Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

uiと4に関するagxのブックマーク (23)

  • CSS-Based Navigation Menus: Modern Solutions | Smashing Magazine

    Usability is an essential goal of any website, and usable navigation is something every website needs. It determines where users are led and how they interact with the website. Without usable navigation, content becomes all but useless. Menus need to be simple enough for the user to understand, but also contain the elements necessary to guide the user through the website — with some creativity and

    agx
    agx 2007/03/16
    CSSベースのナビゲーション集
  • ユビキタスの街角: 大型ディスプレイのマルチタッチインタフェース

    Fast Companyという雑誌で、 ニューヨーク大学のJefferson Hanという人物が作った 大型のマルチタッチディスプレイパネルが特集されていた。 Han氏はTED会議でもデモを行ない人気を集めたらしい。 ビデオを見る限り、アプリケーションは派手ではあるが、装置や操作インタフェースは比較的普通に見える。 Fast Company誌の説明によると、 半透明な表示パネルの下を光線が通過しており、 指でパネルを押すと光線がそこに当たって散乱して光るのをカメラで検出するという原理らしく、 ソニーのHoloWallと似ているようである。 圧力を直接検出できるわけではないが、強く押すとそれだけ光の散乱が多くなるので、 ある程度は押した力を検出できるのだろう。 大型のタッチパネルディスプレイを使ったインタフェースに関しては、 特にCSCW (Computer-Supported Cooper

    agx
    agx 2007/02/17
    マルチタッチのインターフェイスを色々紹介
  • メールの視覚化

    メールで情報をやり取りする際に面倒な点の1つは、前後の話のつながりを追いづらいことですよね。例えば Gmail のように、関連するメールをスレッド形式で表示するなどといった工夫もありますが、話の流れが複数に分散した時に把握しづらくなります。そこでIBMがこんなアイデアを考え出したとのこと: ■ Thread Arcs (visualcomplexity.com) 2003年発表とのことですから、既にご存知の方も多いかもしれません。個々のメールを「点」で示し、他のメールとの関連を「弧(arc)」で示す「スレッド円弧(Thread Arcs、スレッド・アーチと意訳した方がカッコいいかも)」というアイデア。中が塗りつぶされている点は他人のメールを示し、さらに色の違いで送信者などを表すようになっているそうです。より詳しい情報は、IBMの公式ページからどうぞ: ■ THREAD ARCS: An E

    メールの視覚化
    agx
    agx 2007/02/11
    関連するメールのつながりを視覚化するために、円弧をつかってつなげる。ツリー方式に比べてコンパクトに表現が可能。
  • Alertbox: 映画の中のユーザビリティ -- 間違いトップ 10(2006年12月18日)

    映画の中のユーザインタフェース(UI)は、現実のそれよりもエキサイティングで、ヒーローたちは、なじみのないシステムを現実よりも遙かに簡単に使いこなしてしまう。 Usability in the Movies - Top 10 Bloopers by Jakob Nielsen on December 18, 2006 ハリウッドが表現するユーザビリティは、間違いだらけだ。ここではその中でも、最も著しいものをとりあげる。 1. ヒーローはどんな UI でもすぐに使いこなせる 企業に侵入する。外国の場合もあれば、異星である場合もある。そしてコンピュータの前に立つ。UI の操作方法を理解し、初めてみるアプリケーションを使えるようになるまで、どのくらいかかるだろうか。映画スターの場合は、1 分もかからない。 映画で最も現実離れしたコンピュータの表現は、どのインターフェイスもみた途端に使いこなせると

    Alertbox: 映画の中のユーザビリティ -- 間違いトップ 10(2006年12月18日)
    agx
    agx 2007/02/07
  • フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript

    ■ フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript フォームの validation 関連のライブラリはいくつかありますが、私は以下に紹介するやつをずっと使ってまして、これがかなり気に入ってます。ただ、オレナイズされたコードが随所に含まれていたから紹介する事が出来ないでいたのですが、今回やっと書き直したのでお目見えです。 AJAX を使ってサーバサイドと連携、とかそういう事も全くやってなくて、普通に JavaScript のみで入力のチェックをしてるだけなんで、真新しい事はないんですが。 実際の動作サンプル とりあえず submit ボタンを押せば、全て理解出来るかと思います。 今回は CSS のファイルと画像のファイルといっぱい出来てきてしまっていて、いつもの「読み込ませるだけ」とはちょっと毛色も違い、使うのには事前の準備が必要で面倒です。 いつもの JavaScri

  • デモではものができあがっているように見せない

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年12月27日 (アルファ版のような)開発中のものを私たちが世間や、クライアントや、ボスに見せるときには・・・彼らの期待のレベルを設定することになる。これは3通りの方法でやることができる。磨き上げられたモックアップで幻惑するか、プロジェクトの現状に合ったものを見せるか、ほとんどできていないものを見せながら順調に進んでいるから「信用しろ」と言っていら立たせるかだ。 結論を言うなら: どれくらい「できている」ように見えるかは、実際どれくらい「できている」かに合わせるべきだ。 ソフトウェア開発者はみんなそのキャリアにおいてこのことを何度も思い知ることになる。しかしテクニカルライターもまた、デスクトップパブリッシングツールによって同様の問題に直面する——フォントやレイアウトが完璧に仕上げられたドラフトを誰かに見せるなら、その人はあなたが考えるよりも

    agx
    agx 2007/01/01
    クライアントは、デモの出来と実際の出来を同一視する。また、デモによるどの程度出来ているかの印象によってフィードバックは大きく変わってくる。
  • HP Ads

    agx
    agx 2006/10/25
    ひょいひょいと出していく様子が面白い
  • ユニバーサルデザイン7原則 | トライポッド・デザイン

    ユニバーサルデザインの7つの原則 故ロナルド・メイス氏を中心にまとめられたのが、以下の「7つの原則」で、それぞれの原則に3〜4つのガイドラインが付けられており、デザインをする上でUDの考え方を導入するために意識すべき様々なヒントが盛り込まれています。 原則1 公平な使用への配慮(Equitable Use) どのような人にでも公平に使えるものであること 原則2 使用における柔軟性の確保(Flexibility in Use) 多様な使い手や使用環境に対応でき、使う上での自由度が高いこと 原則3 簡単で明解な使用法の追求(Simple and Intuitive Use) 製品の使い方が明解で、誰にでも積極的にすぐ理解できること 原則4 あらゆる知覚による情報への配慮(Perceptible Information) 必要な情報が、環境や使い手をめぐる能力に関わらず、きちんと伝わるこ

    agx
    agx 2006/06/08
    ユニバーサルデザインの7つの原則 それぞれの原則に3〜4つのガイドラインが付けられており、デザインをする上でUDの考え方を導入するために意識すべき様々なヒントが盛り込まれています。
  • Cheat Sheets for the YUI Utilities » Yahoo! User Interface Blog

    YUI Blog Development Cheat Sheets for the YUI Utilities Cheat Sheets for the YUI Utilities Comprehensive documentation for the YUI Library is found online at the YUI section of the Yahoo! Developer Connection website. To supplement this online documentation, the YUI development team has begun drafting some cheat sheets — inspired by the handy references published by addedbytes.com (nee ilovejackda

    agx
    agx 2006/06/07
    Yahoo! UI Library のチートシート
  • EclipseのVEでSWTアプリを作る - @IT

    第2回 EclipseのVEでSWTアプリを作る(前編) 米持幸寿 2005/11/17 米持先進技術工房 @IT分室では、テクノロジー・エバンジェリスト 米持幸寿氏が、J2EEの最新技術情報を提供します。最新技術の中身をいち早くキャッチアップしたい読者のためのコーナーです。 EclipseのVisual Editor(以下VE)は、Javaのユーザーインターフェイス用のパネルを編集するためのWYSIWYGエディタです。もともとはIBM WebSphere Studioの一機能でしたが、現在はeclipse.orgにてオープンソース化されています。 Visual Editor は、Eclipse SDK(Software Development Kit)に追加するJava開発用のツールです。AWT、Swing、SWTの3種類のUIツールキットに対応しています。 今回から2回に分けて、VEを

  • 第9回 レイアウトという付加価値

    多くの方が,このフォーム2のほうが入力しやすかったのではないでしょうか。この二つのフォームの差は,「レイアウト」だけです。入力すべき項目は全く同じですが,並び方だけが異なります。さらに,フォーム1は改行などの処理をブラウザに任せっきりにしているので,内容に反した部分で改行が生じていると思います(ブラウザによって多少異なります)。 このフォームは,「顧客名/納品場所/請求先」の三つの情報群を骨格とする入力システムですが,住所などはほとんど変化のない情報の塊です。ところが,フォーム1ではそれに気がつきにくく,フォーム2ではテキスト・フィールドがそろって配置されているので予測しやすくなっています。 人間は,ある程度の情報を扱う場合,まずどれくらいの作業量が待っているのかを事前に知ろうとします。全体像を捉えようとするといっても良いでしょう。その場合に,レイアウトが見やすく成されていると,その予測作

    第9回 レイアウトという付加価値
    agx
    agx 2006/06/03
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    agx
    agx 2006/05/28
  • その入力フォームは大丈夫?

    ショッピングカートやお問い合わせ、アンケートなどでは欠かせない入力フォーム。しかし、使いづらいものも多々見受けられます。以下のような使いづらい入力フォームは、訪問者に嫌がられ、入力フォームを設置した目的を達成できない原因になります。 入力項目が多すぎる 細かい入力制限がある 入力内容に合っていない入力方法 どの入力項目に対応しているかわかりづらい どれが必須入力項目なのかわかりづらい 入力方法がわかりづらい デフォルトで入力されている値が誘導的・強要的 送信とキャンセルを間違えやすい ボタンのラベルとアクションの不一致 1つずつしかエラーを返さない エラーメッセージが高飛車 エラーになった後で戻ると、入力した項目が全部消える 送信したことを後悔させてしまう ちゃんと送信できているか不安になる 返信がいつになるのかわからない メールフォーム以外の問い合わせ手段がない せっかく入力フォームを設

    agx
    agx 2006/05/23
    入力フォームに関して注意すべき天
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    agx
    agx 2006/03/24
  • ユーザーが間違えても間違えなくてもエラーは回避せよ ― @IT

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[8] ユーザーが間違えても間違えなくても エラーは回避せよ 「経験則その4:エラーの回避」 ソシオメディア 上野 学 2006/3/15 ユーザーは間違えるものとし選択を制限するか、ユーザーは間違えないものとしエラーメッセージの廃絶を目指すか。あなたの目指す方向性はどっちだ?(編集部) 前回の「すでに入り口にいるのに、ホームに導くボタンは親切か」では、経験則その3として「可視性とフィードバック」の話をしました。ユーザーが思いどおりにシステムをコントロールでき、そしてシステムの状態が常に分かるようになっていることが大切であるという話でした。しかしいくら操作性が良くても、何か作業をしている間に何度もエラーが発生してやり直しが多くなってしまうのではいけません。 エラーはタスクの進行が失敗したことを意味し、ユーザーとシステムの対話はそこで止まってし

    agx
    agx 2006/03/17
  • XULアプリケーション作成入門

    XUL(XML-based User-interface Language, ズール)はXMLに基づいたGUI記述言語で、MozillaのGUIを作成するために作られました。外見はCSS(Cascading Style Sheet)によって調整し、動作はJavaScriptによって記述します。XPConnectという仕組みを使ってMozillaのコンポーネントにアクセスすることにより、ファイル操作やソケット通信なども行うことができます。つまり、ごく普通のアプリケーション(Mozillaのような)が作れるわけです。GIMPのGUIを記述するためのGTK+が独自に発展し、GNOMEにも使われているのと同様に、XULもMozilla以外のアプリケーションを作成するために使われていく可能性があります。 XULの最大の長所はクロスプラットフォームだということです。LinuxGUIMacintos

  • ダメなユーザインタフェイス講座

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    agx
    agx 2006/02/08
    やってはいけないインターフェイスについて理由も説明
  • ヒューマンエラーはなぜ起こる

    ヒューマンエラー学 ヒューマンエラーは、なぜ起こる?どう防ぐ? 産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究センター研究員 中田 亨 toru-nakata@aist.go.jp 2006年12月8日更新 (2005年5月27日書き始め) おみやげ (1)このページをダイジェストにしたパワーポイント (2)ダイジェスト版「ヒューマンエラー抑止 医療版テキスト」(PDF) (3)ダイジェスト版 安全化技術の展望(PDF) ヒューマンエラーとは? ヒューマンエラーとは、人間の過誤(ミス)のことです。人為ミスとも呼ばれます。不意な結果を生み出す行為や、不意な結果を防ぐことに失敗することです。 特に、安全工学や人間工学では、事故原因となる作業員やユーザの過失を指します。 下手や無駄だけど事故にならない操作や、機械設計者の設計ミス(=操作者以外の人的過誤)は、普通はヒューマンエラーには含めませ

    agx
    agx 2006/01/25
    どのような理由で起るのか、どうやって防ぐのかについて。インターフェイスの工夫によって防ぐ方法も
  • 最速インターフェース研究会 :: XMLはメタデータというより生データとしての利用価値が高まりつつあり、AjaxによるUIの切り離しがそれを加速する

    全部まとめて色々書こうかと思ったのだけれど、どうにも上手くいかないので、少しずつ分割して書くことにする。 まず最初にこれなのだけれども http://johnvey.com/features/deliciousdirector/ これは何かというと「JavaScriptで書かれたdel.icio.us APIのクライアント」である。最初に全てのブックマークを受信して、その後のタグによる絞込みなんかは全てJavaScriptで行う、というものだ。 とりあえず、実際にこのデモを見るのが早いだろう。 http://johnvey.com/features/deliciousdirector/demo.html この方式では、ブックマークの件数が1万件を超えるようなケースになると破綻することがわかっている。 del.icio.usのAPIでは特定のタグを含むブックマークを取り寄せることも出来るので

  • Tagnautica - Explore the Flickr Tag Space

    If you can read this please click here to display the page as it was meant to be Tagnautica will not run when loaded into a frameset or into an iframe. You will need at least Adobe Flash 8 to view Tagnautica. Click here to install it. Tagnautica is an experimental navigation tool built to explore the space of related Flickr tags. Type in one start tag, confirm with the [Enter] key and dive into ta

    agx
    agx 2006/01/21
    Flickrのタグを関連付けて検索できる