June 2007 - May 2017
甲状腺機能亢進症が始まりy/d食による治療生活を始めたのが2016年6月。 一度コントロールできたものの再度T4ホルモンの値が上昇し、多頭飼い環境でy/d缶以外を口にされるリスクを考えて服薬治療に。 2018年末から貧血が見られるようになり、メルカゾールの副作用を疑って一旦y/d缶に戻した。 やがて腎臓周りの数値の悪化が顕著に。結局、貧血も腎性のものだった。脱水状態が進み2ヶ月で体重3.8kg→2.6kgに急減。 緊急事態として2019年6月から週4回の点滴による補液と、高栄養食、各種薬を飲ませ続け、一時は回復基調だったように見られたが8月後半から嘔吐が増えてきた。 検査の結果腎臓の数値がさらにひどく悪化しており、高リン血症も見られた。 それでも回復を目指して補液を週6回に増やし仕事もほぼフルリモートワークを許してもらって少量頻回の高栄養食給餌を続けてきたが、見る見る下肢の力が衰えていった
今年の3月にSafari 3.1がリリースされ、そのレンダリングのスピードやWindows版Safariの登場が話題となりました。 これまでFirefoxを使い続けてきましたが、Mac版Firefox 2のフォントの処理の不具合がずっと気になっていました。 最近になって、Safariの便利なプラグインがどんどんリリースされています。自分のFirefoxの操作性をすべて実現することはできませんが、普段のネットサーフィン用のデフォルトブラウザとしては十分な機能を実現できるようになりました。そこでSafariが気になっているFirefox使いの方のために、便利なプラグイン(とそれが代わりになるFirefoxの拡張機能)を紹介します。 今回はMac版Safari 3.1を使用しています。また下記で紹介するプラグインの大半を利用するにはSIMBLを先にインストールしておく必要があります。 Safar
フロント・ページ 河本孝之のウェブサイトです。情報セキュリティから人種差別やタイポグラフィまで、個人としての趣味や関心にかかわるページを全て列挙しています。 https://www.markupdancing.net/ 2020-08-03 14:08:18 2020-08-03 14:08:18 2024-02-19 09:13:47 MarkupDancing,MD,Takayuki Kawamoto,philsci,河本孝之 Takayuki Kawamoto, 河本孝之 philsci Chief Privacy Officer, 個人情報保護管理者, general manager at department of infromation systems, 情報システム部長 Philosophy of Science Society, Japan: 日本科学哲学会 Graduat
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
子供の運動会用に、と望遠レンズを買ったものの、年に数回しか出番が無く、もったいないと思っているお父さんは意外と多いのではないだろうか。 そこでオススメなのが、“望遠レンズで電柱を撮る”。 望遠による圧縮効果で、電線のぐちゃぐちゃ感が強調され、なにやらすごい感じの写真が撮れるのだ。 (text by T・斎藤)
2008年05月30日 ずばりフリーで、あっても困らないセキュリティツール集 ネットを使っていると、勝手なスパイウエァの混入、ウイルス、スパムと、パソコンは日々外部からの攻撃に晒されております。このような状況で無防備に、セキュリティツールを何も入れない方もいるかもしれませんが、あって損はないツールです。 ◆アンチウイルス AVG Anti-Virus Free フリーのアンチウイルス。無料というお得さよりも、何より動作の軽が定評。 ■AVG Free a ◆外部攻撃防止 MetaSploit Windows、Linux、BSD、Unix、Mac OSなど、様々来る外部からの攻撃を防ぐ。 ■The Metasploit Project ◆スパイウェア削除 Spybot OSにはいりこんだスパイウェアの削除。 ■SpyBotのインストール方法] ◆ファイル完全消去 完全削除 ファイルを根本的に
その半面、携帯サイトの設計については、PCサイトとは異なるユーザー特性があるにもかかわらずノウハウは少なく、中規模以上のサイトであっても「とりあえず作っただけ」のサイトや、やみくもに見た目だけを新しく装ったサイトが多いのが現状である。 今回は、携帯サイトの設計、その中でも特にビジネス成果に直結するフォームについてピックアップし、携帯ユーザー特有の行動に対していかに対応すべきかを考えてみたいと思う。 さて、複数のブラウザを立ち上げて、画面を切り替えながら操作が可能なPC環境と違い、モバイル端末では一度サイトから離れると、戻ってくるのが非常に大変である。そのため、携帯サイトのフォーム登録はPC以上に「一発勝負」であることを強く意識する必要があるだろう。 まず、ユーザーの入力負荷を減らし、自動入力が可能な部分は可能な限り実装するなどの配慮を欠かさないようにする必要がある。さらに、「携帯特有の機能
世界を代表するECサイトAmazon.com。その日本版であるAmazon.co.jpは、サクセスマーケティング「ビジネスチャンス」2008年5月号によれば、2007年度の国内におけるネットショップ売上高ランキングで1位を獲得したとのこと。4月より新しいサイトデザインの公開を始めるなど、ユーザビリティ向上への取り組みにも積極的です。 ECサイトのロールモデル的存在であるAmazon.co.jpを、はたしてユーザーはどのように使っているのでしょうか?今回は、5人の被験者(20代〜30代、男女混合)に、本と電化製品(Amazon.co.jp内では「エレクトロニクス」)の2つのカテゴリーから自由に買い物をしてもらいました。ユーザーの視線と行動から、Amazon.co.jpの真のユーザー評価を探ります。 リコメンドされた商品を買いますか? まずは被験者5人に、本またはCDを見に行ってもらいました。
ページの先頭です。 ヘッダコンテンツをとばして本文へジャンプします。 株式会社カプコンのWebサイトではスタイルシートとJavaScriptを使用しています。 ご使用中のブラウザでは、これらの機能が一時的に切になっているか対応しておりません。 スタイルシートとJavaScriptが適応された状態とは表示が異なりますが情報は閲覧していただけます。 お探しのファイルは存在しませんでした。 ・更新してもこの表示になる場合は、もう一度お探しのURLをご確認ください。 ・お探しのページは、削除されてしまったか、ネットワーク上の問題によりご覧頂けません。 ・このページをブックマーク登録されている方はお手数ですが変更をお願いいたします。 ・お探しのページがわからなくなってしまった場合は、下記より目的のページをお探しください。 ●コーポレートトップ ●ゲームトップ ●モバイル・アプリゲーム ●ショッピング
書いた本人とひよこ陛下は秀逸だよ。この記事が言うんだから間違いない。ソビエトロシアでは、記事が書いた本人とひよこ陛下を秀逸だと認定する! より素晴らしい書いた本人にできるってなら、してみやがってください。ソビエトロシアでは、記事が書いた本人を編集する! ロシア的倒置法(-てきとうちほう)とは、20世紀の間にソ連によって開発された戦術のこと。アメリカで開発されたとか言った人は粛清されました。その意図は、文を逆にし、更に新しい前置詞句を持ち出すことによって、資本主義思想の犬どもを麻痺させることである。ロシアの伝統文化として国際的に評価されており、プーチンもまた「罵り言葉」を禁則事項にすることで単純な罵倒を排し、この倒置法を用いた攻撃作法を世界へ普及させていくことを表明した。 これは、さまざまな話題を混乱させ、論争に参加する当事者が当の論争自体を管理し、論敵を葬ることを可能とした。論敵を実際に処
年末・年始と私のブログではスカッとした空のジャケット写真を 掲載したというのに、なんとも悲しい雨模様。 引っ越したので、地元の寺でも探して初詣でも・・・と考えていた ので、晴れてくれればなあと思っていたのに。 いろいろ探すと、地元の七福人巡りの一つでもある立派な寺があり、 行ってみると庭も綺麗で、季節が変わる折につけ 庭を見るためだけに行く価値があるかも・・・というくらい気に入った。 駅前の通りからたった1本裏道にはいるだけで、町並みが 昭和の佇まいを残しているのも驚きであった。 それにしても興ざめな雨だ。 6月なら紫陽花とかとマッチしてそれなりの趣があろうというものだ。 歌っている季節は全く違うが、何故か「ビスケット・ファン」の 「空に帽子」が頭の中で流れ出した。 ビスケット・ファンは復活したURCが新たに契約したバンドで 98年頃のデビュー。掲載写真は多分デビュー・シングルのアナログ盤
第2回目を迎える「キーパーソンが見るWeb業界」。今回は、ゲストとして、ペパボこと株式会社paperboy&co.代表取締役社長 家入一真氏をお迎えし、4名による座談会を実施しました。 Webサービスという観点から見たデザイン・制作のお話など、いつもとは異なる雰囲気の中、熱いトークが行われました。 森田 雄(MORITA Yuu) (株)ビジネス・アーキテクツ取締役、Quality Improvement Director。東芝EMI、マイクロソフトなどを経て、ビジネス・アーキテクツの設立に参画、2005年より取締役。XHTMLやCSSなどのフロントエンド技術、アクセシビリティ、ユーザビリティのスペシャリスト。日本ウェブ協会副理事長。CG-ARTS協会委員。アックゼロヨン実行委員会委員長。文部科学省ホームページリニューアルアドバイザー委員。広告電通賞審議会選考委員。著書(共著)に『W
先日、あるクイズ番組で「急がば回れ」という言葉はもともとどこを回ることだったのか、といった趣旨の問題を目にする機会がありました。この「急がば回れ」という言葉、出題中にもあったのですが「急いては事をし損じる」と同様に、ゆっくりと安全な方法が、急いで危険なものを選ぶよりも結果としては早くなる、という文字通りの意であります。 さて、ここで少し変わった見方をしてみましょう。この言葉には、前提として二つの選択肢が必要です。すなわち、選択肢があるから選ぶことができるわけです。 かつて、Webアクセシビリティといえば、道のないところに道を通す、つまり情報へのアクセス方法がないところに何かしらの情報を与える、というものでした。たとえ、それが茨の道であったとしても。 具体的にはあるグラフのalt属性(代替テキスト)が存在しなかったところに、「グラフ」という代替テキストを記述するといったぐあいです。しかし近年
楽だが、世間体はそれなりに良い仕事はありますか?(例えば資格さえとれば、実務は楽など、勉強する苦労は問題ないです)
白人のみが神に選ばれた人種と主張する団体、クー・クラックス・クラン(KKK)のメンバーのおばあちゃんによるフードやローブなどの衣装制作風景です。テロリスト団体として政府に認定されたり、何者か判別不能な独特の衣装を着けていたりと怖いイメージのあるKKKですが、衣装はどのように作っているのでしょうか。 詳細は以下から。MoJo Photo Blog Aryan Outfitters 第5世代のKKKメンバーであるルースさんは毎日10~12時間かけて衣装を手作りしていて、メールでオーダーを受けた後、4~6週間で引渡しとなります。衣装を作って得たお金は自動車事故で四肢麻痺になった娘のために使っているそうです。 以下はニューヨークのフォトジャーナリストであるアンソニー・カレンさんが数年を費やして撮影した衣装製作風景です。 フードの型紙。 パソコンも使います。 伝統的な白いフード。 こちらはローブ。
631 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/30(金) 16:10:12 ID:CFR6zk6Z 青年スネ夫「悪いなのび太……この回天は一人乗りなんだ……」 青年のび太「おいスネ夫!死ぬときは一緒だ!って…お前が言い出したんじゃないか…」 青年スネ夫「すまん…だが、お前は生きてしずかちゃんとしずかちゃんの産む子の為にも 生きなきゃいけないんだ」 ドガッ スネ「だ、誰だ!?誰かが乗ってるのか!?誰が回天に乗り込んでいるんだッ!」 青年ジャイアン 「悪いなおまえら。お前のものは俺のもの。 俺のものも俺のもの。昔みたいにちょっと貸しといてくれ! 返すときには壊れてるだろうけどなぁッ!いくぜっ、発・進!」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く