スマホの普及で誰でも簡単に写真を撮れるようになりましたが、撮った写真がメモリの肥やしになっていませんか? そんな人たちにチェックしてほしいのが、タカラトミーが9月下旬に発売する「Printoss」(プリントス)です。 プリントスは、スマホ写真をプリントするアイテム。でも面倒なデータの受け渡し、紙やインクのセットなどは一切必要ありません。なぜなら、プリントスはスマホの画面に映した画像を単焦点レンズで撮影するインスタントカメラだからです。チェキなどで知られる「instax mini」というフィルムを使用するので、できあがる写真は手のひらサイズ。このフィルム、だいたい20枚1400円くらいで販売されています。 使い方は簡単。本体カバーを開いて組み立て、プリントしたい画像をスマホの画面に表示してプリントスの上に置きます。その際、写真にしたい部分だけをズームしたり、アプリで文字などを書き込んでもOK
デジカメが登場するまで、広く使用されていた写真のネガフィルム。それをスマホ上で現像してくれるアプリ「FilmLab」が、Kickstarterでのクラウドファンディングに成功しました。無料ダウンロードできるAndroid、iOS対応アプリとしてリリースされる予定です。 「FilmLab」は、ネガフィルムを認識する画像処理エンジンを搭載したスマホ向けアプリ。ライトボックスに設置したフィルムにスマホのカメラを向けると、現像された写真のように表示する機能を備えており、端末上に画像として保存することができます。カメラの角度による画像の傾き、色味などは自動的に修正されるため、Photoshopなどによる画像編集は必要はないとのこと。 「可能な限り、多くの種類のフィルムをサポートすることが目標」としており、現在のβ版では35mm白黒/カラーフィルム、中判白黒フィルム(6×6センチ)などに対応。出力でき
マイクロソフトは6月16日、iPhoneとiPad向けカメラアプリ「Microsoft Pix」において、AIを活用した新機能「Pix Styles」と「Pix Paintings」をリリースした。なお、同機能は、Microsoft Pix for iOSのメジャーアップデートの一部となる。 Pix Stylesは、アムステルダムやパリ、ニューヨークの有名ギャラリーに飾られた絵画や芸術的な写真を思い起こさせる効果を写真に自動で付加する機能。 Microsoft Research Asiaおよび、Skypeチームと連携して開発され、マイクロソフトの研究者が開発したインテリジェントなアルゴリズムを活用している。 さらに、写真を有名な絵画に触発されたスタイルに変換したり、画像が燃えているように見える特殊効果を追加したりできる。 同社によると、写真全体の色を変更するフィルタとは異なり、Pix St
Photograph by Nori Yuasa, National Geographic Your Shot 徳島県で行われている、シラスウナギ(ウナギの稚魚)の漁。夜間にライトで川面を照らし、稚魚をおびき寄せる。Your Shotのフォトエディター、マット・アダムズは、この写真を選んだ理由について次のように話している。「この世のものとは思えないような、まるでSFの世界のような雰囲気が漂っていて、とにかくこの風景が気に入りました。こんな場面に立ち会って、自分のカメラでとらえることができたら、素晴らしいですね」 この写真はナショナル ジオグラフィック協会の写真コミュニティ「Your Shot(英語サイト)」に投稿されたものです。
ゆーないと えー、今回は「ネコの日」に 合わせた取材なんですが、 ピューマちゃんが別のお部屋から 出てきてくれないですね(笑)。 ジャガーちゃんもすみっこに座ってる。 ゆーないと 猫のジャガーちゃんとピューマちゃん、 犬の和音ちゃん、と全部で3匹と 暮らしていらっしゃいますが、 どのコと最初に暮らし始めたんですか? はりぽよ ジャガーとピューマです。 ゆーないと あ、2匹同時に。 はりぽよ はい、その後に和音がやってきました。 ゆーないと もともと、猫のほうが 好きだったんですか? はりぽよ いえ、犬と猫のどっちも好きで、 子供の頃から、「一緒に暮らしたい」と お母さんにお願いしていたんです。 でも、「大人になってからね」って ごまかされてて。 ゆーないと はい、はい。 はりぽよ その後社会人になって、 猫を飼っている友達ができたんですね。 そのときに、 「あれ、私も猫飼っていいのかな?
NTTドコモは、3月29日から写真サービス「フォトコレクション」と「フォトコレクションプラス」をリニューアルした「dフォト」を提供開始する。 無料のフォトコレクションは、写真や動画をクラウドにまとめて保存できるサービス。フォトコレクションプラスは、月額280円(税別)でフォトコレクションから選択した写真をフォトブック(写真21枚/1冊)に印刷、またはL判プリント(30枚)で毎月届けるサービスだ。 dフォトでは保存機能、プリントサービス機能をそのままに、ユーザーインタフェースを刷新。フォトコレクションのメニューをシンプルにして操作方法を分かりやすくし、過去に作ったフォトブックは「マイフォトブック」として表示する。フォトブックの作成はプリントメニューから「フォトブックを作る」を選択し、写真を選べば完了となる。 dフォトの登場を記念し、ポインコ兄弟がデザインされているフォトフレームを限定販売。さ
1-pixel-world.com 2017 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
ミツバチワークス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:光山一樹)は、カメラとトラベルのラ イフスタイルマガジン『女子カメラGENIC』2017年03月号(vol.41)を01月20日(金)に発売致します。 今号よりロゴを一新し、判型も変更いたしました。 Cover Girlは「中村アン」。コンテンツは、 ・一生に一度は行きたい憧れホテル「THE GENIC HOTELS in the WORLD」 ・インスタグラムで注目を集めるIT GIRLの素顔に迫る「GENIC LIFE STYLE」 ・サントリーニ島・キューバ・バハマ・ジャマイカ・ロサンゼルス・ミラノ・バルセロナ「Free my mind 心を解き放つ旅へ」 ・あの人の!インスタ写真がオシャレに見える秘密「SECRET OF GENIC POSTS」 ・目的別デジタルカメラの選び方「HOW TO CHOOSE A CAMERA」
ジャストシステムの「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査2016年度総集編」によると、Instagramの利用率は22.3%だった。認知度は1月調査の76.5%から12月調査には89.5%まで増加した。Facebook(96.4%)、Twitter(97.0%)、LINE(97.0%)、YouTube(98.2%)の認知度に近づいてきたことになる。認知度や関心が高まっている今こそ、Instagramの導入を考える良い機会だろう。 これまでハッシュタグの付け方など効果を上げる工夫をいろいろ取り上げてきたが、Instagramで一番大切なのはやはり写真そのものだ。Instagramに関する悩みを周囲に聞くと、「写真がきれいに撮れない」という声が多かった。今回はインスタジェニック、つまりInstagramで見栄えの良い写真を撮るコツについて見ていこう。 「午前中の自然光」で撮影するのがベスト
Lifeprintの正規代理店である株式会社FOX(本社:東京都中央区、代表取締役:五十畑 理央、以下FOX)は、AR写真を印刷できるモバイルプリンター「Lifeprint」の販路を拡大し、先行販売していたlifeprintphotos.jpとアップルストアおよびアップルオンラインストアに加え、1月31日(火)よりビックカメラ、ヨドバシカメラ、東急ハンズ、ロフトなどでも販売を開始しました。 Lifeprintの正規代理店である株式会社FOX(本社:東京都中央区、代表取締役:五十畑 理央、以下FOX)は、AR(※1)の技術を取り入れた写真を印刷できるモバイルプリンター「Lifeprint」の販路を拡大し、2016年11月3日から先行販売していたlifeprintphotos.jpと全国のアップルストアおよびアップルオンラインストアに加え、1月31日(火)よりFOXが運営するcaseplay、
米Googleは9月8日(現地時間)、iOS版「Googleフォト」をバージョン2.0.0にアップデートした。このアップデートで、「iPhone 6s」以降で撮影できる「Live Photos」の写真の手ブレを補正し、iOS端末以外でも動画として再生できるようにする機能が追加された。 この機能は、Googleの研究部門であるGoogle Researchが6月にiOS向けにリリースした単体アプリ「Motion Stills」の機能をGoogleフォトに統合したものだ。 撮影済みのLive Photosを独自のアルゴリズムで「スタビライザー付きカメラで撮影したように」ブレを排除し、ムービーあるいはGIFアニメーションに変換する。GIFアニメーションに変換するので、iOS端末以外でもLive Photosを動く状態で再生できる。
© 2015 Instagram, LLC. アプリ『Instagram(インスタグラム)』に、iPhoneで撮影できる「Live Photos」の写真を投稿できるようになりました! 「Live Photos」は、通常の写真の撮影と同じようにシャッターボタンを押すと、シャッターボタンを押す前後1.5秒ずつ、合計3秒間の映像と音声が保存されるというものです。普段撮影できない様子などが撮影でき、見返すと楽しい便利な機能です。 ※Live Photosに対応している機種は、iPhone 6s/iPhone 6sPlus/iPhone 7/iPhone 7Plusのみ。 そんな「Live Photos」がインスタに投稿できるのようになったので、「Live Photos」の投稿方法を紹介します! インスタに「Live Photos」を投稿する方法 インスタに「Live Photos」を投稿したい場合
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 「Live Photos」の仕組み iOS 9で登場した動く写真、「Live Photos」。これまで対応モデルはiPhone 6s/iPhone 6s Plusに限定されていたが、3月に発表された4インチ端末「iPhone SE」および9.7インチ版「iPad Pro」でもサポートされた。同じく3月にリリースされたiOS 9.3とOS X El Caitan 10.11.4も、Live Photosを扱いやすいよう改良されている。 このLive Photos、あらかじめ「カメラ」アプリでLIVEモードを
インスタグラムのファッションパートナーシップの責任者のエバ・チェン氏に、米DIGIDAYの姉妹サイトであるグロッシー(Glossy)は、インスタグラムでの役割について、またファッション業界が大きく変化するなか、プラットフォームがどのような役割を果たしているのかについて、インタビューを行った。 エバ・チェン氏のインスタグラムのフィードは、トップファッションデザイナーやモデル、人が羨む彼女のワードローブ、限りなく紹介されるハンドバッグと靴のコレクションでいっぱいだ。そのなかに、ビューティープロダクト、スナック、スイーツ、そして彼女の家族の写真が散りばめられている。 それは、素晴らしい生活のように見える。しかし、その一方で、インスタグラムのファッションパートナーシップの責任者として、インスタグラムのフィードがどうあるべきかという宣伝役を彼女は買っているのだ。 『ティーン・ヴォーグ(Teen Vo
容疑者から押収したスマートフォンに保存されていた被害者の写真を徳島県警鑑識課が解析した結果、写真を撮影した容疑者の姿が被害者の瞳に映っていることが判明し、重要な証拠となった事件が昨年あった。同課によると、瞳に映った姿が証拠になるケースは大変珍しいという。【松山文音】 「目に人の影のようなものがある。調べてほしい」。現場の捜査員から、鑑識課の浪花孝一写真係長(43)に依頼があった。渡されたデータを表示すると、容疑者が撮影した被害者の顔が映っていた…
Last September, Apple announced the iPhone 7 and 7 Plus, which include cameras that capture a greater range of colors than previous models, and screens that can display that wider color range. We’ve just finished updating Instagram to support wide color, and since we’re one of the first major apps to do so, I wanted to share the process of converting the app to help any others doing the conversion
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く