Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2022年2月10日のブックマーク (13件)

  • 「惑星のさみだれ」アニメ化記念!水上悟志漫画について話す日 | オモコロブロス!

    (ご報告) 「惑星のさみだれ」 2022年夏・アニメ化決定! 詳細は公式HPにて順次。#惑星のさみだれhttps://t.co/YNogJdqj01 pic.twitter.com/ie0rbqtFuK — 水上悟志 (@nekogaeru) January 24, 2022 やったね! なにが? <この記事でしゃべっている人> オモコロブロス編集長。漫画「惑星のさみだれ」並びに、その作者水上悟志の漫画が好き。 その友人。たまたまその辺にいたのでかまどに捕まった。漫画は人並みに好き。 「この漫画いつアニメ化するの?」ランキング1位の「惑星のさみだれ」のアニメ化が発表されたんだよ。大ニュースだよね! へ〜。そんなランキングがあるんだ? いや、俺が勝手に言ってるだけ なんだよ 失礼ながら、俺はこの漫画知らないんだけど…。結構有名な作品なの? インターネットでは「惑星のさみだれ」ファンをよく見か

    「惑星のさみだれ」アニメ化記念!水上悟志漫画について話す日 | オモコロブロス!
  • Vtuber音楽の発端、2018年に何が起こったのか? | ネット発の新ムーブメント・Vtuberの音楽シーンを探る 第1回

    ネット発の新ムーブメント・Vtuber音楽シーンを探る 第1回 [バックナンバー] Vtuber音楽の発端、2018年に何が起こったのか? シーンが勃興した3つの要因 2022年2月10日 20:00 378 11 2016年にキズナアイが「バーチャルYouTuber」として活動をし始めてから6年。わずか数年の間にVtuberの数は爆発的に増え、バーチャルの世界に身を置くVtuberたちはテレビ番組やCMへの出演などインターネット上に留まらない多方面な活動を繰り広げている。そんな中、新たなムーブメントとして“Vtuberによる音楽シーン”がインターネット上を中心に頭角を現していく。もとはニッチな分野だったVtuberによる音楽シーンはライバーの数が増えるにつれてその規模を拡大。現在ではリアルなアーティストとの共演、バーチャルならではの見せ方で観客を魅了するライブイベントなどが勃興し、音楽

    Vtuber音楽の発端、2018年に何が起こったのか? | ネット発の新ムーブメント・Vtuberの音楽シーンを探る 第1回
  • 倒れた猿|板倉俊之

    10月下旬、僕はハイエースを運転して、オートキャンプ場に向かっていた。 高速道路を降りて、現地のスーパーで買い出しをしたあと、のどかな田舎道を走る。 景色のいい場所に行って車中泊をするのが、近ごろの楽しみとなっていた。 よく晴れた日で、空は青く、日光を受けた山は鮮やかな緑色をしている。 その緑を分断するように延びる灰色の上を、心地いい速度で進んでいく。 信号機もほとんど見なくなり、田舎の風景に癒された僕は、すでに「来てよかった」と感じていた。 それを見たのは、小さな橋に差しかかったときだった。 橋の車道の端に、猿が倒れているのだ。 そのすぐそばには仲間の猿が一匹、呆然と立ち尽くしている。 車に轢かれてしまったのに違いなかった。 反射的に車を減速させていた僕は、二匹の猿から引き剥がした視線を前方に移した。 反対車線に停まっているライダーが目に留まる。彼はバイクにまたがったまま、倒れた猿を見つ

    倒れた猿|板倉俊之
  • ダルビッシュ有の半端じゃないゲームにかける情熱──「コラボをするとしたらユーザーよりも深く知っているくらいにならないと」、「『プロスピA』は生活の一部」、「『パワプロ』のおかげで人間関係が築けた」

    高校時代は「松坂大輔以来の怪物」と評され、ドラフト1位で入団した北海道ハムファイターズでは2リーグ制以降史上初の5年連続防御率1点台、歴代唯一の通算勝率7割超え。 さらには、プロ入り5年で2度のMVP受賞など驚異的な成績を残し、2年連続となるリーグ優勝を牽引。メジャーリーグ移籍後もアジア人選手として史上ふたり目の最多勝や最多奪三振に輝くなど、偉大な成績を残している。 プロ野球界でいち早くフィジカルの重要性に着目してトレーニングを始め、サプリメントのプロデュースもこなし、競技の壁を超えて後進に大きな影響を与え続けている、日歴史上でも屈指のトップアスリートだ。レジェンドと呼ぶに相応しいダルビッシュ選手だが、じつは「大のゲーム好き」だと知っているだろうか? 約262万人のフォロワーを抱えるTwitterアカウント(@faridyu)では、スマホゲーム『プロ野球スピリッツA』(以下、『プロ

    ダルビッシュ有の半端じゃないゲームにかける情熱──「コラボをするとしたらユーザーよりも深く知っているくらいにならないと」、「『プロスピA』は生活の一部」、「『パワプロ』のおかげで人間関係が築けた」
  • 似ても似つかぬ日本料理に、こみ上げる怒り 敬意なき「食文化の盗用」に一言いいたい:朝日新聞GLOBE+

    すしにキムチにカレーには必ず起源となった民族や国がある。それを侮辱する行為がいま問題となっている。文化の盗用だ。 の世界でも、文化の盗用という考え方が主要な論点となっている。ある民族や国のバックグラウンドを持つ料理人やフードライターが、別の文化ベ物を扱う時に問題は起きる。一番問題に見えるのは、ソーシャルメディアのご意見番がたが懸念する限り、ある国が歴史的に搾取したり抑圧したりした国の文化からべ物を横取りする場合である。米国人シェフがメキシコ料理を、フランス人シェフがモロッコ風料理をつくるというような。 国家単位で他国の料理を盗用していることもある。たとえば英国がインド料理に対してそうであるように。チキンティッカマサラ(カレーの一種)は明らかに英国統治下のインドにルーツがあるにもかかわらず、おそらくほとんどの人が典型的な英国料理として受け入れるだろう。そのプロセスの発端が何百

    似ても似つかぬ日本料理に、こみ上げる怒り 敬意なき「食文化の盗用」に一言いいたい:朝日新聞GLOBE+
  • アニメ『平家物語』は「宝」と呼びたいほどの“大傑作”、なぜこれほど胸に迫るのか?(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    記事は「平家物語」、アニメ『平家物語』のストーリー展開に触れています。 胸に響く「滅びの歌」 アニメ『平家物語』が深夜の地上波で放送されている。 胸に刺ささる作品である。 主人公は、男のなりをした琵琶を弾く少女「びわ」。 ゆえあって平重盛の館に住むことになり、その子息の平維盛、資盛、清経らと兄弟のように育つ。 平家の栄華から没落をその内側から見続ける「他者」のポジションにいる。 ぼんやり見ているぶんには「平家のことを語り伝えるためだけにその中枢にいる妖精」のようである。 「平家物語」の語り手の化身とも言える。 その透き通った声が、見ている者の心を掴んでを離さない。 その透徹さは、時を越えていく。 800年を越えて語り継がれている『平家物語』は滅びの歌である。 平忠盛の出世から始まり、栄華を極めるさまから、一族もろともに滅んでしまう姿が活写される。 「やがてこの人たちは地上から消え去る人

    アニメ『平家物語』は「宝」と呼びたいほどの“大傑作”、なぜこれほど胸に迫るのか?(堀井 憲一郎) @gendai_biz
  • 「劇画の技術的進化の頂点」とまで呼ばれたバイオレンス劇画の極み—東史朗+前田俊夫『地獄の戦鬼』 | マンバ通信

    『地獄の戦鬼』 去る11月6日、映画評論家の西脇英夫氏が6月4日にがんのため亡くなっていたことが公表されました。映画ファン以外にはあまりピンとこないかもしれませんが、『キネマ旬報』などで映画評論を長く発表し続け、日活アクション映画などをメインに扱った『アウトローの挽歌—黄昏にB級映画を見てた』などの著作がある方です。『だっくす』(後の『ぱふ』)で「B級劇画講座」という、当時は(今も)あまり評論の土俵に上がらなかった、芳文社雑誌などで発表されていた劇画の評論を行ってもいました。そして、この人のもう一つの顔として、主に「東史朗」名義で漫画原作者をやっていたということがあります。こちらの方では職人的な仕事をする人で、今回紹介する『地獄の戦鬼』のような超バイオレンスもの(ドラマ『西部警察』シリーズで脚を書いた回(「煙突倒し」で有名な「決戦・地獄の要塞 —名古屋篇—」など)もあるくらいの人ですしね

    「劇画の技術的進化の頂点」とまで呼ばれたバイオレンス劇画の極み—東史朗+前田俊夫『地獄の戦鬼』 | マンバ通信
  • 超絶ブサイク女子の切なすぎる末路──『定本 エリノア』の巻 | マンバ通信

    18歳の若さでこの世を去った少女マンガ家がいる。名を谷口ひとみという。 谷口ひとみ『定エリノア』(さわらび工房) 1966年の『週刊少女フレンド』に掲載された第4回少女フレンド新人まんが入選作『エリノア』は、彼女が少女マンガ誌に発表した最初で最後の作品だ。たったひとつの作品しか遺さなかった理由は、同作が掲載されて間もなく自ら命を絶ったから。そのこと自体も衝撃的だが、『エリノア』が超絶ブサイク女子の報われなさを描いた物語であることも、谷口という作家を強く印象づけるものとなっている(高校2年生でこのテーマ、この展開……生きていたらどんな作家に成長していたのか!)。谷口は有名な作家ではないかも知れない。けれど、みんなに覚えておいて欲しい作家だ。 先述の通り、谷口はヒロインのエリノアを超絶ブサイクに描いた。そんじょそこらのブサイクじゃない。ものすごく徹底したブサイクだ。 ねずみのような出っ歯、

    超絶ブサイク女子の切なすぎる末路──『定本 エリノア』の巻 | マンバ通信
  • 伝説の超・忍犬バトル時代劇―高橋よしひろ『甲冑の戦士 雅武』 | マンバ通信

    『甲冑の戦士 雅武』 私事ですが、昨年11月に当方、「義勇一心 高橋よしひろ画業50周年記念展」を見るために初めて、秋田県にある横手市増田まんが美術館を訪ねました。銭がないので、鍛冶橋駐車場発のクソ安夜行バスで盛岡まで行き、盛岡に住む知人の車に拾ってもらって横手まで往復、その日のクソ安夜行バスで帰る0泊3日という大学生みたいな旅程で……。や、当方、『銀牙』シリーズかなり好きで、特に『銀牙伝説WEED』(『漫画ゴラク』99〜09年連載。シリーズ第一作『銀牙—流れ星 銀—』の子・ウィードを主役とした二世もの)の59巻2〜4話は何度読んでも泣いてしまう人間なものでして。 『銀牙伝説WEED』59巻50〜51ページより。ここからの展開、いつ読んでも泣いてしまう このまんが美術館がある増田という街は、平成の大合併で今は横手市の一部となっていますが、05年までは独立した町で、人口1万人足らずという秋田

    伝説の超・忍犬バトル時代劇―高橋よしひろ『甲冑の戦士 雅武』 | マンバ通信
  • 2万字のアルバム全曲解説インタビューで暴く、アーティスト・夏川椎菜の思考と感性 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ──リード曲「ハレノバテイクオーバー」の作詞および作曲は、今お話に出た「クラクトリトルプライド」を作曲した田淵智也(UNISON SQUARE GARDEN)さんで、編曲はR・O・Nさんです。歌詞に「喜びの声を張れ!」とあるように作は“喜”からスタートするわけですが、イントロからフルスイングでリスナーに殴りかかるような曲ですね。 夏川チームはイントロに命を懸けているので(笑)。アルバムを作るにあたって、ぜひまた田淵さんに曲を書いていただきたくてお願いしたところ、快諾してくださいました。ただ、「クラクト」も同じアルバムに入るし、当初から私は「クラクト」をアルバムの最後に置きたいと思っていたんですよ。なので「クラクト」とはまったく異なるイメージで、なおかつとにかくテンションが上がるような「カッコいい方向の田淵さんの楽曲を歌いたいです」とお伝えしました。 ──田淵さんの曲って、アンセム感という

    2万字のアルバム全曲解説インタビューで暴く、アーティスト・夏川椎菜の思考と感性 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • 『ウィッチ』のアフレコを振り返る! 小林裕介(多華宮 仄役)×瀬戸麻沙美(火々里綾火役)Blu-ray BOX発売記念インタビュー[前編]【ウィッチクラフトワークスBlu-ray BOX特集サイト:ウィッチダイアリー】 - V-STORAGE(ビー・ストレージ) 【公式】 produced by バンダイナムコフィルムワークス

    『ウィッチ』のアフレコを振り返る! 小林裕介(多華宮 仄役)×瀬戸麻沙美(火々里綾火役)Blu-ray BOX発売記念インタビュー[前編]【ウィッチクラフトワークスBlu-ray BOX特集サイト:ウィッチダイアリー】 Tweet 『ウィッチクラフトワークス』で、主人公・多華宮仄役を務めた小林裕介さんと、ヒロイン・火々里綾火役を務めた瀬戸麻沙美さん。小林さんにとっての初主演作となり、瀬戸さんにとっても試行錯誤の時期だったという『ウィッチ』について振り返ってもらう対談企画。前編では、当時の現場に向かう心境を中心に話してもらった。 駅チカのトイレで時間を潰していた、『ウィッチ』のアフレコ ──2014年に放送された作品『ウィッチクラフトワークス』ですが、原作がクライマックスを迎えたことを記念して、Blu-ray BOXが発売されることになりました。今振り返って、作品に対する率直な印象を聞かせて

    『ウィッチ』のアフレコを振り返る! 小林裕介(多華宮 仄役)×瀬戸麻沙美(火々里綾火役)Blu-ray BOX発売記念インタビュー[前編]【ウィッチクラフトワークスBlu-ray BOX特集サイト:ウィッチダイアリー】 - V-STORAGE(ビー・ストレージ) 【公式】 produced by バンダイナムコフィルムワークス
  • ぼっち旅マンガ『ぱらのま』のおかげで、東京のそこらじゅうにある短い坂を愛でたくなった(「スゴ本」中の人) #ソレドコ - ソレドコ

    知らない街の風景をのぞける「ご当地マンガ」連載。 マンガの沼の住人たちに、「縁もゆかりも、それまで訪れたこともなかったけど、その作品を読んでその地域へ訪れたくなった作品」をセレクトしてもらいました。旅の予習にマンガはいかがでしょうか。 第3回は『ぱらのま』を「スゴ」のDainさんが紹介。東京の坂と階段をめぐるエピソードで、目的地の一つ手前で降りて散策するぜいたくに目覚めたといいます。 【マンガ沼の住人が推す「ご当地マンガ」】連載 「今月の選出者/今月の作品(街)」として毎月1作品を紹介していきます。 ぶちさん/『町でうわさの天狗の子』(奈良県奈良市) 梅ゆうこさん/『そのへんのアクタ』(鳥取県鳥取市) Dainさん/『ぱらのま』(東京都新宿区四ツ谷)(この記事です) ひらりささん/『波よ聞いてくれ』(北海道札幌市) 杉村啓さん/『第九の波濤』(長崎県長崎市) こんにちは。「わたしが知

    ぼっち旅マンガ『ぱらのま』のおかげで、東京のそこらじゅうにある短い坂を愛でたくなった(「スゴ本」中の人) #ソレドコ - ソレドコ
  • プロの『オタサーの姫』に取材したら闇がすごすぎたって話 : web漫画家やしろあずきの日常 Powered by ライブドアブログ

    web漫画家やしろあずきの日常 web漫画家、やしろあずきの日常や愉快な家族エピソードを4コマ形式で紹介!やしろあずきオフィシャルブログ 続きはこちら! オタサーの姫っていうか、サークルクラッシャーだよな。 サークラって言った方がいいか。 でも、オタサーの姫とサークラって紙一重だしな。 わからん。 ☆昨日のコメント欄 三角コーンのアイデンティティについて考えなきゃいけない段階がきたか。 マジで申し訳ありませんでした。 ☆昨日の漫画 『インスタグラマーにツイッターの闇の作法を教えた話』 ☆僕と未だにネカマに騙され続ける人の話 ※漫画をタップしてね ☆その他の闇マンガはこちらから! ※漫画をタップしてね 公式サイトにて漫画連載中!下のロゴをクリック! ・社員全員オタク、問い合わせに電話不要(LINEで物件相談可) 問い合わせの際に『僕のブログを見た』と言えば仲介手数料半額+描き下ろしサイン色紙

    プロの『オタサーの姫』に取材したら闇がすごすぎたって話 : web漫画家やしろあずきの日常 Powered by ライブドアブログ