今回のコラムも前回に引き続き、ユニクロの「UNIQLOCK」の事例を見ていきます。 前回は、主にUNIQLOCKのブログパーツのコンセプトや特徴を中心にUNIQLOCKが成功したポイントについて考えてみましたが、今回はブログパーツ以外のポイントについて考えてみたいと思います。 まとめサイトを通じて、キャンペーンの盛り上がりを可視化 まず注目したいのは、UNIQLOCKでは、単純にブログパーツを提供しているだけでなく、「WORLD.UNIQLOCK」というまとめページを提供している点です。 通常、ブログパーツを張るという行為は一つひとつのブログでパーツを張るという個人の行為ですが、このWORLD.UNIQLOCKにおいては、世界中のどんなブログにUNIQLOCKが張られているかを一望できます。 ブログパーツを張っている人数や国の数、累計の表示回数などを閲覧できるため、現在、UNIQLOCKが
彼は何をやっているんでしょうか? 一人指相撲 指腕たてふせ エアーミキシング 正解はエアーミキシング! そうです!実は彼、ラジオミキサーを目指す22歳のAくん。 先月入社したばかりでただいま修行のため各ラジオ局を回り絶賛研修中なんです! そんなAくん、もともとJ-WAVEリスナーだったので まさに夢かなったり!と言っていました。 夢に向ってがんばるAくん! ズバリ目標は。。。 「リスナーが気持ちよく聴ける音を作りたい!」と熱く意気込んでいました! いつか彼のミキシングした音がみなさんのラジオから聞こえてくる日も 近いかもしれません。
Universal Music GroupとGoogleは、音楽ビデオの事業で提携したことを正式に発表した。 4大レコード会社のなかでも最大規模のUniversal Music Groupと、YouTubeを傘下に収めるGoogleは米国時間4月9日、2009年後半に立ち上げが予定される、新たな音楽ビデオエンターテインメントサービス「Vevo」を共同で運営すると発表した。Universal Musicがコンテンツを提供し、YouTubeは技術面でサポートする。両社は、広告から得られる収益を分け合うことになる。 また、両社は、現時点ではUniversalのコンテンツおよび所属アーティストのみが、Vevoのサイト上に登場する計画であることを明らかにしている。しかしながら、Universalの会長兼最高経営責任者(CEO)であるDoug Morris氏は、プレス発表会の席上で、他の音楽レーベルと
ミクシィは4月9日、ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」に、合言葉で友人を探せる機能「myキーワード」を追加した。15歳から17歳および18歳の一部ユーザーのみの先行リリースとなっている。高校生のユーザーがクラスメイトや部活の友達とつながりやすくするのが狙いだ。 自分のmyキーワードを設定すると、そのキーワードで検索した際に必ず自分のmixiページが表示されるようになる。これまで友人に自分のmixiページを教えるには、名前やニックネームで検索してもらう必要があったが、18歳未満のユーザーは検索に引っかからないため、myキーワードという新機能を用意した。 ユーザーごとに合言葉のような役割を果たすmyキーワードを設定することで、簡単に目的の人に到達できる。たとえばあるユーザーが「CNET」という言葉をmyキーワードに設定し、友人に「『CNET』で検索してね」と伝える。友人が「CNET
2018/9/14 「塊魂アンコール」がNintendo Switch™とSTEAM®で発売決定!詳しくはコチラ 塊ラインナップを更新しました 2013/4/25 「塊魂 ノ・ビ~タ PlayStation®Vita the Best」が2013年4月25日にお得な価格で本日発売!!! 2012/11/27 塊魂 オンザウェブ、塊ラインナップを更新しました 2012/11/21 PlayStation®2アーカイブスにて「塊魂」配信開始 詳しくはコチラ 2012/9/11 塊魂 オンザウェブ、塊博士2のくだらない話を更新しました 2012/9/4 塊魂 オンザウェブ、塊博士2のくだらない話を更新しました 2012/8/28 塊魂 オンザウェブ、塊博士2のくだらない話を更新しました 2012/8/21 塊魂 オンザウェブ、塊博士2のくだらない話を更新しました 2012/8/17 塊魂 オンザ
バンダイナムコゲームスより今年発売が予定されているプレイステーション3用ゲームソフト「塊魂トリビュート」に、豪華アーティストが楽曲を提供していることが明らかになった。 このゲームは小さな王子を操作して、雪だるまを作るようにステージ上のさまざまなものを巻き込んで塊を大きくするというもの。シリーズ最新作となる今回は初のフルHD対応となり、美麗な画面で銀河サイズの大きな塊をつくることができる。新課題を含めて全部で30以上の課題が用意されたボリューム満点の内容となっている。 このゲームに楽曲を提供するのは、AFRA、大橋卓弥(fromスキマスイッチ)、キリンジ、Saigenji、SEXY-SYNTHESIZER、SOFT、Buffalo Daughter、ビューティフルハミングバード、松崎しげる、松前公高、リア・ディゾン、rei harakami、レオパルドン、YMCKなどの国内アーティストや、a
匿名掲示板「2ちゃんねる」創設者の西村博之(ひろゆき)氏が自身のブログに書いた、「匿名の人たちが信用できない」という記事が話題になっている。 「ネット上の匿名書き込みを例に『匿名は卑怯』と語られることが多いが、大企業で不祥事を起こした個人も名前は出ないから、卑怯で信用できないということとになる」という内容で、賛否両論が挙がっている。 記事は、「最近、有名な大企業だから信頼出来るという暗黙の了解が崩れている気がします」と切り出し、三菱自動車工業のリコール隠しや朝日新聞社編集局員の「2ちゃんねる」への差別的な書き込みなど、大企業の不祥事を例に挙げ、「大企業の傘の下で仕事をしていると、何か失敗したりひどいことをしてもその人の名前は出てこない」と指摘する。 2ちゃんねるの書き込みなどネット上の匿名発言は「卑怯」と批判されることもあるが、それが卑怯というなら「匿名の人たちで構成されている大企業
愛読しているインサイターさんの昔のエントリーでユニクロのちらしに関するエントリーがあり、たしかにユニクロの広告チラシってあまり格好良くないなという印象を持っていました。 インサイター : ユニクロの弱点 週末の新聞に折り込まれた、紳士服のアオキのチラシと全く大差ないクオリティのユニクロのチラシを見て、ユニクロというブランドの弱点は新聞チラシだと思った。 別にアオキのチラシがひどいということじゃない。むしろアオキのチラシのクオリティは年々アップしている。そうではなくて、ユニクロックだとかUTだとか佐藤可志和だとか、世界に通用するクールなブランド作りに熱心なユニクロが、一番購買に直結するはずの肝心のチラシに注力していないのは如何なものか、ということだ。競合である無印良品はチラシにまで原研哉のセンスを行き届かせているからなおさらだ。 で、この前カンブリア宮殿でユニクロの柳井正社長が特集されており
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く