Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年2月9日のブックマーク (21件)

  • 窓の杜 - 【NEWS】アドビ、3Dモデルの表示に対応した「Adobe Reader」v7.0.7 日本語版を公開

    アドビ システムズ(株)は、同社サイトで「Adobe Reader」v7.0.7 日語版を公開した。v7.0.7の主な変更点は、英語版などは発売済みで、日語版は今月17日に発売される予定のPDF作成ソフト「Adobe Acrobat 3D」により、PDF文書へ埋め込まれた3Dモデルを閲覧できるようになったこと。 3Dモデルは拡大・縮小・回転などが自由に行え、任意のパーツへコメントを付加したり、3D用の“ものさし”ツールでサイズを測ることができる。さらに、断面図を表示したり、組み立て手順などのアニメーションを表示することも可能。なお3Dモデルが埋め込まれたPDF文書は、ソフトの以前のバージョンで開くと、「Adobe Acrobat 3D」によりあらかじめ埋め込まれた2D画像が表示される。 また、これまでのIE用の「Yahoo!ツールバー」の任意インストールとは別に、ソフトのツールバー

  • メディア・パブ: RSSリーダーの2強,My Yahoo と Bloglines,どっちがトップなの

    米国で人気の高いRSSリーダーとなると,MY YahooBloglinesあたりか。でも使われ方が違うようだ。  Datamation(Earthweb)に掲載されていたFeedBurner.comの統計データーが,MY YahooBloglinesの違いを浮き彫りにしていた。 FeedBurnerでは,指定RSSフィードの利用環境やトラフィック統計などを測定している。ちょっと古いが昨年6月末に測定したデータが,以下の表1と表2である。表1では,購読数の多い上位1000RSSフィードについて,どのRSSリーダーから読み込まれているかを示している。My Yahooのシェアが圧倒的に高い。 表1. RSSリーダーのトップ10 1. My Yahoo* -- 59.02%; 2. Bloglines* -- 10.42%; 3. Firefox Live Bookmarks -- 4.2

  • BB Watch編集部ブログ: そのデザインは誰のもの?

    ライブドアがQ&Aサービス「livedoor knowledge」を開始しました。 ライブドア、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/12767.html 送られてきたニュースリリースのリンクをクリックしてサイトを開いたらびっくり。記事でも紹介した通り、忠実なまでにYahoo! Answersを模したデザインです。

  • 厚さ0.1ミリ、曲がるディスプレー | WIRED VISION

    厚さ0.1ミリ、曲がるディスプレー 2006年2月 9日 コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 2006年02月09日 米ユニバーサル・ディスプレー社は7日(米国時間)、厚さ0.1ミリで、湾曲させることができるディスプレーを開発したと発表した。携帯電話などで普及しつつある有機EL方式の表示装置で、基板をガラスからステンレス箔に変えて、曲げられるようにした。腕に巻き付けるディスプレーなどの実現へ道を開く。 4インチ型で、重さはわずか6グラム。フルカラー表示で、テレビ並みのフルフレームの動画も再生できる。同等の液晶ディスプレーならば、厚さは1〜1.5ミリ、重さは20〜30グラムになるという。同社の最終目標は、ペン型の情報端末『ユニバーサル・コミュニケーション・デバイス』の開発で、ペンの中から巻物のようにディスプレーを引き出せる製品を目指す。 試作品はアクティブ・マト

  • naoyaのはてなダイアリー - 似たようなことをやってるけど実は違うことをやってる人たち

    梅田さんより10歳前後若いブロガーたちが急激な変化を予想する一方、44歳の梅田さんは一貫して、「変化は起きるが、みんなが思っているほど急激ではないだろう」という立場で語った。 僕もこのイベントにはちょこっと顔を出してみました。 なんかパネラーの人たちがはてなブックマークの話をたくさんしてて、開発者がここにいるって言うのに開発者そっちのけで色々話してて、まあ最後に開発者から一言とかで呼ばれるだろうと思ったらそんなこともなくって。おまえらいい加減にしろと憤慨しました。いや、冗談です。 個人的には第二部の SNS の話で id:umedamochio にいじられる山岸さんが面白くてしょうがなかったんですが、ここは敢えて第一部の話に触れてみよう。 この ITmedia の記事の冒頭の一文にあるように、「ネットがマスメディアを飲み込むんだ」という見方に対して梅田さんが「いやいや、そんなに簡単にはいか

    naoyaのはてなダイアリー - 似たようなことをやってるけど実は違うことをやってる人たち
  • INTERNATIONAL COLOR CONSORTIUM

    2024 Spectral Imaging Experts' Day Upcoming ICC Meetings 2023 London Meeting Invited Speaker session 2022 HDR Experts' Day 2020 ICC DevCon 2020 Munich, 10-11 February 2019 ICC Color Experts' Day, Bressanone 2018 ICC Color Symposium Hong Kong, 22 October Grand Rapids, MI, 30-31 May ICC DevCon 2018 Munich, 25-26 February 2017 Ryerson Toronto Graphic Arts Day, 13 October Toronto, 11-12 October Prague

    anegishi
    anegishi 2006/02/09
    ICC
  • http://www.printondemand.com/MT/archives/007699.html

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    anegishi
    anegishi 2006/02/09
    「トリック鏡のようにハーフミラーを使った構造で、つまり合わせ鏡のあいだにハンドを挟んで無限の奥行きがあるように見せるもの」
  • オラクルに買収されたシーベルにリストラの嵐?

    OracleによるSiebel Systemsの大型買収が完了したことを受け、ウォール街のアナリストらは、旧Siebelの社員が解雇されるのではないかとささやき始めている。 もっとも、痛手を負うのは大手CRMベンダーであるSiebelだけではないかもしれない。アナリストは、Oracleで顧客関係管理(Customer Relationship Management:CRM)ソフト事業に関わっていた社員も解雇の可能性があると述べている。 Oracleは米国時間2月9日、アナリストと電話会議を行い、両社の合併後の路線や事業展望について話す予定だ。 SiebelとOracleの合併は58億5000万ドル規模におよぶ巨大なもので、最近すべての作業が終了した。UBSのアナリストHeather Belliniは、合併完了に伴い、Siebelが抱える4686名の従業員の6割が解雇される可能性があると、研

    オラクルに買収されたシーベルにリストラの嵐?
  • いま話題の「digg」--生みの親ケビン・ローズに聞く[前編] - CNET Japan

    「digg.com」の生みの親であるKevin Roseにインタビューを行い、現在の人気、スパムとの戦い、集団思考に関する最近の懸念、まもなく登場するパーソナライズ機能などについて話を聞いた。前編と後編に分けて、その内容をお届けする。 digg.comは、この半年の間にITギークの間で「Slashdot」に迫る人気を博すようになったテクノロジー系のニュースサイトだ。Slashdotでは編集者がコンテンツを管理しているが、diggの運営はコミュニティに任されている。ユーザーの投稿がdiggのトップページを飾るかどうかは、他のユーザーの「票(digg)」をいくつ獲得したかによって決まる。diggはこれを「非階層的な編集方式」と呼んでいるが、そこにはSlashdotに対する明らか皮肉が込められている。 しかし数週間ほど前から、このユーザー主導のシステムにもほころびが見え始めた。「集団の英知」も、

    いま話題の「digg」--生みの親ケビン・ローズに聞く[前編] - CNET Japan
  • コード不要のiPodも可能か--腕を通して音声信号を伝える半導体、KAISTが開発

    サンフランシスコ発--あの白いヘッドホンがあればこそ、iPodを聞いていることがわかるというものだ。 韓国科学技術院(KAIST)は、このような考えを気に掛けてはいないようだ。KAIST は、iPodからの音声信号を人間の前腕を通して伝えるため半導体を開発した。この半導体は、当地で米国時間7日に開催されたInternational Solid State Circuits Conference (ISSCC)の「Silicon in Biology」という会議で、いくつかある発表のうちのひとつとして紹介された。 大学の研究者が紹介したさまざまな半導体に共通する設計概念は「省電力」だった。半導体の電力消費を抑える必要があることは、PCおよびサーバ用プロセッサ業界では既に「常識」となっているが、人体内部や皮膚の上で使われる半導体となると、その省電力には新しい意味合いが出てくる。 KAISTによ

    コード不要のiPodも可能か--腕を通して音声信号を伝える半導体、KAISTが開発
  • 自社の所在地をGoogle Mapsで表示する無料サービス「こっちだ象」

    有限会社リバーストーンは2月8日、Google Mapsを利用した案内図サービス「こっちだ象」の無償提供を開始したと発表した。 こっちだ象は、自社サイトからGoogleMapsの地図をリンクして、案内図として利用できるようにする無償サービス。案内図には、地図のほか、企業名、所在地情報、電話番号、自社サイトのURL、店舗等の写真を表示させることができる。 利用にあたっては、利用申請フォームから、利用者名、メールアドレス、運用中のURL、ウェブサイトに記載されている企業・組織名、所在地、電話番号、表示させる画像などを登録する必要がある。申請受付後、2営業日以内に案内図の専用URLが送付される。特別な利用制限はないが、自社サイトの案内図として利用することが条件となっている。なお、登録したメールアドレスには、その後リバーストーンが運営するECサイトの広告メールなどが送られる。

    自社の所在地をGoogle Mapsで表示する無料サービス「こっちだ象」
    anegishi
    anegishi 2006/02/09
  • フォント ブログ: 素人っぽく見せないテクニック『字詰め』繧、繝ォ

    いくらかっこいいフォントや高いフォントを使っても、うまく使いこなせなければ、それを使ってる意味がない(買った意味がない)! それはブランド品を買ったのにも関わらず、うまく着こなせないのと同じ。 デザイナーとして経験の浅い私ではありますが、いくつかテクニックを紹介していきます。 まずは『字詰め』。これを調整するかどうかが素人とプロの違いなのです。 “字詰め”とは、文字と文字の空間調整のことをいいます。 通常タイトルや見出しなどのテキストを魅せる部分で字詰め処理は行なわれます。 何でもいいので、適当にフォントを使って文字を打ってみてください。 どうでしょうか。それぞれの文字の空間がバラバラではないでしょうか? 和文書体の字詰め そもそも和文というのは正方形のスクウェアに文字が入っているため、漢字ならともかく、画数等の少ないカタカナはそのスクウェアに対してかなりの空間が存在してしまいま

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • ITmediaニュース:ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」 (1/3)

    マスメディアはネットの力に屈するのか、ロングテールモデルで儲けることはできるのか――ミューズ・アソシエイツ社長の梅田望夫さんとブロガーが2月7日、都内で開かれたトークイベントで議論した。 梅田さんより10歳前後若いブロガーたちが急激な変化を予想する一方、44歳の梅田さんは一貫して、「変化は起きるが、みんなが思っているほど急激ではないだろう」という立場で語った。 マスメディアと違った形の情報伝達が今、ネット上で起きている。ブロガーが記事を書き、Googleや「はてなブックマーク」(はてブ)などが並び順を“編集”する。マスメディアの役割を、ブロガーとネット技術が置き換えていっているようにも見える。ネットはテレビや新聞のようなマスメディアをいつぶすのか、それとも共存していくのか―― ブログ「R30」の筆者は、既存のマスメディアは解体すると予測する。「ネットの方が、コンテンツも広告も、的確な顧客

    ITmediaニュース:ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」 (1/3)
  • ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan

    その深い洞察力でITやインターネットがもたらす時代のうねりを的確にとらえ、CNET Japan ブログに毎日書き続けた梅田望夫氏が、雑誌の連載やブログにつづった内容をもとに『ウェブ進化論』(筑摩書房刊)を上梓した。氏はこのの中で、「チープ革命」と「インターネット」そして「オープンソース」が次の10年の三大潮流だと定義し、その潮流によって生まれる「不特定多数無限大」の影響力をグーグルやWeb 2.0、ブログを引き合いにしながら解説している。このに描かれた世界を元に、梅田氏にウェブ社会の変化やグーグルについて話をうかがった。 --『ウェブ進化論』ではインターネット上の社会の変化を書いていますが、インターネット上の知識産業だとか、あるいはコンテンツ産業だとか、そういうもののあり方が変わっていくことだととらえてもよろしいですか。 産業論としてはそうですね。ただ人間の生活の局面全部を含んでいます

    ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan
  • GREEキャリア - 近藤淳也氏インタビュー(前編)

    はてなの組織としての魅力には、社長・近藤淳也氏のパーソナリティが色濃く反映されていると言われる。前編では、起業までの軌跡を追った。「やりたいことをやる」を貫き通した学生時代から、起業を決断したターニングポイントはどこにあったか?(聞き手は弊社社長 田中良和)はてなの組織としての魅力には、社長・近藤淳也氏のパーソナリティが色濃く反映されていると言われる。前編では、起業までの軌跡を追った。「やりたいことをやる」を貫き通した学生時代から、起業を決断したターニングポイントはどこにあったか?(聞き手は弊社社長 田中良和) 近藤 淳也(こんどう じゅんや)氏 プロフィール 1975年生まれ。2000年京都大学大学院を中退後、カメラマンを経て、2001年7月「有限会社はてな」を設立。2004年春、株式会社化ならびに東京移転。初の著書『「へんな会社」のつくり方』は、2月13日発売。 近藤さんのGREE

  • 車に変形する二足歩行ロボット - ロボット動画を無料配信 = Robot-Fan.net =

  • 梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ログ

    梅田望夫(id:umedamochio)さんの「ウェブ進化論」発売記念イベントに、ログ係として行ってきました。 ログは、全て敬称略にて記載しております。ご了承ください。 また、ログ取りにあたり、筑摩書房の永田様にセカンダリのロガーをしていただきました。ありがとうございます。 (2006/5/4追記)私がログ係になったきっかけとなった「フォーサイトクラブ・セミナー「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」梅田望夫さん講演ログ」も興味深い内容ですので、よろしければごらんください。 音声ファイルのポッドキャスティング 今回のイベント内容を録音したmp3ファイルはこちらです。 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060207/p1 恵比寿に到着 18時過ぎに着いてしまう。早く着きすぎた。 一人だけ、受付のソファーに座っている方がいたので、声をかけたら今

    梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ログ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    anegishi
    anegishi 2006/02/09
    「類語情報をクイズ要素のあるゲームを通じてユーザーにを判別してもらい、精度の高まった類語・同義語情報をはてなの各サービスに活かす」
  • 【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第1回)

    【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第1回) XPユーザーは「サポート終了」と「SP 3の出荷延期」に注意 現在店頭で販売されている最新の「Windows XP Home Edition搭載パソコン」が,あとわずか3年で「寿命切れ」になってしまうことや,そもそも買った時点で「危険な状態」であることを,どれほどのユーザーが理解しているだろうか---。 マイクロソフトは1月,Windows XPに関する新しいサポート・ポリシーを発表した。1つ目の発表はWindows XPのサポートの「延長」であり,もう1つの発表は次期サービス・パック「Windows XP Service Pack 3」の「出荷延期」であった。この2つの発表は,Windows XPを購入したり使い続けたりする上で,ユーザーに非常に大きな影響を与えるものである。しかし,その影響の大きさを理解しているユーザーはご

    【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第1回)