昨年は自分にとって一番環境に変化があり濃密な1年だった。多くの新しいことを経験し学んだ年だからだと思う。経験とは、主にはピッツバーグにてCMUの学生として過ごし卒業したことである。 CMUの生活は、目の前に広がる未経験を凝縮した海みたいな感じで、経験値も広がりもすごかった。今回はその留学の振り返りを書こうと思う。本当はもう少しまとめてから書こうかとも思ってもいたし、全然技術的でもない。でも想いが冷める前の今のうちにどうしても書いておきたい。 書き始めると想いが入ってしまってだいぶ長くなってしまった。だいぶ削ったけど、面倒な方は最後の「まとめ」を読んでもらえればと思う。 はじめに2017年9月から2018年12月の16か月で、社費留学にてCMUのINI (Information Networking Institute) にてMaster of Scienceの学位を取得するプログラムを修了
動的計画法更新最適化? 参考1 参考2 参考3 セグメント木や累積和 dp[i][j] = dp[i-1][0] + dp[i-1][1] + ... + dp[i-1][j] dp[i][j] = min(dp[i-1][0], dp[i-1][1], ..., dp[i-1][j]) dp[i][j] = max(dp[i-1][0], dp[i-1][1], ..., dp[i-1][j]) みたいに区間和や区間最大最小をもたせることで更新を行う。 行列累乗 DPの更新式を見てみると、一回の更新操作が行列の形になるときがある この場合は行列を繰り返し二乗法の要領でN乗しておくことで、N番目の要素を高速に取り出せる。 Convex Hull Trick 関数の形式になっている区間最小値を素早く見つける手法 参考1 参考2 わかりやすい資料 dp[i] = min{j=0...i-1}(
「他にこんなのがある」というのがあったら是非いっぱい教えてください! 歴史的に最も古くからある用途は「測量」でしょう。三角関数誕生のキッカケはまさに測量の必要性にありました。比較的日常生活でも見る機会がありそうな用途でしょうか。 ログハウス ケーキカット 震災時の家の傾き推定 現代では「波」としての用途が多いでしょうか。Twitter での様々な人のコメントを見ていても、 おっぱい関数 jpeg 画像 音声処理 といった具合に、波に関する話がかなり多いイメージです。これらの三角関数の使われ方を特集してみます。様々な分野に共通する三角関数の使い方のエッセンスを抽出したつもりですが、これでもかなり分量が多くなりました。摘み食いするような感覚で読んでいただけたら幸いです。 2. 三角関数の 3 つの顔 最初に三角関数には大きく 3 つの定義があったことを振り返っておきます。以下の記事にとてもよく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く