Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年7月8日のブックマーク (10件)

  • 禁断探索法をpythonで

    ヒューリスティクスは割と好きだ。スパッととけないものをなんとか現実と折り合いを付けながらよりよい解を見つけるみたいな、なんとも煮え切らない美しさのなさがたまらん。インフォマティクスも似たような香りはする。 特に、「シミュレーションできない学問は学問として未成熟である」という言葉に従うのであれば、創薬研究は(学際領域)と言われている割には未成熟な学問の組み合わせのために発見的な手法の割合が増えすぎるし、精度の高い予測法の誕生もまだまだ先であろう。というわけで、発見的な探索手法は当分有用だし、学際領域故に融合部分での応用が期待されるため、アルゴリズムとしてきちんと押さえておくと色々役に立つ。 メタヒューリスティクスの数理の4章はpythonのコードが載っているので、勉強になる。 第4章 応用 4.1 グラフ分割問題 4.2 最大安定集合問題 4.3 グラフ彩色問題 4.4 巡回セールスマン問題

    禁断探索法をpythonで
  • iPhone 3G Sが猛烈に欲しくなる――iPhone OS 3.0がもたらす新たな世界

    iPhone 3G Sが猛烈に欲しくなる――iPhone OS 3.0がもたらす新たな世界:神尾寿のMobile+Views(1/2 ページ) 日時間、6月18日未明。AppleからiPhone OSのメジャーバージョンアップ版となる「iPhone OS 3.0」がリリースされた。すでに入手して、インストールしたユーザーも多いことだろう。 18日の午前4時。筆者も起床して、仕事を始めてすぐにiPhone OS 3.0をダウンロードした。まだ朝の早い時間帯だったこともあり、iTunes Storeが混雑することもなく、あっさりとインストールは終わった。ダウンロードから体の自動バックアップ、バージョンアップという一連の作業にかかった時間は30分程度である。 iPhoneの“メジャーバージョンアップ”は、アメリカなど初代iPhoneが発売された地域では「iPhone OS 1.0から2.0へ

    iPhone 3G Sが猛烈に欲しくなる――iPhone OS 3.0がもたらす新たな世界
  • ガンダムは作品ではなく“コンセプト”――富野由悠季氏、アニメを語る(後編)

    アニメ『機動戦士ガンダム』の監督として知られる富野由悠季氏が7月7日、東京・有楽町の日外国特派員協会に登場し、講演を行った。『機動戦士ガンダム』の放送30周年を機に招かれたもので、50人ほどの記者や一般参加者を前に、自らの半生や映画哲学などについて語った。 講演の内容を収録した前編に続いて、後編では質疑応答の模様をお伝えする。 →宮崎駿は作家であり、僕は作家でなかった――富野由悠季氏、アニメを語る(前編) ガンダムは“リアルロボットもの” ――今年でガンダムは30周年ということですが、なぜこんなに長く人気が続いたと思いますか? また、「ディズニー作品はストーリーが子どもだまし」とお話されましたが、ガンダムのストーリーはそれとどう違うのでしょうか? 富野 30周年まで人気が続いた理由がもし分かっていれば、こんなにジタバタしていません。僕は来年に向けての作品も作っているのですが、そういうのが

    ガンダムは作品ではなく“コンセプト”――富野由悠季氏、アニメを語る(後編)
  • 宮崎駿は作家であり、僕は作家でなかった――富野由悠季氏、アニメを語る(前編)

    アニメ『機動戦士ガンダム』の監督として知られる富野由悠季氏が7月7日、東京・有楽町の日外国特派員協会に登場し、講演を行った。『機動戦士ガンダム』の放送30周年を機に招かれたもので、50人ほどの記者や一般参加者を前に、自らの半生や映画哲学などについて語った。 率直な語り口が特徴的な富野氏。今回もしばしばヒートアップしながら、30分ほどの講演と1時間ほどの質疑応答が行われた。前編では講演の内容を詳しくお伝えする。 50~60年前、僕が子どもの時代(富野氏は67歳)には、漫画と言われているものは基的にゴミ箱に毎日捨てられるようなものでした。また、アニメではなく漫画映画と言われているような特別なもの、ディズニーの長編漫画映画に代表されるようなものしかありませんでした。 それでも、長編漫画映画としてのディズニー作品だけは特別でした。僕が小学校の時代に学校のクラス単位で映画を見る時間があって、その

    宮崎駿は作家であり、僕は作家でなかった――富野由悠季氏、アニメを語る(前編)
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • PythonのgeneratorでMapReduce - ラシウラ

    pythonにはリスト用のmapやreduce組み込み関数もあるけれど、generatorを使って平行プログラミング風にGoogleMapReduce風サーバを書いてみた。サーバと入ってもgeneratorなので、実際の実行はシングルスレッド上で処理されるです。 generatorはsendメソッドを使うことで、erlangのprocess(とかRubyのfiberとか)のようにも使うことができる、のは周知のこと g = spawn(gf) => g = gf(); g.next() g ! m => g.send(m) receive m -> ... => m = yield; ... 自己再帰呼び出し => ループ ついでにgeneratorはg.close()で終了させれます。 コード: MapReduceサーバ def server(docs): mappers = [] fo

    PythonのgeneratorでMapReduce - ラシウラ
  • 無償のFFmpegでWavファイルの変換(Wavに変換)

    基礎オプション 出力先のファイルがすでにある場合、上書き確認します。 yキーを押します。 常に上書きする場合は、引数 -yを加えます。 ffmpeg -y -i input.wav output.wav 他の形式からWavに変換 入力ファイルと出力ファイルを指定するだけでいいです。 別途、サンプルレート・チャンネル・サンプルビットを指定できます。 詳しい設定は下を参照 ffmpeg -i input.mp3 output.wav Wavの形式を変更 圧縮なしのWavについて チャンネルを変更 -acという引数でチャンネルを指定します。 ■モノラルは-ac 1 ■ストレオは-ac 2 となります。 以下はモノラルに変更 ffmpeg -i input.wav -ac 1 output.wav サンプルレートを変更 -arという引数でサンプルレートを指定できます。 次の値を推奨 (8000・1

  • Jack OS X

    Jack OS X a Jack audio connection kit implementation for Mac OS X home . about . news . download . support . developers . contact Connecting audio (and now MIDI !)... from any OS X application, to any OS X application ...and it's free! Version 0.9 now available! What's Jack? Jack (the Jack Audio Connection Kit) is a low-latency audio server, written originally for the GNU/Linux operating system, a

  • White Board: Jack 'n Ardour(1)

  • 【コラム】OS X ハッキング! (157) VLCはただのビデオプレイヤーにあらず | パソコン | マイコミジャーナル

    米国のアップルストア(オンライン)でApertureの販売が開始されたようですね。各種RAWデータに対応、非破壊画像処理エンジンを備えるなど、最近E-300をイジリ回している筆者には興味深い機能が盛りだくさん。日でもそろそろ発売でしょうか? さて、今回はビデオプレイヤー「VLC」について。MPEG-1/2やDivX、MP3やAAC-LCなど数多くの映像/音声コーデックに対応、世間に流通しているマルチメディアコンテンツを再生可能という優れモノを、より高度に使いこなしてみよう。 今度の目玉は「Streaming/Transcoding Wizard」 Mac OS X向けにビルドされたVLCは、バージョン0.8.4から「Streaming/Transcoding Wizard」なるツールが実装された。コーデックの種類とビットレートを指定する程度で動画を再エンコードできるため、MPEG-2 P