Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2021年3月6日のブックマーク (3件)

  • フッ素入り歯磨き粉は危険ってホントなの?(結論:ウソでした)

    あれはいつのことだったか、ずいぶん前に『「フッ素入り歯磨き粉は危険!がんや骨肉腫、ダウン症の原因との指摘も」というポストに対しての専門家としての意見を聞きたい』というリクエストをいただきました。 この話題については以前も軽くブログに書いたのですが 都市伝説を検証:「フッ素は危ない」って当?現役歯科医師が謎に挑む! その後もこのようなポストが繰り返し繰り返し流れ来て、一般の方はもちろんのこと、歯科の専門家も混乱しているので「これは一度ちゃんと調べてみるか」とやりかけたはいいのですが、国内外の論文を検索して果てしなく読み続けるという作業に心が折れて何度も挫折してきました。しかし、ついに日コツコツ取り組んだ成果をお届けできるところまでたどり着きました。無責任なことを思いつきで言うのは簡単ですが、それが正しいのか間違っているのかを検証するのは何十倍も手間暇が掛かります。この手間暇の差がFace

    フッ素入り歯磨き粉は危険ってホントなの?(結論:ウソでした)
    ak1024
    ak1024 2021/03/06
  • あらゆる周波数帯で高い吸音率——音響メタマテリアル技術を採用した吸音材「iwasemi」 |fabcross

    ピクシーダストテクノロジーズ(以下、 PxDT )は2021年3月4日、近年注目される社会課題の一つである騒音問題を解決するため、音響メタマテリアル技術を用いた吸音材「iwasemi」を開発したと発表した。 音響メタマテリアル技術は、メタマテリアルの概念を音響分野に適用することにより、自然界にはない音響特性を持った物質を生成する技術だ。これにPxDT独自の吸音設計技術を応用したものがiwasemiとなる。 iwasemiは、柔軟な吸音周波数特性を備えている。グラスウールなどの素材を用いた一般的な吸音材は、高帯域になるにつれて吸音率が上がる。しかしiwasemiは、特定の周波数帯のみ吸音率が上がる性質や、低帯域から高帯域まで満遍なく高い吸音率を示す性質など、適用シーンに応じて柔軟な吸音周波数特性を利用できる。 高い吸音率と薄型化も両立した。一般的な吸音材の吸音率を上げるためには吸音材を厚くす

    あらゆる周波数帯で高い吸音率——音響メタマテリアル技術を採用した吸音材「iwasemi」 |fabcross
    ak1024
    ak1024 2021/03/06
  • アメリカで行われたベーシックインカムの実験はどのような結果をもたらしたのか

    2019年2月からカリフォルニア州ストックトンで開始されていた「使用用途を制限せずに毎月500ドル(約5万4000円)を生活に困窮する人々に与えたら何が起こるのか?」という実験が、2021年1月に終了しました。この実験がもたらした成果について海外メディアのThe Atlanticが解説しています。 Stockton’s Basic-Income Experiment Pays Off - The Atlantic https://www.theatlantic.com/ideas/archive/2021/03/stocktons-basic-income-experiment-pays-off/618174/ この実験は、ストックトン在住かつ平均年収の中央値である4万6000ドル(訳494万円)を下回る住民から、ランダムに選ばれた125人を対象として行われました。選ばれた住民には毎月50

    アメリカで行われたベーシックインカムの実験はどのような結果をもたらしたのか