんと謝ったことになるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所

    人に謝るとき、よく「おわびします」とだけ言ったり書いたりしているのに出会います。「すみません」「ごめんなさい」などの言葉がないと、きちんと謝ったことにならないような気がするのですが、どのように考えたらいいのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』17号(2004、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 直接的な表現と間接的な表現 質問にあるように、「おわびします」という言葉だけで謝ることはよく見聞きします。「おわび」の手紙や文書には「…を心からおわびします」「…を深くおわび申し上げます」とだけ書いた例がよく見られます。また、「おわびします」とだけ言って、あとはただひたすら頭を下げたり両手を合わせたりしている人の姿も十分に想像できます。 つまり、「すみません」「ごめんなさい」などと言ったり書いたりし

    「ごめんなさい」などと言わずに「おわびします」だけできちんと謝ったことになるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所
    aceraceae
    aceraceae 2024/05/01
    「おわびします」はいいけど「おわびしたいと思います」とワンクッション入れられると思うだけでわびないんじゃないかとか思ってしまう。
  • ドイツ語の冠詞の格変化ができなさすぎて、ドイツ語教師に「もしかして、日本語には冠詞が無いの?」と気づきを与えた話

    むったー @AkagoDeutsch ドイツ人の旦那と息子と、2019年の4月からドイツ移住。テーマパークに迷い込んだような、現実感のない日々を送っています。 deutschland2019.livedoor.blog むったー @AkagoDeutsch ドイツ語って、英語でいう「the」とか「a」みたいな冠詞も変化するんですけど。 私があまりにも冠詞の格変化できないもので、ドイツ語の先生が 「もしかして、日語には冠詞がないの?」と気づきを得ていました。 先生、自力で正解に辿り着いてすごい♪ #できない生徒を持つと学びがあるね 2024-04-23 16:42:43

    ドイツ語の冠詞の格変化ができなさすぎて、ドイツ語教師に「もしかして、日本語には冠詞が無いの?」と気づきを与えた話
    aceraceae
    aceraceae 2024/04/24
    冠詞の格変化に相当するものが日本語の格助詞だと思うんだけどな。問題は名詞の性と数のほうだと思う。
  • 誤用だと言われていたけど誤用じゃなかった言葉

    爆笑来の意味は「大勢が笑うこと」なので一人で笑うときに「爆笑」を使うのは誤用である、とされることもあったが、実際には「爆笑」という語が使われはじめた昭和初期からすでに一人で笑う場面でも用いられていた。「大勢が笑うこと」説のほうに根拠がない。 的を得る「的は射るもの」なので「得る」は誤用である、とされることもあったが、もとを辿れば「不失正鵠」すなわち「正鵠を失わず」という慣用句であり(正鵠=的の中心)、それが「正鵠を失う」と肯定形で使われるようになり、その対義語として「正鵠を得る」という言葉が生まれ、そして明治末には正鵠を的に置き換えた「的を得る」や「的を射る」といった表現が出てきた、といったややこしい変遷があったもので、少なくとも「的を得るは誤りで的を射るが正しい」とはされなくなっている。 汚名挽回「汚名は返上して名誉を挽回すべきだ」とされることもあったが、もともと「挽回」という言葉は「

    誤用だと言われていたけど誤用じゃなかった言葉
    aceraceae
    aceraceae 2024/04/13
    とりあえず、昔から使われていたから誤用ではないは違うよ。