Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年3月26日のブックマーク (3件)

  • [CSS]気をつけたいIE 7のバグ -CSS-Discuss

    CSS-Discussにアップされている「IE 7 Bugs」の意訳です。 省略している箇所も多数あるので、原文も参照ください。 Internet Explorer Win Bugs - css-discuss 注意: バグには、IE7のみでなく、IE 5, 5.5, 6のものも含まれています。 公開されてから時間が経っているためか、ちょっと古いものもあります。 IEのフォントサイズのバグ フォントサイズの継承 IEの相対指定のフォントサイズの継承は、うまく機能しません。 相対指定を行う場合、emより%で指定を行う方が便利です。もし、em指定を行う場合は最初に%指定を行ってください。 例: body{ font-size: 100.01%; } ※100%の代わりに100.01%を使用するのは、Operaでの継承バグの回避のためです。 キーワード指定でのサイズ フォントサイズに「small

    [CSS]気をつけたいIE 7のバグ -CSS-Discuss
    amnma
    amnma 2013/03/26
  • CSS | フォントサイズ px・em・% 対応表【インターネット研究会Z】

    □px 文字サイズのピクセル指定です。dpi・画素数、液晶モニターの粒の大きさでの指定ですね。簡単に指定できデザインもし易いので初心者向から幅広く使用できます。ただ環境(解像度)によって大きさが変わりデザインが崩れるのが欠点です。 □em デザインのプロの人が好んで使っています。emは倍率での指定となります。1.5emの場合は基値から1.5倍というサイズになります。これは初期設定で10px=1emになるように設定で調整しなければなりません。IEでは拡大縮小できませんがそれ以外のブラウザなら出来ます。 余談ですがemは元々文字間隔を空けるタグです。1emで1文字の間隔が開きます。 □% emはIEでバグがあるので嫌いという方が%指定で使っています。 emはデジカメのズームのように「×1.2倍」と表記しますが 、%は「120%」と表記します。その違いです。しかし下の表を見てのように1%程の誤

    amnma
    amnma 2013/03/26
  • レイアウトが崩れる原因

    ブラウザによる解釈の違い もともとCSSは「W3C」が推奨する基準なのですが、一時期 [ Internet Explorer ] [ ネットスケープ ] などのシェア争いのため、各々が独自のプログラムを持った事に始まってるみたいです。最新のブラウザは概ねCSSに準じてはいますが、それでも100%対応はしていません。 また、同じ [ Internet Explorer ] でも最新の [ Internet Explorer ] とちょっと前の [ Internet Explorer version5及び5.5 ] では明らかに表示が違います。 [ Mac ] も,,,, ボックスに対する解釈の違い では、具体的に何がどう違うのか説明します。スタイルシート/CSSで段組をする際は各要素(div | h | p 等)はすべて [ ボックス ] という領域(概念)を持ちます。 [ ボックス ] が