京都アニメーション今期制作のTVアニメ『たまこまーけっと』、例に漏れず毎週最低二回ずつは観てる。『CUT』での山田尚子監督へのインタビューでもその秘密が触れられていたけれど、多幸感がファンタスティックですよね。ファンタスティックなんて普段絶対に言わないけれど、言ってしまうくらいやられてしまっている今日この頃です!そのOP主題歌であり、主人公である北白川たまこ(洲崎綾)が歌う「ドラマチックマーケットライド」は畳み掛けるような高速ソフトロックともいうべきファンタスティックな一曲。 CDを買ってきて一曲まるまる通して聴いてまず「情報量がすごいな」と感じた。だけどそれはたとえば”電波ソング”のような、とにかくたくさんの要素がただ詰まっている、というようなものではなく、音楽的に整理されたうえで多くのギミックが仕掛けられているというようなもの。転調に次ぐ転調(とくに、下に貼った動画では聴くことができな
2016年11月に公開されて以来、大ヒット上映中の映画『この世界の片隅に』。3月3日(金)には、第40回日本アカデミー賞「最優秀賞アニメーション作品賞」の受賞が決まりますます注目が集まる本作。ダ・ヴィンチニュースは、『この世界の片隅に』監督の片渕須直さんと『機動戦士ガンダム』などを手掛けてきた日本を代表するアニメ監督・富野由悠季さんの対談に密着。おニ人の対談の模様が配信される文化放送のインターネットオンデマンド配信サービス「AG-ON Premium」の収録現場に伺った。 富野監督『この世界の片隅に』から戦争と歴史を語る ――今回、映画『この世界の片隅に』をご覧になった富野由悠季監督と、片渕須直監督とのはじめての対談になります。本日はよろしくお願いいたします。 富野由悠季監督(以下、富野): よろしくお願いいたします。『この世界の片隅に』を観て、開始10分くらいで衝撃を受けたことがあります
映画を見た帰り道、ふっと涙が出て止まらなくなった。ここがよかった、と一口で言うのは難しい。が、なんともいえない感動にくるまれる。時を置いて涙が出る。 「この世界の片隅に」。こうの史代さんの漫画が原作のアニメ映画である。すずさんという絵が好きな、普通の、明るい女性に焦点を当て、戦前から終戦直後までを描く。 地味なテーマだったからだろう、資金集めに苦労した。ネット上のクラウドファンディング(一般からの資金調達)を足がかりにようやく完成、昨年11月に封切られた。上映館は30都道府県の63館に過ぎなかった。 ところが、そこから快進撃が始まる。口コミやSNSで「この映画いい。ぜひ見て!」などと反響が広がったのだ。2016年のキネマ旬報ベスト・テンでは大ヒットした「シン・ゴジラ」(2位)や「君の名は。」(圏外)を抑えて日本映画の1位に。上映館は増え続け、2月下旬で301館に達している。 主な舞台は広島
話題に事欠かない作品である。まず、この映画は「クラウド・ファンディング」というスタイルで一部の資金を調達し、製作されている。つまり、一般も含めて多くの方面から出資金を出してもらい、それを集めて製作費に充てたというわけだ。ここがまず1つの話題。 第二に、主人公の声を「のん(かつての能年玲奈)」が充てていること。「あまちゃん」以降、下降気味だった彼女の人気回復作となったことは間違いない。 第三に、全国数十カ所での限定公開であったはずが、口コミで話題となり、ついに来年全国ロードショーへと拡大公開へこぎ着けたこと。通常、人気映画は公開第1週がトップで、次第に下降線をたどっていくのだが、これだけは真逆であった。つまり公開日数を経るほど収益が伸びている。 あの「君の名は。」ですら第4週以降は次第に下降していったのに、この作品だけは、公開から1カ月たっても収益が伸び続けるばかり。SNSでの評価も異様に高
こうの史代の同名漫画をアニメ映画化した「この世界の片隅に」の評判がいい。全国映画動員数ランキング(興行通信社調べ)によると、公開2週目も10位を保ち、週末動員(19、20日)は前週比124%の11万7千人に上った。このため、公開時に63館だった上映館を26日から78館に拡大した。大ヒットとなったランク1位のアニメ映画「君の名は。」は大手映画会社の東宝グループの力もあり、上映館が約300館とけた違いだが、「この世界の片隅に」も健闘しているといっていいだろう。 好評な理由の一つが、ヒロインの「すず」の声を、久しぶりに仕事復帰した女優の能年玲奈改め「のん」が担当していることだ。すずは広島市生まれで、絵が得意。昭和19(1944)年に、広島から20キロ離れた呉に18歳で嫁ぎ、戦況が進む中で日々の食卓を作り出すための工夫を凝らす。のんにはもともと絵心があり、裁縫も得意とあって創造的なところがすずの人
徳島県で開催されているアニメイベント「マチ★アソビvol.14」(5月3日~5日)で3日、ufotable CINEMAにて、片渕須直監督による『この世界の片隅に』プレゼンテーションが行われた。 『この世界の片隅に』は、こうの史代氏の同名コミックが原作。昭和19年の広島・呉にお嫁にやってきた18歳のすずが、あらゆるものが欠乏していく中で工夫を凝らす生活の日々、それでも激化する戦争の中で奪われていく大切なもの、それでも続いていく日常について描いている。クラウドファンディングサービス「Makuake」で2015年3月9日にスタートした「片渕須直監督による『この世界の片隅に』のアニメ映画化を応援」プロジェクトが、3月18日には当初目標の2,000万円を突破したニュースで大きな注目を集めた。 今回のイベントでは、片渕須直監督が制作のために集めた膨大な映像資料をスクリーンに上映しながらトークを行った
第16回:ジブリのその先の到達点! のん主演「この世界の片隅に」ドキュメント・レビュー汐留ホールでゼロ号試写が終わったのは、9月9日の昼過ぎ。それは、片渕須直監督の6年越しの悲願が叶い、ようやく「映画」となって世に送り出される瞬間だった。深く長い余韻を残す作品だ。さまざまな感情が呼び起こされる。温もり。郷愁。ときめき。悲しみ。断念。恐怖。怒り。焦燥。安らぎ。そして希望――。広島県を舞台とするアニメーション映画「この世界の片隅に」は、昭和8年の暮れで幕を開け、ごく普通の少女すずの成長を追い、やがて太平洋戦争が始まる。「ありゃあ」「弱ったねえ」…広島の方言を愛らしく発するすずを演じた、のん(本名・能年玲奈)の声が絶品だ。昭和18年に軍港の町・呉へと嫁いだすずを中心に、戦時下のごく普通の暮らしが丹念に、テンポよく積み重ねられていく。物資は徐々に欠乏していったものの、思いの外、のどかさが保たれてい
プレス試写で、『花とアリス殺人事件』。 実は、予告を見て美術が良かったので、美監さんにはインタビューずみ。美術は、文句なしに素晴らしいです。「背景動画は無い」と聞いていたけど、けっこうあります。 で、『惡の華』のメイキング・ブックまで作った僕としては、『惡の華』と比較せざるを得ないじゃないですか。 『花とアリス~』は、「たまたまセル・ルックに映る新型カメラを使用した実写映画」という趣き。「アニメとしてのアイデンティティ」は、驚くべきことに皆無に近いと思う。 だからこそ、ラストに近づくにつれてセル・ルックの「絵」であることが気にならなくなって、小憎らしいほど「いい話」に泣かされるわけ。「アニメとしてのアイデンティティ」が欠落しているからこそ、「実写映画的な満足感」を得られたのではないか……という気がする。 ■ 『惡の華』って「性」がテーマで、だからこそ、絵の裏側に俳優の身体を想像させられ、緊
この作品は菊地が劇伴を担当した、昨年から配信中のオリジナルアニメ「機動戦士ガンダム サンダーボルト」のサウンドトラック。アニメに新作カットを追加した「機動戦士ガンダム サンダーボルト DECEMBER SKY」のイベント上映が6月25日から行われることを受けてパッケージ化されることになった。 今作には劇中で使用された全音源に加え、ボーナストラックとしてイベント上映時のエンディングテーマとなったdCprGの新曲「RONALD REAGAN OTHER SIDE」を収録。なお6月24日には、Blu-spec CD2よりも2曲少ないアナログ盤の発売も予定されている。 なおアニメ「機動戦士ガンダム サンダーボルト」はバンダイチャンネルやGYAO!などで配信されている。 菊地成孔 コメント端的に「宇宙での悲惨な戦争」と「そこからの現実逃避的な回想」しか起こらない、短い物語なので、<戦場の轟音>と<回
“ギャグ漫画の王様”赤塚不二夫が生んだ「おそ松くん」(1962年週刊誌連載開始)。その主人公が成人した姿を描く「おそ松さん」がブームだ。テレビアニメを筆頭に、グッズやイベントも話題に。推しメンならぬ「推し松」という言葉まで飛び交っている。 赤塚不二夫の生誕80周年を記念して昨年10月に始まったテレビアニメ「おそ松さん」(テレビ東京系、月曜深夜1時35分など)。ニートの六つ子が繰り広げるドタバタ劇は、第2クールが放送中だ。同局によると視聴率は通常の深夜アニメに比べ1・5~2倍。土方真プロデューサーは「これほどのブームになるとは誰も予想しなかった。そのスピードに僕たちが翻弄(ほんろう)されています」と話す。 「おそ松くん」が大人になって現代社会にいたら――。制作会社「スタジオぴえろ」との会話がきっかけになった。人気アニメシリーズ「銀魂」を手がけた藤田陽一監督と「劇場版ドラえもん」などを手がけた
漫画家の蛭子能収さんと代々木アニメーション学院がコラボした狂気のアニメ「魔法おっさん少女 エビス★ちゃん」が誕生しました。蛭子さんが美少女役を演じるってどういうことなの……。 アニメ本編は動画の6分10秒ごろから 競艇場にあらわれたモンスターと戦う魔法少女を蛭子さんが演じるという異色の短編アニメ。アニメーション制作は代々木アニメーション学院の学生と講師が担当し、声優初挑戦の蛭子さんが妙な裏声で魔法少女を熱演しています。「魔法おっさん少女」という矛盾した設定や舞台が競艇場という部分もカオスですが、蛭子さんが考えたというストーリーのオチもなかなかぶっ飛んだ問題作に仕上がっています。 魔法おっさん少女 エビス★ちゃん 競艇場にあらわれたモンスターと戦う美少女を蛭子さんが熱演 声優に初挑戦した蛭子さん 動画には蛭子さんが代々木アニメーション学院の声優コースなどを体験するメイキング映像も収録。「ジャ
野生の本能で生きる獣・プロデューサー 西崎義展の功罪 「『宇宙戦艦ヤマト』をつくった男 西崎義展の狂気」発刊記念 牧村康正氏+山田哲久氏インタビュー 株式会社アストロビジョン 代表取締役 山田 哲久 (写真:右) フリージャーナリスト 牧村 康正 (写真:左) 音楽のステージ制作プロデューサーとしてキャリアをスタートさせた西崎義展氏は、アニメ業界に歩を進め、『宇宙戦艦ヤマト』で空前のヤマトブームを生み出す。一匹狼の独立プロデューサーとして、周囲を巻き込みながら栄光をつかみ、破産と刑事事件(覚せい剤・銃器所持)によって転落し、そして復活から事故死へと続く激動の人生を送った。その西崎氏の実像に迫る書籍「『宇宙戦艦ヤマト』をつくった男 西崎義展の狂気」が話題を呼んでいる。西崎氏は映画音楽のプロデューサーとしても実績を残し、ヤマトのLPアルバムは昨年『アナと雪の女王』に記録を破られるまで長期間にわ
2014年12月に公開された『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』のスタッフロールにアニメファンは騒然となった。原画:庵野秀明というクレジットに……『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の公開が待たれてる最中に、何やってるんですかー!? 庵野監督の人生において『宇宙戦艦ヤマト』という作品(「2199」はリメイク版)が占める重みを考えれば、全てに優先して参加したのは当たり前のこと。 本書は、そんな『宇宙戦艦ヤマト』をつくったカリスマ・プロデューサー西崎義展の破天荒な一生を余すところなく伝えようとする一冊だ。 『宇宙戦艦ヤマト』は1974〜75年、全26話が放映されたテレビシリーズのSFアニメ。再編集された劇場版は1977年に公開され、興行収入21億円もの大ヒット。2作目の『さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち』は観客動員数400万人、興行収入43億円と前作から倍増した。『スターウォーズ(EP4)』が興
リンク Musicman-NET 野生の本能で生きる獣・プロデューサー 西崎義展の功罪 「『宇宙戦艦ヤマト』をつくった男 西崎義展の狂気」発刊記念 牧村康正氏+山田哲久氏インタビュー | Musicman-NET 音楽のステージ制作プロデューサーとしてキャリアをスタートさせた西崎義展氏は、アニメ業界に歩を進め、『宇宙戦艦ヤマト』で空前のヤマトブームを生み出す。一匹狼の独立プロデューサーとして、周囲を巻き込みながら栄光をつかみ、破産と刑事事件(覚せい剤・銃器所持)によって転落し、そして復活から事故死へと続く激動の人生を送った。その西崎氏の実像に迫る書籍「『宇宙戦艦ヤマト』をつくった男 西崎義展の狂気」が話題を呼んでいる。 リンク 現代ビジネス [講談社] 「宇宙戦艦ヤマト」の生みの親、アニメの”歴史をつくった悪党”西崎義展の狂気 昭和の時代、私財をはたいて映画をつくり、その作品を誰もが知るも
岡山は「西の秋葉原」――。 民放のバラエティー番組でそう紹介され、ネット上で議論がわき起こっている。「オタクの聖地」「コスプレなど秋葉原の面影はない」と賛否両論。ただ、アニメやオンラインゲームなどとの連携は盛んなようだ。 日本テレビ系の番組「月曜から夜ふかし」で6月、県が「西の秋葉原として成長し始めている」とされたのがきっかけだった。 根拠とされたのが、アニメのキャラクターなどで車体を装飾した「痛車(いたしゃ)」。自動車工場「神威プロデュース」(岡山市北区門前)が高い技術力を誇り、全国から注文が殺到していると人気ぶりが紹介された。 パソコンでキャラや文字の配置を決め、塩化ビニール製のフィルムに印刷。車体の形状に配慮し、しわができないよう業務用ドライヤーで伸ばし、へらで押さえつけていく。 担当する原一さん(32)の手がけた痛車は、イベントで何度も表彰され、愛好家の間で「神」と呼ばれる。「痛車
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く