Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年1月22日のブックマーク (11件)

  • asahi.com(朝日新聞社):強くて、切っても元通りの新素材 原料のほとんど水分 - サイエンス

    ほとんど水からできた新材料=東京大提供  ほぼ水だけを原料としながら、強度があり、切ってバラバラにしてもくっつけるだけで元にもどる新材料を、東京大の相田卓三教授たちのチームが開発した。環境や生体への負荷が少なく、主に手術の材料など医療分野への応用が期待される。21日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に掲載された。  全体の重さの95%以上が水分で、他の原料は、化粧品などにも使われる天然由来の粘土(2〜3%)と、新たに開発した有機物(0.2%以下)。室温で数秒間混ぜると、この有機物が水に混ざった粘土のつなぎ目役となり、大量の水を含んだまま固まる。廃棄後には、自然界の酵素によって分解する。  こんにゃくの約500倍の強度があり、切っても、切断面がくっつき合い、数秒で元通りになる。ゴムのような弾性も実現できる。相田教授は「手術中にも簡単につくれ、傷口をふさぐ材料に使ったり、人工関節の成分として使っ

  • Togetter(トゥギャッター) - まとめ「音楽やその著作権、流通のあり方などに関する議論 (@kentarotakahash @tavito_net @keiichisokabe @matsukiayumu を中心に)」

    まつきあゆむ @matsukiayumu ラジオ、テレビとか音楽がyoutubeとかニコニコ動画にあがってくのはマナー違反だけど止められない流れだし(正直恩恵だってかなりあるし)、それを止めようとしたり文句言うより、それすら使って壁を飛び越えようとする人を僕は支持したいなぁ。音楽家としても、一般人としても。 2010-01-21 14:57:58 まつきあゆむ @matsukiayumu RT @tsuda: メジャー崩壊の話で言えば、印税100%の直販で500枚売るのと、アーティスト印税10%で5000枚売るんだったら手に入る金額同じなんだぜ。今やインディーズで5000枚売るのは相当大変だけど500って数だったら全然現実的にアーティストが獲得目指せる数字だよね。 2010-01-21 15:51:49

    Togetter(トゥギャッター) - まとめ「音楽やその著作権、流通のあり方などに関する議論 (@kentarotakahash @tavito_net @keiichisokabe @matsukiayumu を中心に)」
  • Adobe AIR アプリとOSネイティブなプログラムの連携 : log : re+ : digitalmuseum

    しかしながら、どの場合をとっても、簡易にプログラムを作ろうとすればOSの機能が制限され、それをフルに活かすには最低でも三つの言語が必要だった。 Qtをはじめとするクロスプラットフォーム用の優秀なフレームワークを使えば、どんなOSでも動くソースコードを一つの言語で全てを記述できて処理も高速だが、デザインと機能を分離しづらく、ソースコードが読みにくくなりがちだし、実行ファイルのサイズが大きくなる。 今回のようにAdobe AIRとOSネイティブなプログラムを連携させる場合、ActionScript(≒JavaScript)と、CあるいはC++言語さえ知っていれば、インターフェース部分をAIRで設計し、それ以外の処理をOSネイティブなコードで実行できる。 また、OSの機能の一部がPOSIXで標準化されたりしているおかげで、インターフェース以外の大部分は各種OSで共通のソースコードを使える。この点

  • 2009-11-30 - とかいろいろ

    Twitterで話題(ってほどでもない)の公式RT。 コメントが付けられないという不満があるらしいんだけど、付けられるとReply代わりに使うヒトが出てくるので私的には大歓迎。 最近じゃそれがReplyのスタイルだと勘違いしてるヒトもいるんだけど、正直RTを使ってのReplyは遠慮願いたい。貴方は話しかけられたら拡声器で周囲のヒトに聞こえるように話すのですか、と*1。 せっかく@付きの発言にはReply元を特定するIDが付与されてるのだからそちらを活用して欲しいと思うわけです。これWebは勿論、大抵のクライアントには付いてるハズの機能なので是非使ってください。 それはともかく公式RT。 今回、その動きが良く分からない、という声が多いので説明させて頂きます。 これ、簡単に言うと、 「自分のフォロワーのTLにその発言がなければRTとして見せる」 「元発言が既にTLにあったらRTとしては流れて

    2009-11-30 - とかいろいろ
  • Software Design 2010年1月号の木村明治さんの記事はすばらしすぎて読まないと悶死するレベル | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 第二特集「コードを読む技術」の中で,MySQLをのソースコードを「超効率的に読む」方法について解説している。コードを読むとなにが嬉しいのかとか,オープンソースのライブ感とかについて言及してあったりして,とにかくすばらしいと思ったので記録しておく。 ちなむと,Pythonのコードを読む場合はテストコードを読むととっかかりがつけやすくて効率的なので,僕はいつもそうやってる。自分でテスト書かない人は思いつかない方法かもしれんなあ。

  • Flex RIAの開発エコシステムの状況

    原文(投稿日:2010/01/11)へのリンク Flex1.0は、2004年の3月にMacromedia(2005年にアドビに買収された)によってリリースされた。それ以来、Flexベースのリッチ・インターネットアプリケーション(RIA)開発は、ますます勢いを増してきた。そして、RIAは、広範囲に受け入れられたwebアプリケーション開発の手法となった。2010年に、アドビは、Adobe Flash プラットフォーム技術の一部であるFlash Builder 4 とFlash Catalystといっしょに、Flex 4をリリースする。Adobe Flexの状況を評価するために、InfoQは、現時点のFlex RIAの開発エコシステムを調査した。 Flexの開発環境 Adobe Flex Builder は、今なお、最も広く使用されている商用のFlex IDEである。オープンソースのEclips

    Flex RIAの開発エコシステムの状況
  • ASCII.jp:

    アクセスランキング トピックス ワークマンの新作電熱ジャケット、間違いなく買いです!“春を着ている”ようなレべル違いのあったかさ トピックス 2025年おすすめクレカ Vポイントがザックザク、作るだけで1万2000円分ポイント獲得のお得すぎる1枚 ビジネス 【2025年提出】確定申告をすると「還付金」がもらえる人まとめ 自動車 日産のEV「リーフ」のバッテリーを再利用したポータブル電源が車中泊にピッタリだった デジタル マイクロソフトSurface Pro 9が特別価格で再登場!初売りセール開催 sponsored 【今売れているゲーミングPCのスペックはコレ!】「G TUNE」で見る最新ゲーミングPCの最先端 ビジネス 初詣混みすぎの熱田神宮。今年の駐車場で悩まないかも トピックス 画像生成AIで年賀状 リアルな人物も簡単に ケース このケース良すぎ、多彩なカラバリで縦置き/横置き自由自

  • 【山さ行がねが】隧道レポート 旧口野隧道

    今回からは、いよいよ表題の「旧口野隧道」を探しにかかる。 この隧道に関しての机上情報は極めて少ないが、ほぼ唯一の“存在証明”といえるのが、日帝国陸地測量部が明治28年に測量して発行した初代・5万分の1地形図(沼津)と、その子孫として改訂されて来た昭和22年版までの同図である。 次に発行された昭和27年版からは、隧道の表記が消えて、切り通しのような描かれ方となっている。 また、最近の地形図では、峠前後の道自体が消えてしまっている。 前回紹介の、明治35年と40年に相次ぎ竣工した「沼津・四日町往還」に較べて、地図に見る“初代ルート”は距離も短く、隧道の数も一だけだった。 しかしそこには、大交通を阻害する何らかの問題点があったのだろう。 「沼津・四日町往還」は、韮山方面の石材輸送や、沼津御用邸からの行幸路、中伊豆方面の著名温泉地への観光道路などとして末永く活躍し、現在はそのバイパスが国道にな

    akakit
    akakit 2010/01/22
    2010/01/22スーパーモーニングでやってるやつ。
  • ファーストビュー都市伝説 - ページ上部に詰め込むのはダメデザイン? | 初代編集長ブログ―安田英久

    ファーストビュー都市伝説 - ページ上部に詰め込むのはダメデザイン? | 初代編集長ブログ―安田英久
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 携帯ストラップ:自衛隊売店で「回天」「桜花」 「不謹慎」販売中止 - 毎日jp(毎日新聞)

    太平洋戦争で旧日海軍が使った人間魚雷「回天」や航空特攻兵器「桜花」の胴体に、キューピー人形の顔をあしらった携帯ストラップが全国の自衛隊基地内の売店などで売られていた。販売元は「不謹慎」との批判を受けて昨年12月に販売を中止、商品を自主回収した。【渡辺暢】 ◇人間魚雷・爆弾…ネットに批判続出 販売元の「シップス」(神奈川県大和市)などによると、ストラップは戦闘機の零戦など旧日軍兵器にキューピーの顔をあしらった「旧軍コレクション」シリーズの一つで自衛隊基地の売店で1個500円で昨年秋ごろから販売。回天キューピーは「大日帝国海軍」の帽子をかぶっている。自衛隊関係者以外も購入可能で、通信販売していた売店もあった。 回天は、魚雷を人間が搭乗できるように改造し、敵艦艇に突入して自爆する特攻兵器。訓練基地が置かれていた山口県周南市の市回天記念館によると、搭乗員や整備員ら145人が戦死した。桜花は機

    akakit
    akakit 2010/01/22
    「回天記念館の元館長、高松工(たくみ)さん(87)は「あまりに不謹慎でも問題だが、神聖視しすぎてもおかしい。大事なのはあの悲惨な事実をできるだけ多くの人に知ってほしいということ」」