文部科学省は2024年4月、国内の公立小中高校のアクセス回線の下り帯域について、学校の規模ごとに1校当たりの帯域の目安を示し、これらを満たすよう求めた。しかし、現状この推奨値を8割の学校が満たしていない。ネットワークの不備などにより、使いたくても使えない学校も存在しているのが実情だ。 GIGAスクール構想は端末とネットワークの両輪があって初めて、インフラとして成り立つ。こうしたインフラの格差は、子どもたちの学びの機会の格差になりかねない。 「端末つながる子の席に集まる」状況 「先生!つながらへん!」――。堺市のある小学校では、児童が端末を使う際に、インターネットにアクセスできない状況が慢性的に続いているという。大多数の児童がつながらないと不満を訴えるのは日常茶飯事だ。 同市の小学校のある教員は「今では子どもたちが臨機応変に、端末がつながっている子の席に動いてくれる。しかしこれで、1人1台の