Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年5月14日のブックマーク (12件)

  • 『ClipMenuをJSで拡張して、ステキなコピペライフを』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんにちは。スマートフォン版Amebaでディベロッパーをしている宇納です。 日は普段の業務とは離れて、ちょっとだけ便利なTipsのご紹介です。 Mac OS用のクリップボード・ユーティリティソフトClipMenuをJavaScriptで拡張する方法と、それを使ったサンプルをご紹介します。 とても簡単にできますので、プログラミングが苦手な方も是非挑戦してみてください! ClipMenuとはクリップボードの履歴を保持しておけるフリーのアプリケーションで、これを使うとコピー+ペーストを何度も繰り返さなくても、コピーした履歴から呼び出してペーストができます

    『ClipMenuをJSで拡張して、ステキなコピペライフを』
  • DeNA中の人が解説する「マンガボックス」システム構成とiOSアプリの内部構成 #DeNA #iOS #Android|CodeIQ MAGAZINE

    DeNA中の人が解説する「マンガボックス」システム構成とiOSアプリの内部構成 #DeNA #iOS #Android 2014.05.14 Category:技術コラム Tag:Android ,DeNA ,iOS DeNAが配信している「マンガボックス」は、プロの作家による30作品以上のマンガが連載されている無料のマンガ雑誌アプリです。 2014年3月には300万ダウンロードを達成し、毎日5~6作品づつ更新され続けている人気アプリ「マンガボックス」のシステム構成から、iOSアプリの内部構成、その他開発に関する話題について、DeNAの松前健太郎さんに寄稿していただきました。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) マンガボックスとは マンガボックスは、2013年12月よりiOSとAndroid向けのアプリが公開され、2014年3月には300万ダウンロードを達成しました。プロの作家による

    DeNA中の人が解説する「マンガボックス」システム構成とiOSアプリの内部構成 #DeNA #iOS #Android|CodeIQ MAGAZINE
  • Treasure Data Service と Redshift のハイブリッドアーキテクチャ - トレジャーデータ(Treasure Data)ブログ

    *トレジャーデータはデータ収集、保存、分析のためのエンドツーエンドでサポートされたクラウドサービスです。 Treasure Data Service はそれ自身がデータの収集から可視化までの一気通貫したサービスですが,他の様々なサービスと連携することによって各々の分析ニーズにマッチしたアーキテクチャを構成することができます。今回は Amazon Redshift とのハイブリッドアーキテクチャ等の具体的なケースを見て,視野を広めていきましょう。 バッチ処理 Treasure Data Service は標準ではHiveQLによってクラウドストレージに集計処理を実行することができるのですがこれはいわゆる「バッチ処理」という分類で,スケジューリングされたクエリが定時的にバックエンドで集計されるものです。 以前紹介したダッシュボード(上図):MetricInsights などでは独立したウィジェ

    Treasure Data Service と Redshift のハイブリッドアーキテクチャ - トレジャーデータ(Treasure Data)ブログ
  • Fluentd Meetup に参加しました #fluentd #fluentdmeetup - へろへろもへじ

    今日はhttp://eventdots.jp/event/49560 に参加してきました。 会場のフリークアウトさんがとにかくシャレオツでビックリ!! せっかくなので興奮が冷めないうちに、ざっくりですが、発表の内容をまとめました。 登壇者の方のスライドは公開され次第リンクさせて頂きます 情報に誤りがあればご指摘ください 誤字脱字もご指摘頂けると幸いです Fluentd v.1に関するアップデートと今後のロードマップ(仮) トレジャーデータ シニアソフトウェアエンジニア 中川真宏さん (@repeatedly) Fluentd v1 and Roadmap from Treasure Data, Inc. v10(現在)のFluentd logのフォワーディングを安全に ハイパフォーマンスに 任天堂他、著名な企業で使われている 公開されているプラグイン数250以上 CRuby想定で書かれてい

    Fluentd Meetup に参加しました #fluentd #fluentdmeetup - へろへろもへじ
  • 久々に絶対読め本が来た - L'eclat des jours(2014-05-13)

    _ 久々に絶対読めが来た オライリーの高さんから、ハイパフォーマンスブラウザネットワーキングを頂いた。 どんなかもわからなかったけど書影を張った甲斐があった(わけないだろうな)。実に良いを頂けた。どうもありがとうございます。 このは、名前の書名の通りに受け取ると妙にピンポイントだけど(なぜなら、ブラウザネットワーキングをハイパフォーマンスさせるための技術書だとしか読めないし、ブラウザネットワーキングって妙な言葉だけど、Webブラウザにしか関係しなさそうに読める)、全然違う。 このは、小手先の技術書ではない。 だから、ネットワークにパフォーマンスを要求するためには、まずネットワークとは何でどのような技術で、どのような種類があり、それぞれにおいてどのような制約や特徴があるのか、からきちんと説明がある。 最初は、レイテンシ(遅延のこと。遅延といったって、伝播遅延、伝送遅延、処理遅延、キ

  • 2014年版フロントエンド開発のあたりまえ @ EdTech CTO Night!

    Reckoner における Datadog Browser Test の活用事例 / Datadog Browser Test at Reckoner

    2014年版フロントエンド開発のあたりまえ @ EdTech CTO Night!
  • EXISTSとSQLの高速化について - 猫好きモバイルアプリケーション開発者記録

    SQL高速化についてはいろんなサイトで取り上げられているので 今更取り上げる必要はないかと思っていましたが、 ふと最近仕事をしている中でハマっている人が多いポイントであると感じたため 改めて書いてみることにしました。 EXISTSが速いという誤解 EXISTSについて書かれたサイトを見ると、 「速い」というような記述を見かけることが多いかと思います。 しかし、これはあくまでサブクエリを組んだ場合に、INやイコールを使って比較するときと比べて速い場合が多いというだけであり、 EXISTSが速いというわけでは決してありません。 ハッキリ言ってしまうと、EXISTSを使うクエリは基的に遅いです。 これは正確に言うと、EXISTSを利用するケースにおいて相関サブクエリが使われていることが原因で遅くなっています。 相関サブクエリとはどういうものか、以下にメンバー情報を格納した MEMBER テーブ

    aki77
    aki77 2014/05/14
  • 自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話

    自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話 自分の電子メールは自分のサーバで管理し、プライバシーを守りたいとしてきた ベンジャミン・ヒル(Benjamin Marko Hill)さんが、Gmailのサービスが開始した2004年からの10年間の自分のプライベート用メ […] 自分の電子メールは自分のサーバで管理し、プライバシーを守りたいとしてきた ベンジャミン・ヒル(Benjamin Marko Hill)さんが、Gmailのサービスが開始した2004年からの10年間の自分のプライベート用メールアドレスのメールボックスを解析してみたところ、近年では1/3から半分近くのメールがGmailのサービスにも知られている、という結果が出たそうです。 ヒルさんは、ネットの検閲に反対するなどの活動で知られる電子フロンティア財団(EF

    自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話
    aki77
    aki77 2014/05/14
  • 気軽に始めてみよう!クラウド時代のデータウェアハウス超入門 | DevelopersIO

    始めに 私は8年ほど前に情報処理試験でデータウェアハウスというものがあるということを知りました。当時は4択問題で問題文に 意思決定支援 というキーワードが出てきたら何なのかよく分かんないけど選択してました。それからずっと興味がありながら実物に触ったことはなかったのですが、クラウド型のデータウェアハウスが登場し触る機会を得ることができました。以前に比べデータウェアハウスはかなり身近なものになってきたのではないでしょうか。弊社でもAmazon RedshiftというAWSのサービスを利用した案件が増えてきています。 クラスメソッド、POSデータ数十億件をリアルタイム分析する基盤を「Amazon Redshift」「Tableau」で開発 この記事ではデータウェアハウスの知識から分析ツールを使ってAmazon Redshiftに接続するところまで簡単にまとめています。実際にどんなものか、触ったこ

    気軽に始めてみよう!クラウド時代のデータウェアハウス超入門 | DevelopersIO
  • CoffeeScript と TypeScript をそれぞれ実務案件で使ってみた感想 | DevelopersIO

    そんな訳で、CoffeeScript を触り始めて半年弱、TypeScript を触り始めて1ヶ月弱ほど経ちました。まだまだ日は浅いですが、いちおう両方とも実務案件にて使用したということで、ここらで双方に対する振り返りを簡単にしておくとします。 CoffeeScript について http://coffeescript.org/ 学習開始時期: 2014年1月頃 始めたきっかけ: Middleman や Ruby on Rails が標準サポートしているため、面倒な環境構築等をしなくて済んだから Ruby や Haml のようなテキスト量の少ない文法が好みだったから そんな訳でとっかかりとしての基礎学習期間はだいたい2〜3日くらいで、そこから既存のプロダクションコードを CoffeeScript に書き換えつつ実案件に取り入れていきました。 おおまかな特徴 要は JavaScript をよ

    CoffeeScript と TypeScript をそれぞれ実務案件で使ってみた感想 | DevelopersIO
  • シングルページWebアプリケーション

    シングルページWebアプリケーション ―Node.js、MongoDBを活用したJavaScript SPA シングルページWebアプリケーション(SPA)は、最近注目を集めているWebアプリケーションのアーキテクチャです。SPAは、ユーザがアプリケーションを使っている間、Webページ全体をロードすることがなく、レスポンスが高速でUI/UXに優れているという利点を持っています。かつてはJavaアプレットやFlashといったWebブラウザのプラグインに依存する必要がありましたが、近年ではJavaScriptを使ったSPAが現実的になってきています。JavaScriptベースのため、既存のWeb開発スキルの活用が容易であり、新しいデバイスへの対応も比較的簡単です。書では、クライアントでJavaScriptを使ったSPAを採用するだけでなく、WebサーバにNode.js、データベースにMong

    シングルページWebアプリケーション
  • auじぶん銀行なら振込手数料が最大15回無料!究極に使い倒す7つの方法 | ネット銀行100の活用術

    当サイトは更新を終了しました。 長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。 ※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 auじぶん銀行は、KDDI(auの運営会社)と三菱UFJ銀行が、共同設立したネット銀行です。あらゆる取り引きをスマホ完結できる利便性や、手数料の低さなどが評判です。 今回は、手数料の優遇特典「じぶんプラス」のステージアップ方法を中心に、auじぶん銀行の使いこなし方を解説します。 うまく取引条件をクリアすれば、ATM手数料を月11回無料、他行宛振込手数料を月15回無料にすることも可能です。 また、auじぶん銀行は手続きスピードの早さにもメリットがあります。一般的なネット銀行は、口座開設申込から利用できるまでに1週間はかかります。auじぶん銀

    auじぶん銀行なら振込手数料が最大15回無料!究極に使い倒す7つの方法 | ネット銀行100の活用術