はじめに 現在、Windowsを初めとするパーソナル・コンピュータの世界で文字を可視化する方法はデジタル・フォントを使います。文字を画面に表示したり、印刷したり、PDFで電子的に文書を交換する際にはデジタル・フォントが必須です。現在、このデジタル・フォントの主流になっているのは、アウトライン・フォントと呼ばれる技術です。 アウトライン・フォントは、1980年代に登場したアドビシステムズのPostScriptによって確立されたと言って良いと思います。PostScriptは、印刷を対象とするものですが、その後、Apple、Microsoftなどのパソコン・ソフトのOSメーカにより画面上でこれを使用する技術が開発されました。 この文書は、「PDF千夜一夜」からデジタル・フォント、特にアウトライン・フォントの種類とPDFでの扱いに関する記事を整理したものです。特に、問題がない限り、今日、あるいはx
このページでは、JavaScriptのオブジェクト指向言語としての側面を研究します。 JavaScriptは、HTMLの拡張という側面が注目されていますが、 プログラム言語として見た場合にも、興味深い独自の特徴がたくさんあります。 このページでは、これらJavaScriptの言語としての特性、 特にオブジェクト指向言語としてJavaScript を見た場合の特徴について詳しく研究を試みます。 JavaScriptは、ほぼ完全なオブジェクト指向言語です。プログラマによるクラス定義、プロパティ定義、メソッド定義ができます。継承は、言語の基本機能としては用意されていませんが、基本機能の組み合わせにより実現できます。 メソッドのバインディング(binding)はレイトバインディング(late binding)です。これは、JavaScriptが変数の型のない言語だからです。 JavaScriptに
ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1本しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基本となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ
(このエントリには残酷な描写がありますよ) 怒り、恐れ、憎しみ、悲しみ…負の感情を与える小説を探してきた。特に読後感がサイアクの気分を味わえるような、そういう小説を探してきた。読むだけで嫌悪感、嘔吐感、恐怖感を掻き立てる、イヤ~な気分にさせる小説。「感動した!」「お涙ちょうだい」なんて糞喰らえ。読んだ記憶ごと抹消したくなる"劇薬"をよこせ。 …という企画「劇薬小説を探せ!」[参照]で、皆さまのオススメを片端から読んできた。一口に"劇薬"といってもカゼ薬からシアン化ナトリウムまでいろいろ。 「隣の家の少女」という劇薬 毒素の高いものランキングすると、こうなる こうなっていた。 1.隣の家の少女(ジャック・ケッチャム) 2.獣舎のスキャット(皆川博子) 3.暗い森の少女(ジョン・ソール) 4.ぼくはお城の王様だ(スーザン・ヒル) 5.砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない(桜庭一樹) 6.蝿
第2回 EclipseのVEでSWTアプリを作る(前編) 米持幸寿 2005/11/17 米持先進技術工房 @IT分室では、テクノロジー・エバンジェリスト 米持幸寿氏が、J2EEの最新技術情報を提供します。最新技術の中身をいち早くキャッチアップしたい読者のためのコーナーです。 EclipseのVisual Editor(以下VE)は、Javaのユーザーインターフェイス用のパネルを編集するためのWYSIWYGエディタです。もともとはIBM WebSphere Studioの一機能でしたが、現在はeclipse.orgにてオープンソース化されています。 Visual Editor は、Eclipse SDK(Software Development Kit)に追加するJava開発用のツールです。AWT、Swing、SWTの3種類のUIツールキットに対応しています。 今回から2回に分けて、VEを
Enterprise CRM and Groupware System レビュー ※以下の画像は公式サイトデモより ログイン (クリックすると拡大します) インデックス (クリックすると拡大します) カレンダー (クリックすると拡大します) コンタクト (クリックすると拡大します) CRM (クリックすると拡大します) プロジェクト管理 (クリックすると拡大します) トラブルチケットシステム (クリックすると拡大します) ERP (クリックすると拡大します) Wiki エラーが発生してしまいました。 (クリックすると拡大します) 初期設定 (クリックすると拡大します) Enterprise CRM and Groupware System 紹介はこちら
コンピュータをはじめとしたインターネットに接続する電子機器には、インターネットの標準的な通信手順を実現するためのTCP/IPソフトウェアが組み込まれています。近年では、一般のユーザが利用する情報家電や携帯端末などの電子機器にも使われるようになり、TCP/IPソフトウェアは広く利用されています。 これらのTCP/IPソフトウェアは、これまで多くのセキュリティ上の脆弱性が公表されてきました。脆弱性情報が公表されると、それに対応した対策情報も公表され、機器ごとに脆弱性対策が実装されてきました。これらの脆弱性は、内容を理解するためには高度な技術力を必要としますが、詳細な情報をとりまとめた資料がなく、このため、新たに開発されるソフトウェアにおいて、既に公表されている脆弱性対策が実装されていない場合が数多く見受けられます。 今回の調査報告書は、このような課題に対し、既に公表されているTCP/IPに係る
JSON/簡単なテスト:基本 http://jsgt.org/ajax/ref/test/json/test1.htm JSONとContent-Type http://blog.nomadscafe.jp/archives/000578.html JSON in JavaScript 日本語訳 http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050915/1126717649 Introducing JSON 日本語訳 http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050915/1126709945 JSON + prototype.js http://www.machu.jp/diary/20060110.html JKL.Dumper - JSONデータダンプクラス http://www.kawa.net/works/js/jkl/dumper.html
多くの方が,このフォーム2のほうが入力しやすかったのではないでしょうか。この二つのフォームの差は,「レイアウト」だけです。入力すべき項目は全く同じですが,並び方だけが異なります。さらに,フォーム1は改行などの処理をブラウザに任せっきりにしているので,内容に反した部分で改行が生じていると思います(ブラウザによって多少異なります)。 このフォームは,「顧客名/納品場所/請求先」の三つの情報群を骨格とする入力システムですが,住所などはほとんど変化のない情報の塊です。ところが,フォーム1ではそれに気がつきにくく,フォーム2ではテキスト・フィールドがそろって配置されているので予測しやすくなっています。 人間は,ある程度の情報を扱う場合,まずどれくらいの作業量が待っているのかを事前に知ろうとします。全体像を捉えようとするといっても良いでしょう。その場合に,レイアウトが見やすく成されていると,その予測作
googleが人工知能を使った検索を開発するとラリー・ページがZeitgeist '06カンファレンスで述べた。技術の進歩は予想をはるかに上回っており、AIは数年後には現実のものとなるとしている。 Speaking after what was tabled an end of day 'fireside chat', Mr Page said one thing that he had learned since Google launched eight years ago was that technology can change faster than expected, and that AI could be a reality within a few years. http://technology.guardian.co.uk/news/story/0,,1781121
ITネタではないのですが、ちょっと面白いニュースがあったので。人間は自信を持つにつれて、脳最前部の活動が弱まっていくことが確認されたそうです: ■ 脳最前部の活動 自信持つと弱く -- 奈良先端大が解明 (日経産業新聞 2006年6月1日 第11面) 奈良先端科学技術大学院大学の石井信教授らは、「多分こうだろう」という推測の段階から「これで間違いない」という自信を持つようになるにつれて、額のすぐ内側にあたる脳最前部の活動が弱まっていくことを突き止めた、とのこと。ちなみに記事によれば、脳最前部は人間が特に発達させている部分で、理性や感情をコントロールするのに重要な部分と考えられているそうです。 すごく頭の良い人なのに、明らかに間違っていることに固執している -- 多くの方がこんな例を身近で見ているのではないかと思いますが、この現象が科学的に証明されたということでしょうか。「いくら頭が良くても
上司に意思決定を仰ぐというプロセスはあまり楽しくないものです。もちろんリスクある案件を上司との連帯責任(言葉が悪いですね。^^;)にできるという意味ではとても重要なプロセスなわけですが、反対に誰がどう考えても結果は明らかでわざわざ意志決定を仰ぐほどでもないことに関してはあえて自分の責任で意志決定を仰がないのも良いのではないかと思います。そこで今回は意志決定を仰がないためにはどうしたらよいか考えてみたいと思います(?!)。 技術1: 報告をした上で既成事実を作る 自分の考えていることは絶対に正しい。だけど上司や周りの人や経営陣が全然理解してくれないと感じる機会は多いと思います。いくら意思決定を仰いでも保留にされてしまうと頭にくるものです。そんなときは強気に出るのが良いと思います。例を出しましょう。 ×悪い例 「○○の件ですが、○○を○○にすると作業効率が上がりとてもやりやすいです。お忙しいと
電子書体を中心に、書体について情報交換をする Wiki です。 デザインの基礎とは、まず書体を研究する。それに尽きるんですね。 そうしたなかで歴史的視点や、文明史的視点をまなぶのですね。 ぼくもずいぶん書体にはこだわってきたつもりだったが、そうした視点に欠けていたことを反省せざるをえませんね。 (原弘さん)
CSS切替スクリプト 目標/特徴 ソース 使い方 利用許諾 要望 今後の予定 既知の問題 変更履歴 経緯 利用サイト 他にスタイルシート切り替えスクリプトを提供しているところ なるべくDOM標準に沿うようにCSS切替スクリプトを書いてみる試み。 いちゆうさんのスタイルシート切り替えスクリプトを元にしています。 目標/特徴 なるべくDOM標準に沿った方法を用いています。 でもIE5以上で動作するようにしています。 付随的な特徴: application/xhtml+xmlなページにも対応しています。 Opera 7でも動作するようになりました。 MacIE 5でも動作するようになりました。 動作しないブラウザでも、スクリプトのエラーダイアログを出さないようにしています(WindowsのNN3, IE4でエラーダイアログが出ないことを確認)。 ソース 徒委記で動かしているスクリプト /* cs
Windows XPの起動がおかしくなった、あるいは全く起動しなくなった場合に使えるかも知れない最終手段です。必ずしもコレで救われるわけではありませんが、知っておいて損はありません。 Repairing Windows XP in Eight Commands - Guide - Short-Media http://www.short-media.com/review.php?r=313&p=2 使うのは「Windows 回復コンソール」です。 Windows XP 回復コンソールについて 回復コンソールのインストールは以下を参照。 ITmedia エンタープライズ:Windows Tips「回復コンソールって何?」 http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0391.html また、フロッピーディスクなどからでも回復コンソールは起動できます
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く