あかね @akane0968 「先生が書いた本を買わされる」という〈迷惑の受身〉で表されるこの「教科書を書くだけの力量のある教員(研究者)」との観点の抜け落ちた感想はなんなんだろうなあ。お手軽に儲けやがって、とかそういうことなんだろうか。専門書って儲からないよ。世の印税イメージが悪すぎる(よすぎる?)のかな
あかね @akane0968 「先生が書いた本を買わされる」という〈迷惑の受身〉で表されるこの「教科書を書くだけの力量のある教員(研究者)」との観点の抜け落ちた感想はなんなんだろうなあ。お手軽に儲けやがって、とかそういうことなんだろうか。専門書って儲からないよ。世の印税イメージが悪すぎる(よすぎる?)のかな
私には好きな小説がある。 番外編を合わせれば一〇冊を越えるシリーズ作品で、登場人物の一人一人に奥深い設定があり、魅力的で、主人公とともに謎を解き明かしながら進むストーリーも臨場感があって大好きだ。 しかしそのほとんどがすでに絶版となっており、新品を入手することは困難になっている。また、シリーズはまだ完結しておらず、続編は存在するとのことだが、その公開・発売には至っていない。 そのシリーズ作品と、それを執筆している作家と、ファンの話をしようと思う。 とても長くなってしまったので、時間があるときに読んでもらえると幸いだ。 *** 私は決して読書家ではない。 幼い頃から小説に親しんできたわけでなければ、年間何十冊も読破するわけでもない。たまに読書家の友人におすすめを聞いてそれを読み、気に入れば同じ作家の本をさらに読む、そういったスタイルの不真面目な読者だ。 さらに言えばおすすめされたからといって
ビーノ @bambi_no_3 漫画描き/ボカロP 鳥好き。『女子無駄』月1『エモあか』月3連載中。同人誌なんかも出してます! → comic.webnewtype.com/contents/joshi… オリジナル曲nicovideo.jp/mylist/4817449… ビーノ @bambi_no_3 すみません。とても長くなりますが、思いを吐露させてください。 7月から断続的に書店やネット通販サイトでコミックスの在庫切れが目立ち、私自身都内の書店を何店舗も回り置いてないと実感したし、「◯巻だけ見つからない」などのツイートも多く目にし、何度か状況の分析や改善をお願いしました(続 2019-10-05 16:23:47 ビーノ @bambi_no_3 9月上旬に一度重版していただきましたが、最小ロットともいえる部数で、すぐにまた在庫切れ→そのまま数週間放置…となったので改めて強く「何とか
2018/916 新規作成 2024/4/8 一番下に嬉しい話を追記しました初めまして。TwitterではAという名前で本のデジタルPOPを書いている一介の読書好きな人です。(@hon10pop)※今はこのアカウントは更新しておらず、鍵垢です。 なんでnoteを書こうかと思ったかというと、これから書くお題についてTwitterでは文字数が少なくて誤解を招きそうだと思ったからです。(noteで書いても誤解や賛否両論は起きるかもしれないけれど) 賛否両論というのはあるすでにデフォルトになっていることを変えるのに必要なことだと個人的には思っていますが、法に絡むところなので結構ドキドキしながら更新しています。多少の厳しいお言葉や批判はあるだろうとも思うので、覚悟しつつ書こうと思いました。 これを書こうと思った事の発端8月下旬頃だっただろうか。いつものように読書垢を徘徊していたら「本の表紙や中身の写
東京商工リサーチによると、成人誌が主力の出版取次・日本雑誌販売が7月31日、東京地裁に破産を申請した。出版不況などにより、売上高はピーク時の3分の1近くにまで減少。事業継続が困難になり、今年6月、破産手続きを弁護士に依頼していたという。 全国の書店やゲームショップ、インターネットカフェなどを販路に、雑誌や書籍、ゲーム攻略本などの取次を手掛け、一時は1000社を超える取引があったという。 ピーク時の93年4月期は売上高59億円を計上していたが、それ以後は、取引先書店の廃業や出版不況による扱い量の減少などから業績が低迷。18年4月期の売上高は約22億に落ち込み、赤字を計上していたという。 取次大手のトーハンによる雑誌配送業務の委託などの支援もあったが、取引先数は約500店舗まで減少し、事業継続が困難になったため、6月に破産手続きを弁護士に依頼。取引先書店からの返本処理を進めたり、資産の売却を行
紀伊國屋書店と未来屋書店は2月25日、くまざわ書店は同27日、「月刊コロコロコミック」3月号(小学館)の販売を中止した。紀伊國屋書店と未来屋書店は小学館が同23日、ホームページで在日モンゴル大使館に、同号の漫画「やりすぎ!!!イタズラくん」のなかで掲載されている、チンギス・ハーンの肖像画に下品な落書きが描かれたことによる謝罪を発表したことを受けての対応。くまざわ書店は同26日、モンゴル人の来店客から「雑誌を販売しないでほしい」と直接抗議があったことから、書店員の安全も考え、販売中止を決定した。コミックの回収について小学館では、現在協議中だという。
ああ、またも1ヶ月以上経過しコメント欄が閉じられてしまいました。 どうもすいません。 四苦八苦しています。 みなさん、今年の電撃大賞もあと10日ほどで締め切りですよ。 http://asciimw.jp/award/taisyo/ 書いてますか。そうですか。 わたしは個人的に思うところがあって電撃には今年に限らず応募しません。 しかしながら業界の覇者、君臨する絶対正義、電撃文庫です。毎年多くの応募者が夢見、挑戦し、応募者の書いた文字列が、コピー用紙が、闇に葬り去られています。そのコピー用紙を燃やす火力はAMW編集部1日分の電力をまかなうといわれています。 本日、そんな大巨人電撃文庫と受賞作家とのトラブルが赤裸々に公開されています。 憶測でも何でもなく、受賞者本人の文章で綴られています。 第14回の金賞受賞者、水鏡希人さんです。 悠然と端然と http://ameblo.jp/marehi
2012年11月25日19:05 カテゴリオタクin中国 中国オタク「日本のラノベ作家ってウチの国のネット小説家より儲かるの?」 今年も 「このライトノベルがすごい2013」 が発売され、その結果が中国オタクの間で話題になっています。 今回1位になった「ソードアート・オンライン」の人気は予想通りだったようですが、他にもイロイロと情報に関する話題が飛び交っていますね。 さて、今回はそんなライトノベルのネタについて一つやらせていただきます。 ここ数年、ライトノベル原作のアニメが増えたり、中国本土でも簡体字の中国語翻訳版が正規ルートで出版されるなど、中国オタク内でのライトノベルの存在感は昔に比べてかなり強くなっています。 そういったライトノベルと比較してたまに話題になるのが中国の 「ネット小説」 です。 実は中国のネット小説は海賊版のあふれる環境に置いて数少ない「海賊版に潰されず、独自に発展した
鳥山仁 @toriyamazine (1)先日、出版業界の大先輩にお誘いを受けて食事をご馳走になったのだが、その際に「某社で3年かけてライトノベルレーベルが駄目になっていく過程」の話が出て、その本当の駄目っぷりに震え上がる。私自身も編集&作家なので他人事ではない。まず、何度も書いていることだが…… 2012-10-31 13:40:03 鳥山仁 @toriyamazine (2)学校の授業では読書感想文と小論文の練習はやっても、小説に必要な情景描写・行動描写の練習はやらないので、作家志望はおろかプロの作家でも文章力は概ね低く、特に娯楽系の場合は編集者が校閲に近い形で介入しない限り商業レベルの文章になる可能性はほとんどない。つまり…… 2012-10-31 13:42:07 鳥山仁 @toriyamazine (3)……「話は面白いけど、文章はちょっと下手」という人を編集がサジェスチョンして
フォロワー数46万人をほこるツイッターアカウント『NHK_PR』や、最近も話題になった『虚構新聞社』のUKさん、『僕の見た秩序。』のヨシナガさんなどウェブサイトの管理人など26人へのインタビューを収録した単行本『中の人 ネット界のトップスター26人の素顔』は、ただいま予約受付中です。発売は7月6日、あと1ヵ月弱ですね。製作も最後の詰めに入りました。 そうそう、本書を読んでいただくとわかるんですけど、NHK_PRの中の人が誰なのかはNHK局内でも秘密だそうですよ。 (書籍情報) 中の人 ネット界のトップスター26人の素顔 著者 古田雄介 価格 1000円(税別) 発売日 7月6日(金) 判型 四六判(188mm×128mm) ページ数 288ページ ISBN978-4-04-886676-7 予約はAmazon、またはお近くの書店で。 中の人 ネット界のトップスター26人... 1,050円
Japanese advertising agency Dentsu and Hayakawa Publishing Corp. have entered into a live-action feature rights deal for Japanese sci-fi novels that have attracted the interest of “Transformers” producer Don Murphy and “Shoot ‘Em Up” helmer Michael Davis. Angry Films principal Murphy plans to develop an adaptation of sci-fi author Issui Ogawa’s novel “Tokisuna no Ou” (“The Lord of the Sands of Tim
今回は補追編みたいなもので簡単に済ませます。 5月の研究会にいらっしゃった、韓国のジョンが見せてくれたのが「文庫本サイズの『スレイヤーズ』」でした。 正確に言うと文庫本サイズよりやや大きいのですが、大元C.I.社は、1997年頃にはこのサイズ(11cm×16cm)でライトノベルを出し、途中で切り替えて今のサイズ(12cm×18cm)に切り替えたとのことでした。文庫本サイズが受けなかったということのようです。ライトノベルが文庫本サイズで発売されているのはドイツくらいで他にはありません。アメリカのSevenSeasは『死神のバラッド』を文庫本サイズで一度出しましたが、後が続いていません。考えてみると、日本で流通する文庫本の起源は岩波文庫ですし、その岩波が手本にしたのはドイツのレクラム文庫です。読者が文庫本のサイズに既に親しんでいて、流通業者も扱い慣れているからドイツでは、文庫本サイズのまま翻訳
“素人”の書いた「ケータイ小説」がベスト3独占、出版界に大きな衝撃…07年ベストセラー文芸部門 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/12/04(火) 16:13:34 ID:???0 「ケータイ小説」がベスト3独占、07年文芸部門 2007年の書籍の年間ベストセラー(トーハン調べ)が4日発表され、女子中高生に愛読されている「ケータイ小説」が文芸部門のベスト3を独占、ベスト10では5作がランクインした。 文芸書が売れない中、“素人”が書いた小説が次々とミリオン セラーになる現状は、出版界に大きな衝撃を与えている。 集計期間は昨年12月から今年11月。1位は上下巻で累計200万部の美嘉著 「恋空」(スターツ出版)。この作品は映画化され、公開1か月で240万人を動員する 大ヒットとなっている。2位、3位には上下巻で計100万部のメイ著「赤い糸」 (
先週、はてなより削除要請のメールが来た。 さて、このたびid:gotanda6様にご利用いただいているはてなダイアリーの下記記事「騙されてないすか?」 http://d.hatena.ne.jp/gotanda6/20070731/book の記事内の「新風舎って、あの詐欺まがい商法の?」との記述につきまして名誉毀損、信用毀損、営業妨害に該当するとして、株式会社新風舎より削除要請が参っております。 先週はあまりに忙しかったこともあり、要請通り削除したが、この際だから新風舎についてちょっと書いておこう。 新風舎は昨年の出版点数だけでいえば講談社を超える、日本一の出版社。 しかし、講談社などの普通の出版社とビジネスモデルはまったく違う。新風舎は“共同出版”の出版社。共同出版は、自費出版本を一般書店で売ることができるということを売りにして、お金を集めるというビジネスだ。 この手のビジネスは定年退
朝日新聞社の全額出資子会社・朝日ソノラマは6月21日、9月いっぱいで営業活動を停止し、解散すると発表した。「最近の出版界の状況や当社の経営見通しなどから検討した結果、やむなく店じまいすることになった」としている。 書籍の新刊発行は6月までで停止するが、既刊本の注文には9月まで応じる。雑誌は9月まで発行する。コミックやノベルズの出版権は朝日新聞社出版本部が引き継ぎ、10月以降は朝日新聞の新刊として発行する。「百鬼夜行抄」「雨柳堂夢咄」「チキタ★GUGU」などのコミックや、「吸血鬼ハンターD」などノベルズ新刊は、朝日新聞社から出る。 同社は1959年9月に「朝日ソノプレス」として創業し、今年で48年目。ニュース現場の音声や音楽などを録音した「ソノシート盤」を付録として付けた雑誌「朝日ソノラマ」を、国内初の「音の出る雑誌」として1966年に創刊し、社名を雑誌と同名に変更。「ニューメディアとして世
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く