Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年12月23日のブックマーク (23件)

  • 窓の杜 - 2007年 窓の杜大賞 結果発表

    「2007年 窓の杜大賞」では、合計2,849名の方に投票いただきました。大混戦だった昨年から一転、今年は1のソフトが独走し、他を圧倒するという結果になりました。ソフトの選択理由にも多くの投票者から、熱意あふれるコメントをいただくことができました。この場を借りまして、窓の杜大賞に投票していただいた皆様へ厚くお礼申し上げます。 「2007年 窓の杜大賞」では、読者投票による賞と、編集部が独自の視点で選出した賞を設けています。読者が選ぶ賞では、最多投票数を獲得したソフトに「窓の杜大賞」が、投票数第2位のソフトに「金賞」が、第3位に「銀賞」が、第4位に「銅賞」が贈られます。 一方、編集部からは、今年ならではの流行から生まれたソフトや、完成度が高く今後のバージョンアップを大いに期待したいソフトなど、3フリーソフトに対して編集部賞をお贈りします。

  • Mylyn&Tracでリズムに乗ってタスクを大掃除♪

    最小限の管理コストで最大の「見える化」を 近年「開発の見える化」が話題となっていますが、いざやろうとするとなかなか難しいものです。 模造紙を壁に張り付ける「タスク看板」などを利用してタスクの「見える化」を行っても、肝心のタスクの実行状況が見えなかったり……。そんなことはないでしょうか? 当にチームメンバーのタスクを把握できているでしょうか? そもそも「タスク」とは、コーディングやテストといった純然たる作業や、故障処理、管理、仕様変更などの副次的な作業も含みます。開発を見える化する際に基となる1つの単位です。 今回紹介するMylynとTracを利用すると、タスク取得→コミット、タスク取得→コミット、……というリズムに乗った開発で、作業履歴(ログ)を残しながら各開発担当者の作業内容を明確にできます。最小限の管理コストで最大の見える化を。世にも不思議なMylynマジック、とくとご覧ください。

    Mylyn&Tracでリズムに乗ってタスクを大掃除♪
  • tonan's blog: 「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 『組版/タイポグラフィの廻廊』(白順社)に、「秘」は来は「祕」で「秘」は誤字であり、単なる誤字が由緒ある誤字になったのは王羲之が誤字である「秘」を書いたからだ、と書いた。 このように「のぎへん」と「しめすへん」は古来たびたび間違われている。 ひらがなも同様で、たとえば「わ」は「和」をくずしたものであり、「れ」は「礼」をくずしたものだから、左側の偏の部分は来は違うかたちになるべきだ。 上の図版は「元永古今集」の「われ」だ。 (丸1)が「わ・和」の基形で、(丸2)が「の

  • 「捨てる」読書のコツ [収納] All About

    「捨てる」読書のコツ「捨てる」ことを意識すれば、これまでとは読書の姿勢が変わります。「が片づかない」なんて嘆くばかりではダメ。「捨てる」を組み込んだ読書で収納を変えましょう! のコレクターが最も苦労しているのは、スペースではなくて読む時間がないということ。かたや、時間はあってもスペースがない読書家はどうしたらいいのか? 詰め込むだけの収納に解決策を求めないで、読書に変化をもたらす「捨てる」意識について考えてみましょう。 「捨てない」とは? 「捨てる」可能性を考えるということは、反対に「捨てない」基準をもつことでもあります。単に捨てられないから所有しているという成り行き任せではない、明らかに「捨てない」について考えてみましょう。 まず、「捨てない」というのは、おおよそ次のような基準が想定できます。 ・何度も読み返す ・もう手に入らない貴重な ・好きな作家の ・シリーズ買いをし

    「捨てる」読書のコツ [収納] All About
  • 1126-071216 色はモニターで - shiology

    GR Digital 2007 flickrから新しいflickr uploader 3.0がリリースされました。 いいかも。 →http://www.flickr.com/tools/ GR Digital 2007 東工大の院生から、「GRでの撮影についてご教授ください」というタイトルのメールをいただきました。 GR Digital 2007 ご質問の内容を要約しますと、下記のとおり。 ・使用しているのはGR Digital 2005 ・思う色が出せない。ほとんどが味気ない色になってしまい、「上手く撮れない」と感じる。 ・自分のイメージの色が再現できていないと言うことは、ホワイトバランスがいけないのか。 ・設定は、マニュアル露出(TTLに従ってるので、Avと同じともいえる)、コントラスト -2, シャープネス +1, 色の濃さ +1、ISO 100 or 200、ホワイトバランス AU

    1126-071216 色はモニターで - shiology
  • お題に沿って一言どうぞ――“はてな俳句”はTwitter風 (1/2) - ITmedia News

    はてなは12月13日、新サービス「はてなハイク」β版を、ユーザー100人限定で日米同時公開した。一言コメントを次々に更新するTwitter風サービスだが、コメントにお題(タイトル)を付けられるのが特徴。同じお題にみんなで答えたり、同じものに対して感想を言い合うなどして交流できる。「ブログよりも気軽に書き込んでもらえれば」と近藤淳也社長は期待する。 トップページには、タイトル入力フォームと文入力フォームをそれぞれ設置。タイトルと、そのタイトルに関する短いテキストを自由に投稿できる。タイトルをクリックすれば、同じタイトルの書き込みを一覧表示。同じ“お題”で書き込んだユーザー同士で交流できる。 タイトルには、テキストのほかURL、Amazon.co.jp商品のASINコード、はてなIDを設定することもでき、サイトやAmazonの商品、特定のはてなユーザーをテーマにした議論もできる。文に画像を

    お題に沿って一言どうぞ――“はてな俳句”はTwitter風 (1/2) - ITmedia News
  • 勃興期にあるセマンティックウェブ、注目の10アプリケーションの現在:コラム - CNET Japan

    2007年10月にサンフランシスコで開催されたイベントWeb 2.0 Summit。そこでのハイライトのひとつは「セマンティックアプリケーション」が一勢力として出現したことだ。ここでは、必ずしもその意味をTim Berners-LeeのW3Cが率いるRDFやOWL、その他のメタデータ標準などを掲げる技術への取り組みに限定していない。セマンティックアプリケーションはそれらの技術を使う場合もあるが、常にそうとは限らない。これは、後述するセマンティックアプリケーションFreebaseの開発者Danny Hillis氏が指摘した論点だ(同氏はBerners-Lee氏と同じくらいに技術界では知られた人である)。 この記事の目的は、10のセマンティックアプリケーションを紹介することだ。これを「トップ10」などと大げさに言うつもりはない。現時点ではこれらのアプリケーションに順位を付ける方法などない―多く

    勃興期にあるセマンティックウェブ、注目の10アプリケーションの現在:コラム - CNET Japan
  • トップの座まであと一歩

    [Jonathan Ive and Steve Jobs] エセックス生まれのデザイナーが、いったいどうやってアメリカ大企業の CEO に擬せられるようになったのか・・・ ロンドンのタイムズが、興味深いシンデレラストーリーを載せている。 Times: “One step from the top, Essex boy who reached Apple’s core” by Chris Ayres: 08 December 2007 *     *     * セレブの顧客 彼はアメリカでも最も強力な会社の仕事に就いている。彼の崇拝者や顧客には、ボノ、ジョージ・ブッシュ、エリザベス女王などがいる。今年タイム誌の読者投票ではこの世で最も影響力のある100人のひとりに選ばれた。 He holds one of the most powerful corporate jobs in Americ

    トップの座まであと一歩
  • 最近のおやじは男子中高生より足が長い!? | スラド

    ストーリー by nabeshin 2007年12月17日 13時31分 「腰ズボン」はそのためだったのか! 部門より 今年も学校保健統計速報が発表されたが、「男子中高生はおやじより短足」という調査結果を報道各社が報じている(産経新聞、スポニチアネックスOSAKA)。平成19年度速報のⅡ 調査結果の概要によると『身長に占める足の長さ(身長から座高を引いたもの)の割合を親の世代と比較すると,男子は5歳及び12歳から17歳、女子は5歳,11歳及び14歳で親の世代より小さくなっている』(表6 身長に占める足の長さ(身長から座高を引いたもの)の割合も参照されたし)とのこと。報告をまとめた文部科学省は『原因は分からない』としているようですが、今後も子供の短足化傾向は進むのでしょうか。

  • GoogleのKNOLは、ウィキペディアの脅威になりうるか? | スラド IT

    ストーリー by nabeshin 2007年12月17日 14時47分 ネット時代の書籍とは、こういうものだ 部門より GoogleのOfficial Blog「Encouraging people to contribute knowledge」という 12月13日付けのエントリの中でUdi Manber氏は"knol"という知識を共有するツールを提供し始めていることを明らかにした。公式ブログの内容についてはITmediaやPolar Bear Blog 「GoogleWikipedia 「Knol」 発表」が分かりやすい。 この発表は一部で「Googleが百科事典を作る!」「Googleがウィキペディアに挑戦!」と受け止められている。上記どちらも、knolを「GoogleWikipedia」と形容している。TechCrunchは「WikipediaとSquidooをかけ合

  • Google 版 Wikipedia 「Knol」 発表

    Google が新プロジェクト「Knol」を立ち上げました。簡単に言えば、「GoogleWikipedia」。ある事象に対する解説を、人々に書いてもらおうというものです。ちなみに「Knol」とは「Knowledge (知識)」から付けられた、とのこと: ■ GoogleWikipedia? 知識共有ツール「knol」をテスト (ITmedia News) ■ Knol―GoogleWikipedia+Squidoo的なユーザー生成型知識コンテンツをテスト中 (TechCrunch Japanese海外IT系ニュースサイト/ブログではかなり話題になっているのですが、日語の記事はまだ限られているようですね。ちなみに、以下は Google の公式ブログでの解説です: ■ Encouraging people to contribute knowledge (Official G

  • Google版Wikipedia? 知識共有ツール「knol」をテスト

    Googleが今週、ユーザーが知識を共有するための新ツールのテストを開始した。 このサービスは「knol(unit of knowledgeを表す)」と呼ばれ、特定のトピックをよく知っている人に、そのトピックに関して信頼できる解説を書いてもらうことが目的という。現在はまだテストの初期段階にあり、招待制で一部のユーザーに無料で提供されている。 knolは実際には、特定のトピックについての解説が書かれたWebページ。そのトピックを初めて検索する人が最初に読みたいと思うような内容になるという。Googleは、科学や医療、地理、歴史、エンターテインメント、製品情報、ハウツーまで、あらゆるトピックをカバーすることが目標だとしている。 Googleはknol用の編集ツールを提供し、コンテンツを無料でホスティングするが、編集にはかかわらない。執筆は誰でも自由にでき、執筆者が編集責任を負い、コンテンツを

    Google版Wikipedia? 知識共有ツール「knol」をテスト
  • iPhone はドコモで決まり? | スラド

    DoCoMo端末になることで、Nokiaの二の舞の予感がします。 以前、Nokia6630のカスタマイズモデルとして、Vodafone(JP)から702NK、 DoCoMoからNM850iGが出ていました。SIMロックはしょうがないとして、 アプリ制限に両キャリアの特徴が出ていました。 702NKは、Symbianアプリをインストールすることが可能で、多少の制限は ありますが、事実上ザルでした。対して、NM850では、Symbianアプリは一切 動作せず、DoCoMo認定のiアプリを使うしかありませんでした。 iPhoneも「勝手iPhoneアプリ」を作ってインストールできるようですが、 果たしてDoCoMoがどこまで許容するか見ものですな。 #DoCoMoを辞めた理由が、NM850を売ってくれなかったことなので、IDでいいや。

  • メディア・パブ: ドコモかソフトバンクか,日本版iフォンの相手は?

    WSJによると,米Appleはiフォン(iPhone)の件で,NTTドコモおよびソフトバンクと頻繁に折衝しているという。 事情通の話として,Steve JobsNTTドコモの中村維夫社長と最近,会談したことを報じている。これとは別に,Jobs はソフトバンク首脳とも会ったという。またドコモやソフトバンクの経営陣は,アップル社にも複数回,訪問しているようだ。 アップルはiフォンの米国での販売に続いて,欧州,中国,そして日への上陸を進めつつある。2008年中にiフォンの販売目標1000万台を達成するために,Apple首脳陣は世界行脚を進めている。そして最も面倒そうな日企業とも,格的なツメの交渉に入った。 アップルの戦略としては,各国でまず1社のキャリア(携帯電話会社)を選んで提携することにしている。ということは,できれば最もシェアの大きい会社と手を組みたいはず。日でドコモが最有力

  • 「ワークライフバランス」と、関連する諸々の事情 −1:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

  • 「クダサイ」の使い方―「ください」と「下さい」の書き分け

  • ブックファーストの卓上カレンダー

    ブックファーストの卓上カレンダー 2007-12-22-2 [Stationery] みなとみらい駅のそばのブックファーストでを買ったら、卓上カレンダーを頂きました。 面白いギミックがあったのでご紹介。 ミシン目が入っていて週単位で切り取ることができます。 で、終わった週を切り取ると、 一ヶ月後(次の月)の「週」が表示されるわけです。 こんな感じに: なるほどなー、と思いました。

    ブックファーストの卓上カレンダー
  • Itojun fund 設立の動き | スラド

    cnet の クロサカタツヤの情報通信インサイトの記事 によると、 先日他界された Itojun さん の名前を冠したファンドが設立されるようだ。まだ ISOC のサイトにはその情報は載っていないので、詳細は不明。 記事によると、このファンドは IPv6 の研究開発や普及活動に貢献した人を支援するファンドとして運営されるらしい。 オーガナイザーにも IPv6 の重鎮が顔をそろえていると紹介されている。 IPv6 は、先日のストーリー 「JPNIC 「IPv4アドレス在庫枯渇問題に関する検討報告書」を公開」 でも議論が活発になっており、再び活況を呈してきているようだ。 みなさんは Itojun さんの名前が付いたファンドに何を期待する?

  • メディア・パブ: グーグル vs フェースブックの対決が鮮明に,逆風のFacebookに一転追い風が

    あまりにも強すぎるGoogle。その対抗馬待望の声が高まるのも仕方がない。そこで,Googleに対抗する有力候補として一気に浮上してきたのがFacebookであった。 そのFacebookの切り札が,5月末に発表したオープンプラットフォーム(F8 platform)である。F8プラットフォーム上で走る登録アプリケーションがわずか半年で1万を超えた。すごい勢いである。このままでいけば,FacebookプラットフォームがパソコンにおけるWindowsのような存在になるのかもしれない。 さすがのGoogleも,Facebookの勢いに警戒したのだろう。11月初めにOpenSocialをぶつけてきた。MySpaceやBebo,Friendsterなどの主要SNSから揃って支持をとりつける。Facebookだけが外された形だ。さらに,Facebookアプリケーションを提供していた有力デベロッパーも

  • 3分LifeHacking:5分〜15分──20種類の空き時間の使い方 - ITmedia Biz.ID

    ちょっと空いてしまった5分の時間。どんなふうに活用したらいいのだろうか? たった5分と思わずに、限られた時間だからこそ、普段できないことがやれる場合もあるはず。 待ち合わせの時間に15分早く着いてしまった……。遅刻するのは論外。余裕を持って到着しようとすると、予想外に早く着いてしまい、「この空き時間をどう使おう?」と困ってしまうことがたびたびある。こんな時に、時間をどう使うか。 実践勉強系 を読む、音楽を聴く 音楽プレーヤーで英語の勉強 携帯サイトでニュースを見る 読んでいるの内容を手帳に書き写す 地図を覚える まずは非常にオーソドックスなのが「を読む」「音楽を聴く」(Biz.IDお勧めの書評からピックアップしてみよう)。そして「音楽プレーヤーで英語の勉強」。読みかけのをいつも持っていたり、音楽プレーヤーを持ち歩いている必要があるという難点はあるが、みんな普通に実践している方法だろ

    3分LifeHacking:5分〜15分──20種類の空き時間の使い方 - ITmedia Biz.ID
  • Titanic 2 = Sequel 2.0 : 404 Blog Not Found

    2007年12月14日18:45 カテゴリ翻訳/紹介 Titanic 2 = Sequel 2.0 どれどれ.... Life is beautiful: 映画「タイタニック2」の予告編 「タイタニックって沈んだのにどうして続編があるの?」と疑問に思う人はぜひとも一度ご覧いただきたい。 ぐほ。そうきたか。 まさかデビルマンとマッシュアップするとは! これが!これが! おれが身を捨てて守ろうとしたハリウッドの正体か! いくらなんでも病み鍋すぐる、かと思ったけど、Simon and GarfunkelのOnly Living Boy in New York(15局目)の挿れ方が絶妙で、不覚にも「あ、いいかも」と思ってしまった。音楽の力って偉大だなあ。 Dan the Frozen Blogger 「翻訳/紹介」カテゴリの最新記事

    Titanic 2 = Sequel 2.0 : 404 Blog Not Found
  • Web2.0ナビ: 意外と使われていない「個人用trac」活用のすすめ

    いいね! 6 ツイート B! はてブ 738 Pocket 138 tracをご存知ですか?tracは主にシステム開発系プロジェクトにおいて、バグ管理・バージョン管理・ドキュメント共有に使われる超便利ツールです。これがないと開発なんて出来ないよ!という開発者も多いはず。 そんなtracですが、個人用や家庭用でもカナリ使えるツールなんです。開発をしなくても、「脳をすっきりさせたり」「自分タスクを整理したり」「アイデアを貯めたり」「旅行計画を家族と共有したり」、日常生活という自分プロジェクトの管理ツールとして活用することができます。 tracとは 前述の通り、tracは主にシステム開発で使うプロジェクト管理ツールで、無償ソフトとして配布されているので、誰でも自由にダウンロードして使うことができます。 主に利用できる機能が4つあって ■ wiki 誰でもいつでも編集できるwiki機能があります。

  • Cybersecurity as a Service Delivered | Sophos

    Cybersecurity as a Service Delivered | Sophos