IAT とは Implicit Association Test の略で、潜在意識をはかる心理テストだそうです。 Functinal Programming IAT とは 関数型指数 (潜在的な関数型プログラミングの嗜好度) をはかる IAT のつもりです。 免責事項 どんな結果が出ても作者は責任を取りません。テスト結果はサーバに保存され、後で統計処理を施した上で公開される可能性があります。その際は個人が特定されないような形にしますが、作者のミスなどで生データが漏れ、「あいつ関数型人間なんだぜー」などと後ろ指をさされるなどしても責任は取りません。これに同意できる人だけやってください。 テスト
マクドナルドが人件費高騰などを理由に、都市部では商品の価格を上げて、地方では価格を下げるという「地域別価格」を導入することを検討しているとの話がありますが、本日6月20日より価格の改定が正式に行われました。 さっそく店に向かってみたところ、80円のハンバーガーが100円マックに格上げされているなど、軒並み価格が上がっており、少し驚きました。ちなみに公式サイトのメニュー一覧からは、すでに価格情報が削除されています。 いくら上がったかの詳細は以下の通り。 レジには本日より価格の改定が行われたことを知らせる紙が。 ベーコンレタスバーガーとえびフィレオのバリューセットを注文してみました。ポテトではなく、サラダにしたので30円プラスされていることから、ベーコンレタスバーガーのセットは580円、えびフィレオのセットは620円です。 これがベーコンレタスバーガーとえびフィレオのバリューセット。 店員さん
海外のネットオークションでは最大手の「eBay」にて、出品されていたPowerMac G4を買ったところ、ものすごくひどい梱包で送られてきたため、購入者が激怒、ネット上の時サイトにその写真を掲載して注目を集めています。 どれぐらいひどいのかというと、箱は食べた後の油まみれのピザ配達用の箱、緩衝材の代わりに2リットルのソーダ用ペットボトルの空き瓶、さらに牛乳の空きボトル。もちろん中身は洗浄されていません。 実際の写真は以下から。 Vitaluna.net: I'm all about the cheese, baby これが初期状態。一見まともですが……。 海外のピザチェーン店の箱 なんということでしょう 一応ちゃんとPowerMac G4は入っている 底の方にはまたしても謎の物体が。 牛乳の方は中を洗ってません ここまでひどい梱包は珍しいとは思いますが、実際には以下のページのような感じで注
この「秋葉原OG商会(オープンゴルフ株式会社)」は今年3月に楽天市場に出店され、5月までは商品が発送されていたものの、6月になってから商品が発送されないという苦情がレビューなどで出始め、6月14日にはサイトが「改装中」という表示に。そして電話、FAX、メールなどての連絡が不能になったため、商品を注文した被害者が事務所を直接訪れて呼び鈴を押しても応答なしで事務所はすでに誰もおらず、からっぽ。 その後楽天に苦情メールが殺到し、6月14日夜10時頃に楽天から「入金しないでください」という内容のメールが一斉に届き始めたが、時既に遅く、ほとんどのユーザーが入金をしてしまっていたことが判明……というのが現時点での状況です。 楽天からのメールや、秋葉原OG商会の写真、関連するサイトなどの詳細は以下の通り。 【楽天市場】秋葉原OG商会 [会社概要] 以下が秋葉原OG商会の写真。 OG計画倒産疑惑 レビュー
1080p HDTV + Mac mini = LOVE というわけでやっとテレビを買いました。ココまで来るには crappy なオンラインショップでいきなりチュウモンキャンセルされたり1ヶ月待たされて結局配送されなかったり、いろいろありましたがやっぱり Amazon.com 神ということで。日本でもはじまったみたいですが Amazon Prime は中毒性高いです。こっちは年間$75 で 2 business day shipping なので日本の 3500円で即日(関東)ってのはすごいですね。 で、日本では42インチのプラズマテレビ持ってたんですがなんとなく部屋の壁と壁の距離がちょっと広がったのでサイズ広げようとおもって 50" と 56" あたりを検討。AVSForum あたりのマニアックな情報を追っかけまくって Samsung の HL-T 5687S ってのが $1900 で 5
去年の今頃書いた文章.当時とあるネット上の争いにどうしても一言言いたくなって mixiにこっそり書いてたやつ. D.カーネギー「人を動かす」より. リンカーンはあるとき,同僚とけんかばかりしている青年将校をたしなめたことがある. 「自己の向上を心がけているものは,けんかなどしているひまがないはずだ.おまけに,けんかの結果,不機嫌になったり自制心を失ったりすることを思えば,いよいよけんかができなくなる.こちらに五分の理しかない場合には,どんなに重要なことでも,相手にゆずるべきだ.100%こちらが正しいと思われる場合でも小さいことなら譲ったほうがいい.細道で犬に出会ったら,権利を主張してかみつかれるよりも,犬に道を譲ったほうがいい.たとえ犬を殺せたとて,かまれた傷はなおらない」 実際のところなかなかリンカーンの域には達するのは難しい. どこでもあるんだろうけど前の会社でもつまんないぶつかり合い
「Mac OS X 10.5 Leopard」、Carbonフレームワークは64bitに非対応か 公開日時: 2007/06/19 00:58 著者: Flipper 米国時間11日に行われた「WWDC 2007(Worldwide Developers Conference 2007)」における基調講演にて、Steve Jobs, CEOよりその(ほぼ)全貌がプレビューされた「Mac OS X 10.5 Leopard」。サプライズ的な要素はなかったものの、Feature 4として紹介された64bitへの完全対応は、Mac OSの歴史における重要なターニングポイントとして後世に刻まれるのではないかと捉えておりますが、同時に「Classic Mac OS」→「Mac OS X」移行期において多大な貢献を果たした「Carbon」フレームワークにおける64bit対応の有無に言及した情
call/cc を用いた Coroutine の実装。 http://www.shido.info/lisp/scheme_cc.html を参考に単純化してやってみる。 中断するときに、call/cc で継続を取り出して queue に入れて、queue から次の処理を取り出して実行という形。 理解できた。 自前インタプリタでも動いた。当り前か。 (define queue (cons '() '())) (define (enqueue! process) (if (null? (car queue)) (set-car! queue process) (set-cdr! queue process))) (define (dequeue!) (let ((p (cdr queue))) (set-cdr! queue (car queue)) (set-car! queue '())
libcont のデバッグではアドレス計算が何回も必要に。 暗算できるけども、暗算自体に脳を使いすぎて肝心の部分が考えられなくなるという本末転倒。 アクセサリの関数電卓で計算していたけど面倒。 ふと思いついて、M-x calculator としたら電卓を発見。 ? と打ち込むとヘルプ。 H と打ち込むと Hex mode に。 これは便利だ。
libcont をデバッグ。 ノートにスタック構造の図を描いて場合分けをしてからコーディング。 未来の自分がこのコードから、描いた図を再生できる自信がないので、コードに図を残したい。 Emacsの本に簡単な図を描く方法があったなと思い。読み返したら発見。 M-x edit-picture でお絵描きモードに。 picture-draw-rectangle で四角形を描いたり、picture-movement-ne で斜めの線を描いたり。 このような簡単な図でもあとから読み返したときに理解の助けになる。 0x00000000 ==> +-----------+ | | | | | | | | | | | | /+----------+ restore point ==> |-----------| / | | | | / | Cont | | |/ | | | | | | current s
http://www.shido.info/lisp/scheme_cc.html にある queue の実装のコードをデバッグのために追っていた。 コードは↓。 (define (make-queue) (cons '() '())) (define (enqueue! queue obj) (let ((lobj (list obj))) (if (null? (car queue)) (begin (set-car! queue lobj) (set-cdr! queue lobj)) (begin (set-cdr! (cdr queue) lobj) (set-cdr! queue lobj))) (car queue))) これを読みながらノートに queue の構造を書いていて気づいた。 全然意識してなかったけど、同一の pair を参照しているのをうまく利用しているのだな。
M-x shell で使うシェルを zsh + screen にしているのだけど Cannot find terminfo entry for 'emacs'. というメッセージが表示されるのが気になるので調べたら、どうも dumb をコピーすれば良いらしい。(本当か?) # mkdir -p /lib/terminfo/e # cp /lib/terminfo/d/dumb /lib/terminfo/e/emacs あと解決してないのは M-x shell だと zsh の RPROMPT を表示してくれないこと。 カレントディレクトリを表示しているのでなんとかならないかな。 とりあえず .zshrc に if [ "$TERM" = "emacs" ]; then PROMPT='[${USER}@${HOSTNAME} %~] %(!.#.$) ' else PROMPT='[${
Safari 3 Beta では画像の単体表示が HTML ベースになっているので JavaScript で操作することができる。例えば javascript:document.body.childNodes[0].width=window.innerWidth; とアドレスバーに打ち込んで Return すれば、ウィンドウサイズにフィットさせることができる。 Windows版は未確認だけれど、同じ仕様の気がする。 追記:ちょっと改良 javascript:var im=document.body.childNodes[0]; if(im.style.width!=''||im.style.height!=''){ im.style.width='';im.style.height=''; }else if(im.width/window.innerWidth>im.height/wind
米Mozilla FoundationのCOO(最高執行責任者)であるJohn Lilly氏は米国時間6月14日,自身のブログで米AppleのCEOであるSteve Jobs氏の発言に異議を唱えた。この発言は,Jobs氏が開発者会議「Worldwide Developers Conference(WWDC)」の基調講演のなかでのもの。 Appleは6月11日に,同会議でWindowsに対応した同社の最新ブラウザ「Safari 3」を発表した(関連記事)。Lilly氏のブログ記事が問題として取り上げたのは,Jobs氏がWebブラウザ市場の展望について,Appleが米Microsoftとシェアを二分することを望んでいると受け取れる発言である。 Jobs氏がまず示した現在のシェアは,MicrosoftのInternet Explorer(IE)が78%,MozillaのFirefoxが15%,S
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く