日本総合研究所、北九州市/アジア低炭素化センター、清水建設、東芝、豊田通商、日本アイ・ビー・エム、日本電気、三井住友銀行および明電舎は9日、新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)が公募した「マレーシアにおけるグリーンタウンシップ構想実現のための基礎調査」に共同提案を行い、受託が決定したことを発表した。 この調査は、マレーシアのナジブ首相が推進する、同国プトラジャヤおよびサイバージャヤ両都市のグリーンタウンシップ(環境都市)化を推進するためのもの。アクションプランを同国政府機関・政府関係企業等と共同で作成し、その上で具体的なプロジェクトの提案を行う予定となっている。 日本総合研究所は代表提案者として全体の取りまとめおよびアクションプラン策定を、清水建設、東芝および日本アイ・ビー・エムはエネルギーマネジメントシステムの具体化検討を、豊田通商、日本電気および明電舎はEVインフラの具体化検討を
パナソニックとSamsung Electronics社、ソニー、X6D社 (XPAND 3D)は、「フルHD 3Dグラス・イニシアチブ」として、民生用アクティブシャッター方式の3Dメガネ(3Dアクティブメガネ)に関する技術の標準化で提携することに合意したと発表した。 いわゆるフルHD(1080×1920画素)での3Dを実現する3Dアクティブメガネと、テレビやパソコン、3Dディスプレイなどとの間の通信方式には、Bluetoothをベースにした無線(RF)システムを利用するものと、赤外線(IR)システムを利用するものがある。今回の合意は、両方式に関連するものという。 4社は、RFシステムによる3Dアクティブメガネ技術のライセンス開始に向けて、その開発に取り組む。IRシステムによる3Dアクティブメガネ技術では、パナソニックとXPAND 3Dが共同開発したプロトコルと、Samsung社およびソニー
ある程度運用方法が固まってきたので、まとめておきます。 1. PCを使わずにFroyo(android2.2)をお手軽導入 is01でFroyo(android1.6とデュアルブート) http://d.hatena.ne.jp/is01next/20110704 上記ページを参考にすればPCを使うことなく、「CyanogenMod for IS01(Froyo)」を導入できる。そして、以下のようなデュアルブートが実現する。 電源を押して普通に起動すると、ノーマルのandroid1.6。 「#reboot recovery」で起動すると、「CyanogenMod for IS01」(Froyo) 2. デュアルブートの利点 A. 安心感 デュアルブートの最大の利点は、Froyoがおかしくなっても、電池を一度抜いて起動させればandroid1.6が何事もなく起動すること。これはとても安心。
なんと不思議な世界でしょう。 米Gizmodo人気コーナーShooting Challenge。今回は動く写真がテーマでした。数枚撮影して上手い事重ねてアニメーションgifにするわけです。フレームの中で動いているのは一部分だけ、普通の写真とも動画とも違うなんとも不思議な雰囲気のするイメージにしあがっています。なんと言いますか、世界が君だけのために動くのを止めたようなものや、世界から忘れ去られたような、そしてなんだか怠けた気のゆるんだ世界へやってきたような。そんななんとも言えない動く写真のよりすぐりをどうぞ! まずは、トップ画の優勝者から! Kert GartnerさんPanasonic GH2と一緒にカナダのビーチに行った時に撮影。何枚も写真を撮影するのではなく、動画を撮影し、そこから1枚の画を作りました。ネットのチュートリアルではPhotoshopを使って編集するのがベストとありましたが
ここ最近のIT関連の大きなニュースの1つに、「トヨタ自動車と米セールスフォース・ドットコムが、ヒトとクルマが会話できるSNS『トヨタフレンド』を共同構築」が挙げられる。 ドライバー、ディーラー、メーカー、そしてクルマ自身が常に情報を提供・共有するという仕組みだ。2012年から新型の電気自動車とプラグインハイブリッドカーに搭載される予定だという。 少し前までは、企業がユーザーに提供するネット上のサービスと言えば、ログインすると「ようこそ○○さま」と待ち構えているようなユーザーサイト(ユーザーのために少しだけカスタマイズされているウェブサイト)が一般的であった。だが、そういう次元はもうとっくに超えたようだ。 また、これまでの「情報を提供する側、される側」という構図も変わってきた。ステークホルダーがみな情報の発信者であり、閲覧者であるという、いわばピラミッド状からダイヤモンド状の情報のやり取りへ
For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.
ずいぶん時間があいてしまったけど、大規模コンシューマ向けサービスRDB設計の続き。 僕はこのプロジェクトを自分のRDBの知識を使って革新してやろうと思って臨んだ。 しかし結果として逆に、コンシューマ向けサービスに最適化されたRDBの使い方について教わることになった。 ※ あと、KVSでいいじゃんって言ってる人もいるけど、それはKVS導入の苦労を知らない人だと思う。KVSの苦労は後で書く。 僕らが最近手がけているのは、とても大規模なコンシューマ向けサービスだ。 100万人の契約ユーザが使い、1テーブルに1億レコード以上のデータを貯め、24時間止めることが許されず、 要求から応答までのターンアラウンドタイムが1秒以内という厳しいSLAのサービスである。 中でも僕はDBやフレームワークの設計とアーキテクトっぽいことを担当している。 僕がこの現場に来て、驚愕した文化が2つある それは「Join禁止
無水エタノールを iPhone にかけるとホームボタンが効くようになるのか電話で質問しました AppBank: 無水エタノールは純度が高く電気を通さない、また揮発性が高い物質で、iPhone にエタノールをかけると、ゴミやホコリなどが除去されホームボタンの効きが良くなるとの期待から多くの人が試しているのだと思います。ホームボタンの効きが悪くなる理由とゴミは関係あるのですか? 専門家: いいえ。ホームボタンが効かなくなる原因は部品の故障や不具合がほぼ全てで、ゴミや中の両面シールが溶けることで直ることはあっても数10万台に一台レベルだと思います。不純物が侵入することでうまくいくかもしれませんが、期待をしないでください。 AppBank: なるほどです。べちゃべちゃかけてもいいと言う情報もあったのですがそれはどうですか? 専門家: これはやってはいけません。電源を切ってもドック部分は通電する可能
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く