Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

嫌儲に関するamatanoyoのブックマーク (26)

  • 「嫌儲」と「ゴネ屋に反感を抱く人」の明確な違い - 花見川の日記

    ちょいと前の話題になるのだけど、ねたミシュランで扱われてたこの記事。 http://netamichelin.blog68.fc2.com/blog-entry-2044.html この記事に対しての多くの意見が「これはひどい」「こいつはいっぺん死んだ方がいい」というものであったのだけど、その中で「これに反感抱くことって、嫌儲と変わらないんじゃないの?」という意見があった。 2008年02月19日 asitaki 嫌儲 ↓ひがむより自分も実行すればいいのに。そんなに他人が楽して儲けるのは嫌なの? はてなブックマーク - ねたミシュラン 2008年02月19日 kobe_kobe これは絶対的に許されないけどアフィリブログは許しちゃうはてな住人の皆さん。/確かに嫌な奴だけど、「人道的に」とか「道徳」とかそういう理由付けは好かんなぁ。私憤を義憤・公憤にすりかえちゃダメだと思うな… 2008年0

    amatanoyo
    amatanoyo 2008/02/27
    最近いろいろ調べているけど、"嫌儲"っていうのはないみたいなんだよなぁ。書きたいけど騒動史まとめないといけないんだよなぁ。
  • ニャー速殿と弊社の取引に関する公式見解について - nifuba

  • Sex & Books & Football: オタク女的らくがきブログ!→ニャー速。騒動

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 2ch ニュース速報+ ダイジェスト

  • ただニュース速報 ( ;^ω^)<へいわぼけが炎上 個人情報特定され 本人がアフィの収入公開

    ( ;^ω^)<へいわぼけ http://www.heiwaboke.com/(閉鎖) へいわぼけ管理人特定騒ぎまとめ http://anond.hatelabo.jp/20071230111503 へいわぼけは閉鎖しました。 閉鎖の理由ですが、私がアフィリエイトブログ転載禁止のニュー速(嫌儲)のスレッドを転載してしまいその板の皆様の反感をかってしまったからです。 こちら側で削除できるアフィリエイトは事前に全て削除しておきましたが、レンタルブログパーツに広告が表示されていたため 板のローカルルールに違反してしまいニュー速(嫌儲)の皆様に迷惑をかけてしまいました。 ニュー速(嫌儲)の皆様には心からお詫び申し上げます。 このブログが再開することはありません。私の不注意で更新を待っていた読者の皆様にも迷惑をかけてしまい当に申し訳ありません。 同名のブログが多数出来ているようなのでスレッド編集ス

  • re: へいわぼけ死亡 - ls@usada’s Backyard

    http://anond.hatelabo.jp/20071230111503 http://yaranaika69.blog88.fc2.com/blog-entry-77.html 他人の不幸がおもしろい! こないだの吉野屋やKFCを見て分かる通り、通常のイナゴは大義名分としてなるべく普遍的な正義を用いるのだが、今回の看板は正義として普遍性が低く脆弱であるため、へいわぼけ管理人が自ら挑発したという事実があったとしても、嫌儲側の旗色がかなり悪いようだ。もっとも2chコピペblogも元々あまり擁護されるような立場ではないので、イメージ的には「どちらも擁護されない」ヤクザの抗争のような状態だとは思われるが… http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20071230/p1 今回は憶測で特定した高校生が当に管理人人だったので今ひとつダメ度合いが下がってしまった。しかし組織

    re: へいわぼけ死亡 - ls@usada’s Backyard
  • ネット発キーワード「嫌儲」〜ユーザーコンテンツに広告を付けると嫌われる - 日経トレンディネット

    2ちゃんねるまとめサイトがまたも炎上・閉鎖 2ちゃんねる掲示板の内容を読みやすく編集し転載するまとめサイトのひとつ、「( ;^ω^)<へいわぼけ」が炎上し、昨年末、閉鎖に至った。同サイト閉鎖のメッセージによれば、理由は「アフィリエイトブログ転載禁止のニュー速(嫌儲)のスレッドを転載してしまいその板の皆様の反感をかってしまったからです。」とのこと。これをきっかけにネットの世界では「嫌儲」についてさまざまな議論が交わされた。 「嫌儲」という言葉は、2008年版「現代用語の基礎知識」(自由国民社)にも登録された旬のキーワードのひとつだ。「嫌儲」の読み方は、一般的には「けんちょ」だが「けんもう」「いやもう」などとも読まれる。意味は字面から連想しやすい。「金儲(もう)けを嫌う」ということ。ただしこれは自分の金もうけを嫌うのではなく、他人が楽をしてもうけるのを見るのが気に入らないという意味合いがある。

    ネット発キーワード「嫌儲」〜ユーザーコンテンツに広告を付けると嫌われる - 日経トレンディネット
  • http://www.2tentime.com/archives/50099782.html

  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

  • 嫌儲の話。 - 煩悩是道場

    雑感 ネットをぐるぐるしていたら何故だか嫌儲の話が幾つかピックアップされていたので乗っかり。以下、三つのウエブログに言及していきながら「嫌儲とは何か」を考えていきたいと思います。 ◆纏めweb性善説という言葉で語られる概念はゴーレムではないだろうか。実際には金銭の流れがあるのに無視されているように思う。その背景にはドネーションに対する無理解やソフトウエアに代表されるコンテンツはオマケである的な考えがあるのかもしれない。 嫌儲は建前論だろうか。確かにそうした心理もあるかもしれないが「他人の褌で相撲を取っている」部分もあるように思われる。 儲ける事は悪い事だろうか。儲ける事が悪い事であるという意識の向こうにはウエブログに参入障壁が存在しないが為のウエブロガー=素人であるという眼差しがあるのかもしれない。 ◆web性善説という名のゴーレム昔から自分の中で「Web性善説」と勝手に呼んでる構造がある

  • 身の程の不確定性と社会の説得力 - アンカテ

    考えてみれば、「お前が出世できないのはお前の生まれた身分が低いせいだ」と言われるのと、「お前が出世できないのはお前に実力が無いせいだ」と言われるのでは、後者の方が救いが無い。「身分の違いだから仕方が無い」と言う言い訳は、自我を守るための防衛機制としても良くできていたのだろう。 身分制度は民衆の不満を多く生じさせるシステムだが、その不満を低減する仕組もそれなりに用意されていた、と言える。 「社会の説得力」という観点では、身分制度にも一定の合理性があるという話。 もう少し細かく言うと、上に立って社会を率いる立場の人たちの中に分業があるということではないだろうか。 つまり、高い身分の人というのは、その下に参謀とか番頭といった、実際の判断を行うブレーンをかかえている。今の官庁で言えば、課長補佐くらいの人が、実質的に物事を決定したり判断したりしている。でも下から見れば、そういう実質的なリーダーの姿は

    身の程の不確定性と社会の説得力 - アンカテ
  • 嫌儲とアンフェアネス - P2Pとかその辺のお話@はてな

    個人的には、金を儲けているから憎い、というんじゃないと思うよ。そこにアンフェアだと感じる部分があるから反発が生まれるんだと思う。ただ、それが金というわかりやすいもので、かつ自分に関連している(関連していそう)なことだからこそ、その反発が強いものにもなるし、弱いものにもなる*1。 で、常日頃フルボッコ先を探している人にとって、金に絡んだアンフェアさは恰好のネタになる。でも、そういう人って金が絡んで無くても、フルボッコすることを楽しんだりしているよね(というのは申し訳ないのだけれど、傍から見てると楽しそうに見える)。結局、そこにはアンフェアかどうかって判断基準が存在する。嫌儲云々の根底にはそれがあるんだと思う。 ただ、そのようなアンフェアさが非常に主観的すぎたり、バイアスがかけられることで主観を確証する情報が重視される一方で、主観を棄却する情報は軽視されたり、さらには相手が悪いのだからある程度

    嫌儲とアンフェアネス - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • アフィリエイトは儲かんないってば:「嫌儲」文化圏 - livedoor Blog(ブログ)

    ネットでアフィリエイトなどの問題を語る際、全然話がかみ合わない事がある。 なぜかよくわかりませんでしたが、これは「儲かる」ことに対しての文化の違いなんじゃないかという気がしてきました。いわゆる「嫌儲(けんちょ)」文化圏の違いです。 文化圏が違う人が存在するという事を意識して話をしないと、話は一向にかみ合いません。色々な文化圏の人の立場を尊重し、また、無理に自分の考えを押し付けない、というのが衝突を回避する道なのかもしれません。 まず、下の図をご覧下さい。 ネットを利用する人を、大きく二つの「属」に分けてみました。 「嫌儲(けんちょ)属」と「好儲(こうちょ)属」です。 嫌儲(けんちょ)とは、儲ける行為を嫌うことなのですが、この反対の属性として、好儲(こうちょ)があると思います。儲けることが好き、ということです。 さらに、ネットでの活動性ごとに、科に分類してみました。 まず、

  • アフィリエイトは儲かんないってば:なぜ2ちゃんねる系ブログがダメなのか? - livedoor Blog(ブログ)

    イイハナシダナーと、はてブで見かけて読んでいた『ブラック会社に勤めてるんだが、もう限界かもしれない』。ホームページを作る人のネタ帳さんの記事で完結を知り、読ませて頂いたのですが、やはり最後まですばらしい話でした。しかし、気になったのはこの記事のコメント欄。 IT業界を震撼させた2chスレ『ブラック会社に勤めてるんだが・・・』ここに終焉。泣いた。 − ホームページを作る人のネタ帳 住人だった人のコメント 転載もとの個人サイトの掲示板群(2ちゃんねる)内のニュース速報VIP板では、アフィリエイトを行っているブログへの記事の転載は禁止となっています。たとえ著作権法は親告罪とはいえ、モラルを著しく欠く行為です。 また、スレッドでは転載ブログの弊害が顕著に現れ、大変荒れました。 はてブのブックマーク数に関して考察されるのは大変結構なのですが、記事の内容を紹介するのなら、ご自分でアフィ

  • ニコニコ動画を楽しむ人々-ギャップと背景- - インターネットの真の姿とは

    MADを楽しむ人々、嫌儲の精神のエントリをふまえ、今、ニコニコ動画を多くのユーザが楽しんでいる状態を見てふと思ったこと。 ニコニコ動画運営は、「youtubeのように広告配分インセンティブなどは与えない(参照:CNETJAPAN」「原則は無料のまま、わいわい騒ぐという状態を継続していく」「プロの動画を買ってきて提供するという形態はとらない」などという方針をわりと早くから打ち出していた。 その背景には、サーバ代がかさむからそんな余裕はないとか、もっと儲けたいとかそういうことももちろんあるだろう。また、そういうことをしなくてもクォリティ高い動画が次々と出てくるため、必要性がないということもあるだろう。 確かに。確かにニコニコ動画は、ネタ作品でもMAD作品でも、クオリティが高い。おもしろい。上位に上がってくる動画の多くはネタやセンスも一流だし、技術力だってこれプロがつくってんじゃね?ってくらいの

    ニコニコ動画を楽しむ人々-ギャップと背景- - インターネットの真の姿とは
  • 嫌儲:常識が違う場合。活動している人に分かって欲しいこと。あと事実関係。:しっぽのブログ

    結局まとめサイトはいっぱい閉鎖しちゃいましたねー。 また次もこういうことが起こるかもね。 何をしたらいいのかなーとか、今まで上手く書けなかった事のまとめ。 それだけに話が抽象的で、今までのよりも分かりにくいと思います。 持論だし、今回はあまり同意してもらえないかも。 多分この件に関してはこれで最後にして、また更新の遅い日記みたいなブログに戻ると思いますー。 これは前の嫌儲関係2エントリーに関係するお話です。 見てない人は先に読んでおいてくれるとうれしいです。 しっぽのブログ: 「嫌儲」についてと、vip系ブログを叩き潰すとどうなるか。(嫌儲その1) しっぽのブログ: 「嫌儲」の心理と正義感、資主義、あと転載について。(嫌儲その2) 事件そのものの概要は べにぢょのらぶこーる - ”ニャー速。城”は当に燃えているか?でどうぞ。 常識というのは、例えば 「お金は汗水たらして稼ぐもの」 とか

  • 嫌儲の精神 - インターネットの真の姿とは

    最近、嫌儲という言葉をちらほら目にする機会が多かったので、嫌儲についてちょっと考えてみようかと思う。 まず、読み方は嫌儲(けんちょ)らしい。いままで(けんもう)だと思ってた私乙w 人が儲けること行為を嫌うことを意味するようだ。 私の感覚では、これらはweb以外でも人々の間でよく暗黙の了解として持たれている感覚であるのではないかと思う。端的にいうと、金を敵視し、情や気風を重んじる感覚。江戸時代の士農工商にも見られるように、商人は卑しいものとして軽蔑され、金よりも大切なものはあるんだ、という感覚を人々は持っているようである。現代も、村上ファンドやライブドア事件などを見る限りにおいて、人々が金儲けに走ることをよしとしない雰囲気が見られる。 Webではそれがさらに顕著である。無料だと大賑わいだが、有料になると途端に潮を引くようにユーザが去る。それは単に金を払いたくないということだけではなく(無論、

    嫌儲の精神 - インターネットの真の姿とは
  • 2ちゃんねると嫌儲 - novtan別館

    いくつかの心理が組み合わさった話なんじゃないかと思うので、何が正しいかは簡単には言えないと思うけど見解として。 嫌儲の話に戻すと、おそらく嫌儲の多くはこのWeb性善説を維持するために、意識的にしろ無意識的にしろ金の流れを作らないようにしている部分はある。ただ、このWeb性善説が機能するような状況にも関わらず、金の流れに神経過敏になり過ぎた層が存在していて、時々問題になっているのでは無いか、という話。 嫌儲とWeb性善説 - スナザメ日記 そういう側面もありそうだけど、僕としては「匿名になりきれていない」というか、「俺は匿名で著作権を(実態として)放棄しているのにお前なんでそれで儲けとんじゃゴルァ」という心理があるんじゃないかと思ったり。 例えば、ブログまるっきり転載サイトとかだと「何勝手に転載しとんじゃワレ、著作権法舐めとんのかいゴルァ」という気分になりますが、しかもアフィ満載だとしたら怒

    2ちゃんねると嫌儲 - novtan別館
    amatanoyo
    amatanoyo 2008/01/15
    あー、そう見られているのね。
  • 「嫌儲」は嫉妬ではなく常識の違い | Mc.Nの日記 | スラド

    しっぽのブログ: 嫌儲:常識が違う場合。活動している人に分かって欲しいこと。あと事実関係。をメモ。 「会社、興さないんですか?」という問いに、 「キミが月給30円で働いてくれるならキミの社長になってあげてもイイ」と答えたことがある。 もちろん賛同して頂けなかったのだが。 彼の常識では考えられないことらしい。 「嫌儲」の根にあるのは嫉妬だと思っていたのだが、どうも「常識」が絡んでいるらしい。儲けに対しての嫌悪感というより「汗水垂らして稼ぐ」という常識を覆されたくないという意志が働いているのかもしれない。となると嫉妬は呼水としての効果しかないわけだ。 案外 MLM もそんな常識から問題を広げているのかもしれないですね。末端の入会への必死さは「汗水垂らして稼ぐ」常識にぴったり合致する。 なるほどね。 ----- 「株で儲けたら奢ってくださいよぉ」という問いに 「キミの預金で儲けた金利を奢ってく