お~い、お~いお茶の缶 みつけるのに意外と苦労した、お~いお茶の缶をそろえて準備完了。缶はコンビニやスーパーでみつからず、伊藤園の自動販売機でやっと入手できたのだった。 缶を開けるまえに、ペットボトルのお茶をまじまじと観察。緑色だ。いったい缶のお茶はどんな色をしているというのだ。はやく見たい。というか飲みたい。暑い。 コップに注いでみた た、たしかに色がちがう。まるで別々の商品のようだ。日光にあててみると、あきらかに缶のお茶は濁っている。なんでだろう。 飲んでしまった ここで暑さに負けて、お~い缶で給水。ぬるい。ついでに、お~いペットボトルも飲んで、利きお~いお茶をしてみる。ん!?ペットボトルは缶より渋みがないぞ。 これらを伊藤園に質問すると『容器特性に合わせた商品開発をしています』との回答をもらう。にごり・沈殿物が目立つペットボトルでは、飲む人に心配を与えないための配慮(=ろ過)がなされ