【2009年10月9日 国立天文台 アストロ・トピックス(509)】 毎年秋に行われてきた「三鷹地区特別公開」が、今年から名称を「三鷹・星と宇宙の日」と改め、多彩な企画で行われる。最新の宇宙の姿に迫る講演をはじめ、研究紹介、ふだん見ることのできない観測装置の公開のほか、昼夜の観望会なども予定されている。 アストロ・トピックスより 「三鷹・星と宇宙の日(旧名称:三鷹地区特別公開)」を10月24日に開催いたします。 国立天文台、東京大学天文学教育研究センター、総合研究大学院大学は、毎年秋に「三鷹地区特別公開」を共同で開催してきました。今年からこのイベントを、「三鷹・星と宇宙の日」とより親しみやすい名称に改め、さらに内容を充実して、実施いたします。 今年のメインテーマは「天文学と望遠鏡の400年」です。ガリレオ・ガリレイが初めて天体観測を行った1609年から400年。望遠鏡によって明らかになって