近所の珈琲屋さんに置いてあったお菓子で、ちよっと試しに買って食べたら美味しかった。 「不恰好だけどおいしい」みたいな意味のイタリアの焼き菓子らしい。 毎回買うには高かったから調べたら案外簡単にできて作ってみた。 大まかな流れは卵白を泡立てて、多めに砂糖を入れてナッツを入れたら、鍋に移して鍋底がうっすら茶色くなるまで火を通す→スプーンとかで天板に落としてオーブンで焼く で完成。 味は美味しいし、充分楽しんでるんだけど、「鍋に移して鍋底がうっすら茶色くなるまで火を通す」ってなんの意味があるん??? (追記)レシピ載せてくれた人がいたありがとう→正確にいうと、火が通るとなぜ粘り気が出るの?粘り気が出るとどうしていいの?という疑問の方が正しいですね。 菓子作りは素人で趣味程度だから火を通すことでどうなるのかよくわからない上にマイナー菓子なせいで情報が出てこない。 ちなみに火をほとんど通さなかったら