私は読書が大好きなのですが、小飼弾さんには到底かないません。ご自宅の広いリビングの壁一面に高さ3mの大きな本棚が並び、ここに2万冊、別の部屋に1万冊があるとのことです。その読みっぷりからブログでの書評も好評ですが、当然ながらプログラミングにも一家言おもちです。
会期:11月5日~7日(現地時間) 会場:米国Los Angeles Convetion Center Windows 7の概要に関しては、すでに前週のPDCでほぼ紹介されつくされ、WinHECでは数々のセッションでWindows 7がハードウェアとからめて解説される。WinHECのレジストレーション時に配布されたWindows 7のDVDは、PDCで配布されたものと、まったく同じM3ビルドで、すべてのAPIが実装されているが、GUIに関しては未実装となっている。こうした中で、ハードウェアパートナーに向けてどのよなメッセージが発信されるのか、注目されたのがSteven Sinofsky氏のスピーチだ。 ●Windows 7の新たなファンクションが豊かなデバイス体験を実現し、ビジネスチャンスを高める 初日、2人目のスピーカーとして壇上に上がったのはWindows and Windows Li
発売中 価格:オープンプライス(実勢価格 59,800円) 東芝「NB100」は国内大手メーカー初の8.9型ワイド液晶搭載ネットブックである。フォトレビューでは試作品をもとに外観などを中心にレポートをお届けしたが、今回は10月下旬に製品版が発売された製品版NB100を使って実際の液晶モニタの視認性やベンチマークなどチェックしていこう。 スペックはいわゆるネットブックの基本を踏襲した形で、CPUはIntel Atom N270(1.6GHz)、チップセットはモバイルIntel 945GSE Express、メモリは1GB、HDDは120GB、OSはWindows XP Home Edition SP3。またBluetoothとIEEE 802.11b/g無線LANを備えている。 ネットブックの情報を集めているユーザーならば、すでに当然のことだが、IntelやMicrosoftのレギュレーショ
米MicrosoftバルマーCEOが来日、「Windows AzureはWindowsの1バージョン」 マイクロソフト株式会社は11月5日、開発者向けフォーラム「Microsoft Developer Forum 2008」を開催。来日している米Microsoft最高経営責任者(CEO)のスティーブ・バルマー氏が出席し、開発者と意見交換を行った。 バルマー氏はまず、先日米国で発表されたクラウドOS「Windows Azure」を紹介。「Windows Azureは、Web 2.0でいわれているソーシャルプラットフォームの流れに沿ったものであり、ソーシャルコンピューティングの導入展開を考えたものだ。なにより重要なのは、Windowsのバージョンであるということ。Windowsのアプリケーションを動かすことができ、クラウドで期待されている拡張性も耐障害性も備えている。将来的には、Win32アプ
Web制作の秋風パソコンサービスTOP>パソコン質問箱・Tecnical Tips TOP>タスクマネージャ タスクマネージャは、現在アクティブなアプリケーションやプロセスの一覧、パフォーマンス等を確認するためのツールです。タスクマネージャには[アプリケーション][プロセス][パフォーマンス][ネットワーク]の4つのタブがあります。[アプリケーション]と[プロセス]タブは、アクティブなアプリケーションやプロセスの一覧を表示していますが、そのうちのいくつかがバックグラウンドで動作していて正常に機能しなくなっている「応答なし」の状態になっていることがあります。このような項目がある場合、「タスクの終了」で強制的に終了させることが出来ます。但し、強制終了が原因でコンピュータが応答しなくなることもあるので、アプリケーションやプロセスを終了する場合、必ず全てのデータのバックアップを取った方が良いでし
ロサンゼルス発--Microsoftは「Windows Vista」で、実際に出荷されたソフトウェアとは関係のないところで問題を抱えてしまった。 出荷されたソフトウェアそのもの以外に問題があったのである。2006年11月にVistaがリリースされるまでの数年間、Microsoftは何度も計画を変更した。それまであてにしてきた機能やリリース時期が変更されたため、ハードウェアメーカーやソフトウェアメーカーは無駄な時間や労力を使うことになってしまった。 ロサンゼルスで開催されたWinHEC 2008でWindows 7について語るMicrosoftのJon DeVaan氏 (提供:Ina Fried/CNET News.com) MicrosoftのWindows Core Operating System部門でシニアバイスプレジデントを務めるJon DeVaan氏は、Windows Hardw
ロサンゼルス発--Microsoftは米国時間11月5日、「Windows 7」に関する議論におけるキーワードとして「Choice(選択)」という語を使用し、ライバルAppleに対抗する最大の強みであると同社が考えるその特徴を強調した。 MicrosoftシニアバイスプレジデントであるSteven Sinofsky氏は、当地で開催されたWindows Hardware Engineering Conference(WinHEC)での講演において、「Windows 7の最大の特徴は、その広範囲にわたる選択肢である」と述べた。 この新しいWindowsは、ハイエンド機器に対してマルチタッチ機能を実現する一方で、ローエンド機器にも搭載可能なものとなる予定である。「Vista」は急成長中のNetbookの分野ではほとんど利用されていないのに対し、Windows 7はそのようなローエンド機器にも適し
ストレンジで親しみやすく、それでいてやっぱりストレンジなようでいて実は親しみやすく、その反面、ストレンジで(以下、延々)……といった、掴みどころがないようでいて、一度、ハマったら抜け出せない独自のインスト・サウンドで人気を集めるSAKEROCK。そんな彼らのニュー・アルバム『ホニャララ』は、豪華ヴォーカリストが参加した前作から一転、純然たるインスト曲だけを収録した、(インスト・バンドである彼ら初の!)完全インスト・アルバムに。作品にまつわるホニャララをギタリスト&マリンバ奏者の星野源に語ってもらった。 『ホニャララ』。 あまりにもインパクトの大きい、そして、あまりにもSAKEROCKに似合い過ぎるこのタイトルが冠された時点で、彼らの3枚目のアルバムが名盤になることは保証されたも同然。この響き、昭和のテレビっ子であれば、すぐさま久米宏司会の『ぴったしカンカン』を想起することだろう。タイトルの
以前より噂されていたタブレット型MacBookがついに登場した。その名も「MacBook Paper(マックブック・ペーパー)」。アルミ削り出しの前モデルから一転、素材には紙が使用されている。MacBook Airを超える史上最薄を実現、さらに史上最軽量となっている。さっそく、入手したMacBook Paperを使ってみた。 本体は紙で作られており、古紙(70%)入りの再生紙が使用されている。ブラウンのボディに白いアップルのロゴが光る。 B5大学ノートとほぼ同じサイズであり、従来のMacBookに比べるとはるかに小さい。 MacBook Airよりも薄い。「ソフィーの世界」と比較してみると一目瞭然だ。 間違いなく史上最軽量のノートブックだ。鞄の隙間にスッと差し込んで持ち運ぶことができるだろう。 本体を開いたところ。大学ノートをモチーフに作られており、一見しただけでは普通の大学ノートと見分け
オフセット印刷用写真製版大手の光陽社(大証2部上場)は4日、11日付で社長に就任予定だった同社顧問の鍋田毅氏(43)が、心不全のため急逝したことを明らかにした。 鍋田氏は9月に同社顧問に就任。11日開催の臨時株主総会で取締役に選任され、直後の取締役会で社長に選ばれる予定だった。光陽社は臨時株主総会を中止した。 同社は3月、創業家出身の片山英彦社長(61)が退任すると発表。その後、取引先との関係などから撤回した。9月になって再度、片山氏の退任と鍋田氏の社長就任を発表する異例の展開となっていた。 鍋田氏は旧北海道拓殖銀行出身。光陽社によると、鍋田氏は1週間ほど前に体調を崩して入院、今月3日に容体が急変して死去したという。「社長人事は現時点で未定」としている。
元々「Let's note LIGHT CF-R5」のユーザーだったという立石さん。会議や出先にノートPCを持ち運ぶモバイルユーザーだったのだが、「PCは起動するのに時間がかかるし、バッテリーも持つようにはなりましたが、それでも電池切れが怖くてACアダプタも必ず持って行きました」。なんでもできるPCだが、持ち運び先でやることといったら議事録取りやメモ書きぐらい。それなのに長い起動時間を待ったり、電源の心配をしなくてはならないPCに不便を感じていた。 実は社内に“モバギ信者”がいたのも、彼を後押しした。モバギすなわちNECの「モバイルギア」である。いわゆるDOSモバギ(MC-MKシリーズ)は、245×122×24.5ミリと持ち運びやすい本体サイズ、横長画面、モノクロ液晶、デスクトップPCに近いサイズの打ちやすいキーボード――など、ポメラにそっくり。開発に影響を与えたことは間違いない。 モバギ
モスクワを訪問中のベルルスコーニ・イタリア首相は6日、黒人として初の米大統領に選ばれたオバマ上院議員について、「日焼けしている」と発言し、イタリアのメディアや野党が「謝罪すべきだ」と批判する騒ぎとなった。オバマ氏「小浜市に行ってみたい」 ベルルスコーニ氏はロシアのメドベージェフ大統領との会談後、記者会見で、「オバマ氏はメドベージェフ氏と気が合うはず。オバマ氏は若く、格好が良く、日焼けしている」とメドベージェフ氏に述べたことを明らかにした。2人とも若く、うまくやっていけることを示す意図があったとみられ、「(オバマ氏への)賛辞だ」とも強調した。 だが、最大野党民主党の副書記長は「世界はオバマ氏への侮辱と受け取るだろう」と批判。イタリア主要紙、レプブリカ(電子版)も「米国では人種は大きな問題」と懸念を示した。(共同)
レベル別設定になったUAC Windows 7とWindows Vistaを比較して、セキュリティー面で最も大きく変わったのがUAC(ユーザーアカウント制御)だ。Vistaではオンかオフしかなかったが、Windows 7では4段階の“レベル”を選択できる。 レベルのひとつ「Always Notify me and wait for my response」(上の画面)は、最もセキュリティーが高いもので、VistaでのUACがオン状態と同じだ。プログラムをインストールしたりWindowsの設定を変更しようとすると、必ず注意ウインドウ(承認を求めるダイアログ)が表示され、管理者ユーザーによる確認が必要になる。 次の「Always Notify me」は、上のレベルとほぼ同じところで承認ダイアログが表示されるが、画面は暗転しない。 その下にあたる「Only notify me when prog
アドビシステムズと聞いて、どんな企業を想像されるだろうか。 たいていは、ドキュメントを美しく印刷したりPDF化する技術を生み出した企業といったところだろう。あるいは、ウェブサイトや映像のクリエーターが使う複雑なツールを開発するソフトウェア企業だと思われるだろうか。 いずれにせよ、あくまでも製作系のツール開発企業であって、経営管理の主流には無関係な企業と位置づけられるのではないだろうか。 だが、現在のアドビはツール開発から始まったフットプリントを今やビジネス・プロセスにまで拡大して、企業内外で使われる企業関係管理ソフトを金融業界、政府関連組織、製造業、生物化学といった業界に提供しているのをご存知だろうか。また、その一方で、クリエーターが生み出すあらゆるコンテンツの動きを牛耳ることも不可能ではないというポジションにあることもご存知だろうか。 現在のアドビは、ユビキタスに行き渡ったPDFやフラッ
LSI設計とは Bluespecはプログラミング言語Bluespec SystemVerilogを使用したLSI設計のための統合環境です。通常、プログラミング言語はソフトウエアを作るために使用されており、LSI設計のためのプログラミング言語と聞いてもイメージがわきにくいと思います。また、「LSIって何?」という読者のためにも、LSI設計の歴史から簡単におさらいしたいと思います。 LSIとはLarge Scale Integrationの略で、大規模集積回路と訳されます。一般的には半導体チップ、ICなどと呼ばれることの多い電子部品の中で、膨大な数の素子を1個の部品に入れ込んで高機能を実現したものの総称です。LSIの有名なものとしては、Intel社のCore 2 Duoなどのプロセッサなどがあり、LSIはパソコンや携帯電話など、ほとんどの電子機器には欠かせない存在です。つまり、LSIというのは
竹内郁雄氏(61歳) 撮影:大星直輝 竹内氏によると、Lispはすべての言語の原点なのだという。「いまRubyがブームだが、Rubyは要するにカッコのないLisp。XMLもぶ厚いカッコのあるLisp。いろいろなプログラミング技法を見ますが、『Lispにあった』ということが多いです」(竹内氏) 竹内氏の業績をひと言で語るのは難しい。1971~1973年、日本電信電話公社(現NTT) 武蔵野電気通信研究所 基礎研究部において、Lispを使った自然言語処理システムの研究を行い、1974~1979年、同研究所で人工知能研究を支援するための記号処理システムを次々に開発。1980~1986年、同研究所などで同社比約1000倍の規模の記号処理システムTAO/ELISを、ハードウェアからOS、応用ソフトまで一貫して設計・実装した。ELISについては竹内氏の功績を含めコン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く